暗記メーカー
ログイン
教採 図工
  • 11 YK

  • 問題数 86 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図工について 次の中から低学年で取り扱う材料を全て選べ

    土, 粘土, はさみ, 紙, 簡単な小刀類

  • 2

    図工について 次の中から中学年で取り扱う材料を全て選べ

    板材, 釘, 木切れ, 金づち

  • 3

    図工について B「鑑賞」の中学年の内容の穴埋めをせよ 「  」にある作品などを鑑賞する活動を通してら自分たちの作品や身近な「  」、製作の過程などの造形的な「 」や「  」などについて自分の見方•感じ方を「  」こと。

    身近, 美術作品, よさ, 面白さ, 広げる

  • 4

    図工について B「鑑賞」の高学年の内容の穴埋めをせよ 親しみのある作品などを鑑賞する活動を通してら自分たちの作品や「     」、生活の中の造形などの造形的な「 」や「  」、表現の「 」や「  」などについて自分の見方•感じ方を「  」こと。

    我が国や諸外国の親しみのある美術作品, よさ, 美しさ, 意図, 特徴, 深める

  • 5

    図工について A「表現」の低学年に関する穴埋めをせよ 【発想や構想】 造形遊びをする活動を通して、身近な「  」や「 」の材料の形や色などを基に、造形的な活動を思いつくことや、「  」や「  」を活かしながらどのように活動するか考えること。 【技能】 身近で扱いやすい材料や用具に十分に「  」とともに「  」たり「  」だり「  」だりして感覚を働かせる

    自然物, 人工, 感覚, 気持ち, 慣れる, 並べ, つない, 積ん

  • 6

    無彩色は次のうちどの要素を持つか?

    明度

  • 7

    12色相環のうち最も明度が高い色はどれか

    🟨

  • 8

    12色相環のうち最も、彩度が高いものはどれか?

    🟥

  • 9

    濁色を作れ ◻︎+◻︎

    🟥, 🩶

  • 10

    図の説明として正しいものを選べ

    光の三原色 RGB 加法混色

  • 11

    次の図の説明で正しいものを選べ

    色の三原色 CMYK 減法混色

  • 12

    図に関係があるものを全て選べ

    凹版である, 銅などがよく使われる, ルネサンス以降の西洋で多く見られる, ダイヤ針やニードルなどで掘る

  • 13

    図に関係するものを全て選べ

    平版である, 素材の反発を利用した技法である, よく石が使われる(リトグラフ), 18世紀ドイツで偶然技法となる

  • 14

    写真に関連する立体表現を選べ

    レリーフ

  • 15

    これは桂離宮と呼ばれるものであるが、この建物の特徴について正しいものを選べ。

    数奇屋造

  • 16

    写真について正しく述べているものを選べ

    大徳寺方丈襖絵 狩野探幽

  • 17

    「舟橋蒔絵硯箱」(ふなばしまきえすずりばこ)を 作ったのは誰か?

    本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)

  • 18

    「色絵吉野山図茶箱」を作ったのは誰か?

    野々村仁清

  • 19

    「色絵花鳥文深鉢」(いろえかちょうもんおおふかばち)を作ったのは誰か

    酒井田柿右衛門

  • 20

    「鷹見泉石像」を描いたのはだれ?

    渡辺崋山

  • 21

    円山応挙(まるやま)が描いたこれはなんと言うか?

    雪松図屏風(ゆきまつず)

  • 22

    「動植綵絵」は誰が描いたか

    伊藤若沖(じゃくちゅう)

  • 23

    「婦女人相十品ポッピンを吹く女」を描いたのは?

    喜多川歌麿

  • 24

    これはなんと言う浮世絵か?

    大谷鬼次の江戸兵衛(おおたにおにじの)

  • 25

    これは鈴木春信のなんと言う作品か?

    夕立

  • 26

    これは誰のなんと言う画集か?

    名所江戸百景, 歌川広重

  • 27

    15世紀のドイツで見られる、ダイヤ針やニードルなどの硬い金属で銅を掘るようにして描く、凹版の技法は何か?

