暗記メーカー
ログイン
薬理⑦
  • aya

  • 問題数 113 • 12/31/2023

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【眼房水排出促進】 シュレム管───(①):(②) | (③) | └─(④):(⑤) ぶどう膜───(⑥):(⑦) | └─(⑧):(⑨)

    【眼房水排出促進】 シュレム管───Ach関連:ピロカルピン(M₁刺激) | ジスチグミン(ChE阻害) | └─Rhoキナーゼ阻害:リパスジル ぶどう膜───PG関連:プロ | └─α₁受容体遮断:ブナゾシン

  • 2

    【眼房水産生・供給抑制】 (①):(②) (③):(④)

    【眼房水産生・供給抑制】 CA阻害:ゾラミド β₂遮断:〜ロール

  • 3

    毛様体筋のM₃受容体を遮断すると、毛様体筋は( )する。

    弛緩

  • 4

    ピレノキシンの作用機序

    キノン体の水晶体内可溶性タンパク質との結合を競合的に阻害

  • 5

    グルタチオンの作用機序

    グルタチオンを補充し、SH酵素の活性化 細胞成分の保護

  • 6

    β-ラクタム系抗菌薬の作用機序

    ペニシリン結合タンパク質(PBP)と結合 →トランスペプチダーゼ活性阻害 →ペプチドグリカン合成阻害 →細胞壁合成阻害

  • 7

    β-ラクタマーゼ 2種類

    ペニシリナーゼ、セファスポリナーゼ

  • 8

    β-ラクタマーゼ阻害薬 3つ

    クラブラン酸、タゾバクタム、スルバクタム

  • 9

    β-ラクタマーゼ抵抗性を持つペニシリン系抗菌薬

    メキシリン クロキサシリン

  • 10

    ジスルフィラム様作用があるもの 5つ

    セフメタゾール セフォペラゾン ラタモキセフ セフミノクス セフメノキシム

  • 11

    グラム陽性菌に対する作用が強いセフェム系の世代

    第一世代

  • 12

    グラム陰性菌に対する作用が強いセフェム系の世代

    第三世代

  • 13

    イミペネムは腎臓において(①)で不活化され、その分解物により(②)を起こす。 →(③)をもつ(④)との合剤で用いる

    ①DHP(デヒドロペプチターゼ)-1 ②腎毒性 ③DHP-Ⅰ阻害作用 ④シラスタチン

  • 14

    パニペネムは腎臓へ移行後、腎毒性を示す →腎への移行を抑制する( )との合剤で用いる

    ベタミプロン

  • 15

    単剤で使用可能なカルバペネム系

    メロペネム

  • 16

    グリコペプチド系

    バンコマイシン、テイコプラニン 細菌の細胞壁合成の前駆体(ペプチドグリカン前駆体の ペンタペプチドC末端のD-Ala-D-Ala)と結合 →ペプチドグリカン合成阻害 →細胞壁合成を阻害

  • 17

    グリコペプチド系の副作用

    腎障害 第Ⅷ脳神経(内耳神経)傷害 レッドネック症候群

  • 18

    ホスホマイシン系

    ホスホマイシン 細胞壁ペプチドグリカン合成初期段階の UDPサイクル阻害 →UDP-N-アセチルムラミン酸の生合成阻害 →細胞壁合成を阻害

  • 19

    アミノグリコシド系

    ストレプトマイシン カナマイシン ゲンタマイシン アミカシン アルベカシン 30S

  • 20

    クロラムフェニコール系

    クロラムフェニコール 50S

  • 21

    アミノクリコシド系の副作用

    腎障害、第Ⅷ脳神経傷害

  • 22

    マクロライド系

    〜スロマイシン 50S

  • 23

    マクロライド系の副作用

    QT延長、心室頻拍

  • 24

    テトラサイクリン系

    〜サイクリン 30S

  • 25

    リンコマイシン系

    リンコマイシン クリンダマイシン

  • 26

    リネゾリド

    70S

  • 27

    ムピロシンの作用機序

    細菌のリボソームのペプチド合成を阻害

  • 28

    ポリミキシンBの作用機序

    細胞膜リン脂質と結合し、細胞膜機能障害

  • 29

    葉酸合成阻害薬

    スルファメトキサゾール サラゾスルファピリジン ST合剤 PABA(p-アミノ安息香酸)と競合拮抗 →ジヒドロプテロイン酸合成酵素阻害 →テトラヒドロ葉酸合成阻害

  • 30

    核酸合成阻害薬

    〜キサシン DNAジャイレース阻害

  • 31

    核酸合成阻害薬の副作用

    光線過敏症、痙攣

  • 32

    イソニアジドの作用機序

    ミコール酸生成阻害 →細胞壁合成阻害 N-アセチル転移酵素による代謝を受ける

  • 33

    イソニアジドの副作用

    末梢神経炎 →ビタミンB6投与により改善 肝障害

  • 34

    リファンピシンの作用機序

    DNA依存性RNAポリメラーゼ阻害 →RNA合成阻害

  • 35

    リファンピシンの副作用

    肝障害

  • 36

    エタンブトールの副作用

    視力障害

  • 37

    エタンブトールの作用機序

    細胞壁合成阻害、核酸合成阻害

  • 38

    イトラコナゾール(〜ナゾール)の作用機序

    ラノステロールC-14脱メチル酵素阻害 →エルゴステロール合成阻害 →細胞膜合成阻害

  • 39

    テルビナフィン(〜ナフィン)の作用機序

    スクアレンエポキシダーゼ阻害 →エルゴステロール合成阻害 →細胞膜合成阻害

  • 40

    アムホテリシンBの作用機序

    エルゴステロールと結合 →細胞膜機能障害

  • 41

    ナイスタチンの作用機序

    エルゴステロールと結合 →細胞膜機能障害

  • 42

    ミカファンギンの作用機序

    β-1,3-D-グルカンの生合成を非競合的に阻害 →細胞壁合成阻害

  • 43

    フルシトシンの作用機序

    真菌内でフルオロウラシルに変換 →活性化体に変換され、チミジル酸合成酵素阻害 →核酸合成阻害

  • 44

    アシクロビル(〜シクロビル)の作用機序

    三リン酸化体となり、DNA依存性DNAポリメラーゼ阻害

  • 45

    ファムシクロビルは肝臓で何に代謝されて抗ウイルス作用を持つようになる?

