暗記メーカー
ログイン
地理 学校範囲
  • 山田さくら

  • 問題数 65 • 9/16/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の気候

    温暖気候

  • 2

    北海道の気候

    冷帯気候

  • 3

    南西諸島1部の気候

    熱帯気候

  • 4

    東北地方の太平洋側で冷たい風の名前

    やませ

  • 5

    人間の活動によって被害が拡大したことが明らかな災害は

    人災

  • 6

    自分や家族の生命を守ること

    自助

  • 7

    地域社会の一員として地域の防災に役立つこと

    共助

  • 8

    避難所を開設したりするなどの活動

    公助

  • 9

    岩場が海に面している海岸

    岩石海岸

  • 10

    日本アルプスの東側にあるみぞ状の地形

    フォッサマグナ

  • 11

    関東地方から九州地方にかけてのびている線

    中央構造線

  • 12

    生まれる子どもの数が少なくなる現象

    少子化

  • 13

    高齢社会

    高齢化

  • 14

    三大都市圏

    東京, 名古屋, 京阪神

  • 15

    札幌市、仙台市、広島市、福岡市などの地方

    地方中枢都市

  • 16

    地方中枢都市に人口が集中すること

    過密化

  • 17

    農村部や山間部、離島では人口減少する

    過疎化

  • 18

    型をこたえろ

    富士山型, つりがね型, つぼ型

  • 19

    エネルギー源や工業原料として使われる鉱物

    鉱産資源

  • 20

    人間が自然環境を利用して行う産業

    第1次産業

  • 21

    さまざまな資源を使って工業原料や製品をつくる産業

    第2次産業

  • 22

    製品の流通やサービスにかかわる産業

    第3次産業

  • 23

    魚介類を育てる

    養殖業

  • 24

    稚魚などを放流して育ってから漁獲する

    栽培漁業

  • 25

    ICT関連の産業を含む業

    情報通信業

  • 26

    大量の貨物をコンテナ船やタンカーで1度に運ぶ輸送

    海上輸送

  • 27

    軽くて高価なものを航空機で運ぶ輸送

    航空輸送

  • 28

    世界自然遺産に登録されてる九州の島

    屋久島

  • 29

    阿蘇山や桜島、霧島山、雲仙岳などの世界最大級の□□□□がある

    カルデラ

  • 30

    どこの雨温図か

    福岡, 宮崎, 那覇

  • 31

    九州南部には火山の噴出物が積み重なってできた□がある

    シラス台地

  • 32

    温泉水や地熱を利用した□発電が多い(九州地方)

    地熱

  • 33

    環境保全を意識した観光を目指すこと

    エコツーリズム

  • 34

    北九州工業地帯で盛んやった工業

    重化学工業

  • 35

    北九州は□□□□□□□をめざしてる

    持続可能な社会

  • 36

    穴埋め

    二毛, 温暖, 園芸, 促成

  • 37

    穴埋め

    エコ, ラムサール

  • 38

    穴埋め

    北九州, 公害, 北九州, 持続可能

  • 39

    日本海流のちがう言い方

    黒潮

  • 40

    どこの雨温図か

    松江, 高松, 高知

  • 41

    瀬戸内では臨海部に重化学工業が盛んな工業都市がならび何かがつくられている

    瀬戸内工業地域

  • 42

    過疎化に悩む地域では地元でとれる農産物を活用した□□□□□が行われている

    地域活性化

  • 43

    新たな人や地域のつながりをつくりだし観光のシンボルにもなって□□□□□とか□□□□□に貢献してる

    まちおこし, むらおこし

  • 44

    日本列島が含まれる造山帯

    環太平洋造山帯

  • 45

    河川が山地から平地に流れ出るところに土砂がたまり、□□□が見られる

    扇状地

  • 46

    砂浜海岸である鳥取や新潟の海岸には砂が集まった□□□が見られる

    三角州

  • 47

    日本周辺には水深9000mをこえる日本□□や、水深4000m前後の□□□□□がある。

    海溝, 南海トラフ

  • 48

    冬に季節風がふくと、日本海側に大量の雪が降り、太平洋側にぬけると冷たく乾燥した□□□□となる、

    からっ風

  • 49

    冬は乾燥して晴天の日が続き、夏に降水量が多いとこの気候

    太平洋側

  • 50

    冬に雪や雨が降り、降水量が多い

    日本海側

  • 51

    中央高地付近に見られ、冬と夏や昼と夜の気温差が大きく、降水量が少ない

    内陸性

  • 52

    季節風が山地によってさえぎられるため、冬でも温和で降水量が少ない

    瀬戸内

  • 53

    1年を通して温暖で降水量が多い。

    南西諸島

  • 54

    日本は石油などの□□□□を外国から輸入に依存

    鉱産資源

  • 55

    サウジアラビアやアラブ首長国連邦などの西アジアから□□を輸入

    石油

  • 56

    オーストラリアやインドネシアなどから□□を輸入

    石炭

  • 57

    日本は□□□や太平洋の深海底などで資源の開発を進める

    大陸棚

  • 58

    オーストラリアやブラジルなどから□□□を輸入

    鉄鉱石

  • 59

    産出量が少ないレアメタルなどは□□□□□が勧められている

    リサイクル

  • 60

    シラス台地では肉牛や□の飼育がさかん

  • 61

    北海道や東北地方、新潟県は米の生産量が多い□□地帯

    穀倉

  • 62

    高齢化により□□、□□業が成長

    医療, 福祉

  • 63

    外国の排他的経済水域の設定により、日本の□□漁業が衰退した

    遠洋

  • 64

    機械工業には、□□□□産業が含まれる

    先端技術

  • 65

    日本最大の貿易相手国2019年

    中国