    ドライポイント

  • 28

    この絵は狩野芳崖のなんという作品か?

    悲母観音

  • 29

    岡倉天心の著書はどれか?

    茶の本

  • 30

    橋本雅邦が描いたこの作品の名前は何か?

    竜虎図

  • 31

    高橋由一の説明として正しいものを選べ

    鮭を描いた, 純写実主義である, ワーグマンに仕える

  • 32

    この絵に関して正しいものを選べ

    浅井忠, 明治美術会を発足, ミレーの影響を受ける, 『収穫』

  • 33

    この絵に関して正しいものを選べ

    黒田清輝の作品である, 『読書』, ラファエル=ラコンに仕える, 白馬会を発足する, 外光派である

  • 34

    これは誰のなんと言う作品か?

    青木繁, 海の幸

  • 35

    「天平の面影」を描いたのは誰か?

    藤島武二

  • 36

    黒き猫を描いたのは?

    菱田春草

  • 37

    紫禁城を描いたのは誰か?

    梅原龍三郎

  • 38

    麗子像を描いたのは誰か?

    岸田劉生

  • 39

    「ナポレオンの戴冠式」に関して正しいものを選べ

    新古典主義である, ダヴィッド

  • 40

    「グランド•オダリスク」について正しいものを選べ

    新古典主義である, アングル

  • 41

    この作品の名前と作者を答えよ

    メデュース号の筏, ジェリコー

  • 42

    これは誰のなんと言う作品か

    ミレー, 晩鐘

  • 43

    これは誰のなんと言う作品で何主義か?

    コロー, 真珠の女, 自然主義

  • 44

    「真珠の耳飾りの少女」は誰の作品でどんな美術か?

    フェルメール, バロック美術

  • 45

    これは誰のなんと言う作品か

    クールベ, 波

  • 46

    これは何主義で誰のなんと言う作品か

    写実主義, ドーミエ, 洗濯女

  • 47

    これは誰のなんと言う作品て何派か?

    ドガ, エトワール, 印象派

  • 48

    これはルノワールの作品であるが、 何派でなんと言うタイトルの絵か?

    印象派, ムーランドラギャレット

  • 49

    これはスーラの作品であるが、何派でなんという作品か?

    新印象派, グランドジャット島の日曜日の午後

  • 50

    これは、後期印象派の作品であるが、 誰のなんと言う作品名か?

    サント=ヴィクトワール山, セザンヌ

  • 51

    これは誰のなんと言う作品で何派か?

    ゴーギャン, タヒチの女, 後期印象派

  • 52

    「赤い樹のある風景」は誰の作品か?

    ブラマンク

  • 53

    これはルオーのなんと言う作品か?

    道化師

  • 54

    これは誰のなんと言う作品で、何派か?

    マティス, 赤い画室, フォーヴィスム(野獣派)

  • 55

    これは誰のなんと言う作品か?

    ピカソ, アヴィニョンの娘たち

  • 56

    これはレジェのなんと言う作品か?

    余暇

  • 57

    これは誰のなんと言う作品か?

    シャガール, 青いサーカス

  • 58

    この中で時代が異なっている人を選べ

    セザンヌ

  • 59

    これはダリの作品であるが 作品名と一派を答えよ

    記憶の固執, シュールレアリスム

  • 60

    これはマグリットの作品だが、なんと言う作品名か

    ピレネーの城

  • 61

    これは誰のなんと言う作品か?

    キリコ, 吟遊詩人

  • 62

    これは誰のなんと言う作品で何派か?

