問題一覧
1
29歳女性、主訴は不眠。寝つきが悪い。起床時は四肢がだるい。足の冷えがあり生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める 病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか
足内側、第一中足指節関節内側の近位陥凹部、赤白肉際
2
側頭部の頭痛に対し経絡の流注から施術対象となるのはどれか
足の少陽経
3
次の文で示す患者の経脈病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか。「28歳男性。2ヶ月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴が見られるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をすると嘔吐するようになった」
衝陽
4
脾経の経絡病証について正しい記述はどれか
心窩部が痛む
5
次の文で示す経脈病証はどれか。 65歳女性。3週間前から全身の倦怠感がある。胸が苦しくて、みぞおちの痛みがあり、腹の膨満感がある。下肢内側の腫れを認め足の母趾が動かしにくい。
脾経
6
次の文で示す患者の病証について最も適切なのはどれか。 「79歳男性、3週間前から歯がぐらつき鈍い痛みがある。最近は腰や膝がだるく、耳も遠くなってきた。寝汗をよくかき、寝付きも悪い。舌質紅、脈細数」
腎陰虚
7
顔色は黒く喘鳴や立ちくらみがありよく恐れる
腎経
8
病証に対する治療穴で適切なのはどれか 65歳男性。1週間前に食べすぎて胃のもたれ感の後、右上の奥の歯茎が腫れて痛むようになってきた。腹診では上腹部に緊張と熱感がみられ、右関上の脈は滑数。舌質はやや紅、中央に黄厚膩苔
胃経の栄水穴
9
歯痛、鼻出血、喉の痛み、上肢外側の痛み
大腸経
10
難行六十九難の治療で大敦穴に瀉法を行った。実していた経路はどれか
腎経
11
54歳女性、半年前から不眠に悩んでいる。寝つきが悪く、よく夢を見る。手脚がほてり、寝汗が多い。めまい、耳鳴り、腰痛、動悸が激しく、胸苦しさがあるといつも家族に訴えて騒いでいるとのこと。脈数」本症例で見られる可能性が高いの舌脈所見はどれか
紅舌
12
次の文で示す患者に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか。 「47歳女性。1ヶ月前から目眩がある。風邪を引きやすく爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める」
膻中
13
29歳女性、主訴は不眠。寝つきが悪い。起床時は四肢がだるい。足の冷えがあり生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める
脾陽虚
14
次の文で示す患者の病証に対する刺法として適切なのはどれか。45歳女性。冷感が足先から膝や腰まで上がり、下痢しやすい。
陰刺
15
55歳男性。3ヶ月前より右耳の後ろから側頭部にかけてピリッとした電撃様の痛みが起こる。めまい嘔気はない。罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか
完骨
16
次の文で示す経絡病証はどれか。 咽頭・喉頭に炎症があり、耳鳴りがする。汗をよくかき薬指が痺れる。
三焦経
17
「37歳男性、主訴は不眠。仕事の期限に間に合わせるために長時間労働が続き、長時間疲労感が続き、疲労感と共に肩凝り、腹部膨満感、中途覚醒に悩まされている。よくため息をつく。舌診では舌辺が赤く、腹診で胸脇くまんが認められた 本症例の病証で最も適切なのはどれか
肝気鬱血
18
48歳の女性。突然右側の前頭部から頬部にかけてピリピリとした激しい痛みが走った。明らかな原因はない。食事や洗顔で痛みが誘発される。経絡の流注を介した施術で適切でないのはどれか
心包経
19
咳嗽の治療で主に運化作用の改善を目的とするのはどれか
痰湿による咳嗽
20
「37歳男性、主訴は不眠。仕事の期限に間に合わせるために長時間労働が続き、長時間疲労感が続き、疲労感と共に肩凝り、腹部膨満感、中途覚醒に悩まされている。よくため息をつく。舌診では舌辺が赤く、腹診で胸脇くまんが認められた
弦脈
21