    ペンシクロビル

  • 46

    アメナビルの作用機序

    ヘリガーゼ活性及びプライマーゼ活性を阻害 →DNA複製を抑制する

  • 47

    ビダラビンの作用機序

    三リン酸化体となり、DNA依存性DNAポリメラーゼ阻害

  • 48

    ホスカルネットの作用機序

    DNAポリメラーゼのピロリン酸結合部位に直接結合 →DNAポリメラーゼ阻害

  • 49

    アマンタジンの作用機序と適応

    M2タンパク質を阻害 →ウイルスの脱殼を阻害 適応:A型インフルエンザ

  • 50

    オセルタミビル(〜ミビル)の作用機序

    ウイルスのノイラミニダーゼ阻害

  • 51

    ファビピラビルの作用機序

    RNAポリメラーゼを選択的に阻害

  • 52

    バロキサビルの作用機序

    キャップ依存性エンドヌクレアーゼを選択的に阻害 →mRNAの合成を阻害

  • 53

    ラミブジンの作用機序と適応

    DNAポリメラーゼ阻害 適応:B型肝炎

  • 54

    エンテカビルの作用機序と適応

    DNAポリメラーゼ阻害 適応:B型肝炎

  • 55

    〜ホビルの作用機序と適応

    DNAポリメラーゼ阻害 適応:B型肝炎

  • 56

    〜プレビルの作用機序

    NS3/4A阻害

  • 57

    ビブレンタスビルの作用機序

    NS5A阻害

  • 58

    レジパスビルの作用機序

    NS5A阻害

  • 59

    リバビリンの作用機序

    NS5B阻害

  • 60

    ソホスブビルの作用機序

    NS5B阻害

  • 61

    〜ナビル作用機序

    HIVプロテアーゼ阻害

  • 62

    〜グラビル作用機序

    HIVインテグラーゼ阻害

  • 63

    マラビロクの作用機序

    CCR5結合

  • 64

    アルキル化剤

    〜ファミド ニムスチン ラニムスチン

  • 65

    〜ファミドの副作用と対策

    出血性膀胱炎 →メスナで予防

  • 66

    ニムスチンの副作用

    脳腫瘍

  • 67

    メルカプトプリンの作用機序

    イノシン酸やアデニル酸の生成抑制

  • 68

    フルオロウラシルは( )と併用で作用増強

    レボホリナート

  • 69

    フルオロウラシルの副作用

    激しい下痢

  • 70

    テガフールの作用機序

    チミジル酸合成酵素阻害

  • 71

    ドキシフルリジンの作用機序

    チミジル酸合成酵素阻害

  • 72

    カペシタビンの作用機序

    チミジル酸合成酵素阻害

  • 73

    カペシタビンの副作用

    手足症候群

  • 74

    シタラビンの作用機序

    DNAポリメラーゼ阻害

  • 75

    ゲムシタビンの作用機序

    DNA合成を直接&間接的に阻害

  • 76

    メトトレキサートの作用機序

    テトラヒドロ葉酸合成阻害

  • 77

    メトトレキサートは( )と併用で毒性軽減

    ホリナートカルシウム

  • 78

    ドキソルビシン(〜ビシン)の作用機序

    DNA塩基対の間に入り込み、トポイソメラーゼⅡ阻害

  • 79

    ドキソルビシンの副作用

    心筋障害

  • 80

    ブレオマイシンの作用機序

    活性酸素発生、DNA切断

  • 81

    ブレオマイシンの副作用

    間質性肺炎

  • 82

    ビンクリスチン(ビン〜)の作用機序

    重合阻害

  • 83

    ビンクリスチン(ビン〜)の副作用

    末梢神経傷害、便秘

  • 84

    パクリタキセル(〜タキセル)の作用機序

    脱重合阻害

  • 85

    イリノテカンの作用機序

    トポイソメラーゼⅠ阻害

  • 86

    イリノテカンの副作用

    下痢

  • 87

    エトポシドの作用機序

    トポイソメラーゼⅡ阻害

  • 88

    〜プラチンの作用機序

    DNAの一本鎖内や二本鎖内に架橋

  • 89

    〜プラチンの副作用

    腎毒性、嘔吐

  • 90

    CD20

    リツキシマブ

  • 91

    HER2

    トラスツズマブ

  • 92

    VEGF

    ベバシズマブ

  • 93

    VEGFR-2

    ラムシルマブ

  • 94

    トラスツズマブの副作用

    心傷害

  • 95

    ベバシズマブの副作用

    高血圧

  • 96

    ラムシルマブの副作用

    高血圧

  • 97

    抗EGFRモノクローナル抗体

    セツキシマブ、パニツムマブ

  • 98

    PD1

    ニボルマブ

  • 99

    ニボルマブの副作用

    低血糖

  • 100

    CTLA-4

    イピリムマブ