    モンドリアン, コンポジション, 抽象派

  • 63

    図画工作の目標 表現及び「  」の活動を通して、「  」な見方•考え方を働かせ、生活や社会の中の「  」や色などと「  」に関わる資質能力を育成する。 (1) 対象や事象を捉える造形的な視点について自分の「  」や「  」を通して理解するとともに、「  」「  」を使い、表し方などを工夫して「   」に作ったり表したりできるようにする。 (2) 造形的な良さや美しさなどについて考え、創造的に「  」や「  」をしたりする。 (3) 作り出す喜びを味わうとともに、「  」を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度や豊かな「  」を培う

    鑑賞, 造形的, 形, 豊か, 感覚, 行為, 材料, 用具, 創造的, 発想, 構想, 感性, 情操

  • 64

    図工 A表現の高学年について穴埋めせよ 造形的な遊びをする活動を通して、「  」や「  」、「   」などの特徴を基に、造形的な活動を「   」ことや「 」したり「  」の様子を考え合わせたりしながらどのように活動するかについて考えること。 また、絵や工作に表す活動を通して、感じたこと、想像したこと、見たこと、「   」ことからどのように主題を表すか考えること。

    材料, 場所, 空間, 思い付く, 構成, 周囲, 伝え合いたい

  • 65

    図工 A表現 中学年の内容について穴埋めよ 造形的な遊びをする活動を通して、「 」や「 」などを基に造形的な活動を思い付くことや、「  」や「  」などを思い付きながらどのように活動するか考えること。 材料や用具を「適切」に扱うとと共に、全学年までの材料や用具についての経験を活かし、「   」「  」つないだり、「   」たりして手や 「   」を十分に働かせること。

    材料, 場所, 新しい色, 形, 組み合わせ, 切って, 形を変えたり, 体全体

  • 66

    これはなんという作品で誰が作ったか

    女, 萩原守衛

  • 67

    サント=ヴィクトワール山を描いたのは誰か?

    セザンヌ

  • 68

    この中でシュールレアリスムに該当しないのはどれか?

    青いサーカス

  • 69

    彫刻をする際、文字や細かい線など、境界をはっきりさせるために適当な刀はどれか?

    切り出し

  • 70

    彫刻をする際に、鋭い線を一気に彫る際に適当な刀はどれか?

    三角刀

  • 71

    ノコギリにおいて木材の繊維に対して直角に切るのはどちらか?

    横引き刀

  • 72

    次の条件の中で適切な画材を選べ 低学年の児童を対象として、様々な色を楽しませながら、最終的にはスクラッチ表現をさせたい

    クレヨン

  • 73

    次の条件下で適切な画材を選べ  低学年の児童を対象として、コンクリートの床面に自由で広がりのある絵を描かせ、完成した作品を楽しく鑑賞させた後、元通りに復元する

    チョーク

  • 74

    次の条件下で適切な画材を選べ 線の太さや長さ、点、面などの変化、にじみやぼかしの味わいなどを楽しみながら描画させたい

    水彩絵の具と筆

  • 75

    描画の発達段階を順番に並べよ

    なぐりがきなどの描く行為に興味と心地よさを感じるようになる, 点、線、円を用いて頭足人を描くようになる, 空間意識が生まれてくる。それによって画面に基底線が現れるようになる, 写実的な表現を好むようになり始める時期で、空間における重なりや大小関係に配慮するようになる

  • 76

    『滝』 の作者を答えよ。

    エッシャー

  • 77

    灰色🩶の彩度を上げるとどんな色になるか?

    🤎

  • 78

    鉛筆や木炭などの描画材を使用し、モチーフの形をモノトーンでとらえて描くことを何と言うか?

    デッサン

  • 79

    短時間で行う写生を何と言うか?

    クロッキー

  • 80

    なぐりがきやスクリブルの絵画発達段階の時期を何と言うか?

    錯画期

  • 81

    頭足人を描いたりする描画発達段階を何と言うか?

    象徴期

  • 82

    ミレーは何主義か?

    自然主義

  • 83

    写実主義の絵であるが、誰のなんと言う作品か?

    クールベ, 石割り

  • 84

    これは誰の何と言う作品か?

    ゴーギャン, 黄色いキリスト

  • 85

    絵の具を混ぜると、元の色の明度より暗くなることを何と言うか?

    減算混合

  • 86

    この成形方法を何と言うか?

    ひもづくり