次の文で示す病状を訴えるのはどの経絡の病証か。 腋窩部の腫れ、上肢のひきつれ、手掌のほてり及び季肋部のつかえ。
手の厥陰経
22
65歳男性。主訴は動作緩慢と振戦で上肢に歯車様固縮がみられる。不眠、抑鬱、便秘を伴い舌質はやや淡白、脈状は細弱を呈する
肝血虚証
23
63歳女性。主訴は尿漏れ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿が漏れる。腰背部がだるく、足が冷える。舌質は淡で歯痕、脈は沈細。 本症例の病証に対し、難行六十九難による鍼治療で使用するのはどれか
経渠
24
38歳女性。もともと喘息の持病があったが最近、反抗期の息子に怒ってばかりでイライラし、症状が頻発し、咳も出るようになった。口が苦く、咳をすると胸脇部が痛む。舌質紅、舌は白黄苔、脈は弦数
手の太陰経と足の厥陰経
25
小腸経の経絡病証で見られるのはどれか
下顎の痛み
26
次の文で示す病証の治療方針として適切なのはどれか。 「33歳女性。主訴は食欲不振。腹部膨満感もあり、消化不良により泥状便がみられる。口渇もあり、舌質紅、舌苔少」
脾陰を補う
27
次の文で示す患者の病態に古代刺法を適用する場合適切なのはどれか。 70歳男性。脈の不整と共に、動悸、息切れを自覚するようになった。
偶刺
28
次の文で示す症例について答えよ。 「54歳女性、半年前から不眠に悩んでいる。寝つきが悪く、よく夢を見る。手脚がほてり、寝汗が多い。めまい、耳鳴り、腰痛、動悸が激しく、胸苦しさがあるといつも家族に訴えて騒いでいるとのこと。脈数」
心腎不交
29
次の文に示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。 「65歳男性。つい最近、病院で本態性高血圧と診断された。腰のだるさと手のほてりも訴えている。舌質紅、舌苔少、脈細数」
腎陰を補う
30
45歳男性。1週間前から後頸部、後頭部、側頭部にかけて締め付けられるような頭痛があり、雨の降る日には増悪する。食欲不振、軟便を伴う。 次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切ではないのはどれか
肝陽を降ろす
31
経絡病証で背骨のこわばり、頭痛の症状を呈するのはどれか
督脈
32
難行六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか
肺虚証
33
次の文で示す患者の病証で治療対象とする臓腑に対する募穴はどれか。 32歳女性。主訴は頭重。症状の程度は軽く慢性的。月経は遅れ気味で始まると頭重が増悪する。下痢しやすいせいか普段から倦怠感があり、痰が多く顔色が悪い。舌質は淡、脈は弱。
章門
34
夜間の潮熱、手足のほてり、盗汗を主症状とし、脈は細、数。随伴症状として不眠や便秘がみられる。
陰虚証
35
次の文で示す患者の病証に対し、施術対象となる経絡はどれか
足の少陽経
36
六部定位脈診で左手関上の沈が虚してる場合、難行六十九難に基づく治療穴め適切なのはどれか
曲泉と陰谷
37
次の文で示す経絡病証について適切なのはどれか。 喉が渇き、側胸部が痛む。上肢の前面内側げ痺れて痛み、手掌が熱を持って痛む。
心経
38
古代九鍼で皮膚を破る鍼とされているのはどれか
鋒鍼
39
「48歳男性、毎晩酒を飲む。最近前額部の頭痛を訴えるようになった。痛みが重だるく、頭がぼんやりし、悪心嘔吐を伴う。画像診断で異常はない」 頭痛のタイプはどれか
陽明経の頭痛
40
69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、淡は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白。脈は弱。
陽虚
41
29歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩凝り、食欲不振をともない、最近では早朝覚醒が見られる。他に時々喉が詰まったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈してた。 病証に基づいた治療方針として適切なのはどれか
気滞を除く
42
正しいのはどれか
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間-列欠
