暗記メーカー
ログイン
コアプラス社会 581~600👪
  • こだまえつこ

  • 問題数 23 • 9/12/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法が公布された日と、なんの日?

    1946年11月3日 文化の日

  • 2

    日本国憲法が施行された日と、なんの日?

    1947年5月3日 憲法記念日

  • 3

    日本国憲法の〇〇には、憲法の趣旨や原則、日本の政治の基本となる考え方が示されている

    前文

  • 4

    日本国憲法前文には、民主主義をわかりやすく表した「人民の、人民による、人民のための政治」という、かつてのアメリカ大統領〇〇の言葉をともにひた一文がある

    リンカーン

  • 5

    国の政治のあり方を決める最高の権力のことを〇〇といい、日本国憲法てまは〇〇にある

    主権 国民

  • 6

    天皇は、日本国と、日本国民統合の〇〇であり、 〇〇・法律・政令及び公約の公布、国会の召集、衆議院の解散、栄典の授与、儀式を行うことなどの〇〇を、行う。 これらは、〇〇の助言と承認に基づいて行われる

    象徴 憲法改正 国事行為 内閣

  • 7

    日本国憲法の改正は 各議員の、総議員の◯以上の賛成で国会が発議し、 その後、〇〇が行われ、 有効投票総数の◯◯の賛成が必要。 その具体的な方法は、2007年に成立した〇〇に定められている。

    2/3 国民投票 過半数 国民投票法

  • 8

    【戦力を持たない】 憲法の3大原則のうちの〇〇 前文と、第◯条に示されている

    平和主義(戦争放棄) 9

  • 9

    憲法3大原則のひとつに、〇〇の尊重かある。 〇〇〇〇〇〇の権利として、すべての国民に与えられ、〇〇に反しない限り尊重される

    基本的人権 侵すことのできない永久 公共の福祉

  • 10

    基本的人権の5つの権利

    平等権 自由権 社会権 参政権 請求権

  • 11

    国民の義務 3つ

    納税 教育 勤労

  • 12

    【大日本帝国憲法】 発布された日は〇〇、現在は〇〇という祝日になっている。 〇〇の憲法を手本として作成され、主権は〇〇にあった。 国民の義務は〇〇と〇〇

    1889年2月11日(明治22年) 建国記念の日 プロイセン 天皇  兵役、納税

  • 13

    自由権 3つ

    身体の自由 精神の自由 経済の自由

  • 14

    精神の自由 3つ

    思想、良心の自由 信教の自由 表現の自由(意見、発表する自由のこと)

  • 15

    信仰の自由に関連して、首相の公式参拝が問題とされる神社

    靖国神社

  • 16

    経済の自由には中身

    居住、移転、職業選択の自由

  • 17

    【日本国憲法第25条】 全て国民は〇〇で〇〇的な〇〇の生活を営む権利を有する この権利のことを〇〇といい、問題となった例として、1957年に起こされた〇〇訴訟が有名

    健康 文化 最低限度 生存権 朝日

  • 18

    労働三権

    団結権 (労働組合を作ったり、加入する権利) 団体交渉権 (労働組合と使用者が対等に交渉できる) 団体行動権 (ストライキなどの行動がてきる)

  • 19

    【日本国憲法第26条】 全て国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく〇〇を有する

    教育を受ける権利

  • 20

    請求権のうち、人権が侵害されたときに、裁判所に訴える権利

    裁判を受ける権利

  • 21

    新しい人権のうち、より良い環境で生活する権利のことを〇〇といい、日当たりを確保する権利を〇〇という

    環境権 日照権

  • 22

    新しい人権のうち、国や、地方公共団体に対して、情報の公開を求める権利

    知る権利

  • 23

    新しい人権のうち、個人に関する情報を無断で他人に公開されないようにする権利を〇〇といい、それを保護するために、2005年に施行された法律を〇〇という

    プライバシーの権利  個人情報保護法