43
「48歳男性、毎晩酒を飲む。最近前額部の頭痛を訴えるようになった。痛みが重だるく、頭がぼんやりし、悪心嘔吐を伴う。画像診断で異常はない」 治療目的として適切なのはどれか
痰濁を取り除く
44
陽蹻脈病証の症状はどれか
目の痛み
45
頑固な腰痛に対する治療で腰部に鍼を2本使用して行うのはどれか
傍鍼刺
46
脾経の経脈病証について正しいのはどれか
心窩部が痛む
47
古代九鍼で按圧するのはどれか
員鍼
48
「27歳男性。頭痛と上腹部痛に加え発作性の顔面痛を訴える。食後すぐに空腹を感じることがあり辛いものを好む。舌質紅、舌苔黄」 可能性が高い脈状はどれか
洪脈
49
足の冷えに用いる刺法で適切なのはどれか
陰刺
50
咽頭、喉頭に炎症があり、耳鳴りがする。汗をよくかき、薬指が痺れる。
三焦経
51
難行六十九難により瀉法で正しい組み合わせはどれか
心実証-神門、太白
52
次の文で示す患者の病証に対する治療で、原穴の組み合わせとして最も適切なのはどれか。 68歳の男性。主訴は立ちくらみ。最近しゃがんだ状態から急に立ち上がった際に気を失いそうになった。細身で食が細く、軟便になりやすい。また、腰痛、難聴、手足のだるさと冷えを自覚している。舌質は淡胖。脈は沈細。
太白-太渓
53
六部定位脈診で左手尺中の沈が虚してる場合、難行六十九難に基づく配穴で適切な組み合わせはどれか
経渠、復溜
54
施術中に患者の訴える痛みの部位が移動し一定しない。このような場合に十二支刺の刺法で適切なのはどれか
報刺
55
次の文で示す患者の病証に対する治療で適切なのはどれか。 「31歳の女性。出産前はなかったが、出産後より肩凝りが起こった。目のかすみも自覚し、爪は白っぽい」
肝の血を補う
56
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。 57歳の女性。体型はやや肥満で、膝の内側に重だるい痛みを訴える。雨の日は症状が憎悪し、下腿が浮腫む。疲れやすく軟便になりやすい。
着痺
57
次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切な経脈はどれか。「42歳女性。喘息が持病にあったが、最近、反抗期の息子に怒ってばかりでイライラし、症状が頻発し咳も出るようになった。口が苦く、咳をすると胸脇部が痛む。舌は白黄苔、脈は弦数」
手の太陰経と足の厥陰経
58
原絡配穴法により治療を行う場合、経穴部位として最も適切なのはどれか。 48歳男性。主訴は腰痛、痛みで上体を反らす事ができない。喉の渇き、陰嚢の疼痛を伴うこともある。
下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸
59
次の文で示す経絡病証について適切なのはどれか。 歯痛、鼻出血、のどの痛み、上肢外側の痛み
大腸経
60
八脈交会穴を用いて治療する場合、取穴部位として正しいのはどれか。 帯下があり、腹部の皮膚のかゆみ、下腿前側のひきつりがみられる。
足内側、内果尖の下方1寸
61
腎気虚による小児夜尿症に対する治療目的として適切なのはどれか
固摂作用を高める
62
経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。52歳女性。2ヶ月前から難聴ともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり汗をかくようになっあ
陽池
63
経脈を考慮した治療穴として最も適切なのはどれか 19歳の男性。2ヶ月前に左足関節の内返し捻挫を起こし、今も痛みが取れない。イライラしやすく左肩上部のつっぱり感がある
第4、5足指間、みずかきの近位、赤白肉際
64
筋肉のひきつりや、凝りに適した十二刺法はどれか
恢刺
65
次の文で示す患者の病証に対する治療で、原絡配穴法の原則として適切な治療穴の組み合わせはどれか。 「36歳女性、3週間間に右側の顔面神経麻痺を発症。それとほぼ同時期に同側の下腿前面に痛みがある。最近の右足の下腿内側にも痛みがではじめた」
衝陽-公孫
66
次の文で示す病状に対し、難行六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。 食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。
手掌、第5中手指節関節の近位端と同じ高さ、第4.5中手骨間
67
経絡病証で先に手の陽明経が病み、次に手の太陰経が病んだ場合、原絡配穴法の原則に従った選穴で正しい組み合わせはどれか
合谷-列欠
68
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。 「52歳男性。主訴は焦燥感。仕事の重圧によりイライラする。最近は動悸があり、寝付きが悪い。頬部紅潮が見られ、便秘である。舌質は紅。脈は数有力を認める」
肝陰を補う
69
難行六十九難による補法で正しい組み合わせはどれか
腎虚-経渠、復溜
70
十二刺のうち患部に一鍼、そのそばに一鍼ずつ刺す刺法はどれか
斉刺
71
本態性高血圧で降圧薬を服用している78歳の男性。夜間頻尿を主訴として来院。手足のほてり、腰の重だるさがみられ、舌診では舌質紅、無苔、脈診では浮で無力をていした。随時血圧測定では血圧148/84であった。証に基づいて鍼灸治療を行う場合の治療対象となる適切な病証はどれか
陰虚証
72
次の文で示す経脈病証に対し、難行六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝る事を好んで起きたがらない
経渠
73
この患者の病証で他の随伴症状が見られないのはどれか 「63歳男性。主訴は不眠。寝たと思ったらすぐに目覚めてしまう。舌尖は紅、脈は細数」
小便清長
74
次の文で示患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「66歳管理職の女性。胸部に刺すような痛みがある。夜間に痛みが増強し、唇の色が紫色、脈は結代」
瘀血を改善する
75
「27歳男性。頭痛と上腹部痛に加え発作性の顔面痛を訴える。食後すぐに空腹を感じることがあり辛いものを好む。舌質紅、舌苔黄」 本患者の病証で最も適切なのはどれか
胃火上炎
76
次の文に示す患者の腹証に対する治療穴で適切なのはどれか。 「40歳女性。主訴は回転性の眩暈。怒ると症状が悪化。季肋部に充満感があり肋骨弓の下縁に指を入れようとすると抵抗、圧痛がある」
前胸部、第6肋間 前正中線の外方4寸
77
難行六十九難による治療で肺が虚してる時、これを補するのにもっとも適している経穴はどれか
太白
78
四総穴に含まれる経穴はどれか
列欠
79
次の文で示す患者に対し難行六十九難の治療原則に基づく治療穴として適切なものはどれか。 「50歳の男性。最近疲れやすく動くと息切れを起こし、会議中の声も小さいなどと指摘される。また汗もかきやすくなり、風邪もひきやすくなった」
太淵-太白
80
病証に対して八脈交会穴を用いた治療で最も適切なのはどれか。 背中がこわばり、陰の部が緩んで陽の部がひきつる
申脈-後渓
81
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。 「25歳の女性。主訴はめまい。病院でメニエール病と診断された。いつも頭が重くぼんやりし、四肢も重だるい。舌苔は厚膩、脈は滑」
痰濁を取り除く
82
33歳の女性。コンピュータ作業を続けると目が疲れ、物がボヤけて見える。月経血量は少ない。舌質淡。脈は数。 気血の病証で適切なのはどれか
血虚
83
次の文で示す患者の病証で他の随伴症状が見られるとしたらどれか 「50歳の男性。よく目眩が起こり、横になると軽減する。顔色は蒼白く疲れやすい。食欲がなく脈状は細」
手足の痺れ
84
次の文で示す患者に対し、任脈と共に施術対象となる経絡はどれか。 25歳女性。月経開始1週間前からイライラし、乳房と小腹部の張りがある。月経開始と共に症状は軽減する。
足の厥陰経
85
次の病証を示す経絡はどれか。 顔色は黒く、喘鳴や立ちくらみがあり、よく恐れる
腎経
86
痹証と十二刺の組み合わせで正しいのはどれか
筋痹-恢刺
87
53歳女性。近頃ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きも見られる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。
三陰交
88
次の文で示す患者の病証に対し、補法を行う経穴はどれか。 24歳女性。1年前から月経周期が短くなり量も多くなった。倦怠感、小腹部の下垂感を訴える。
太白
89
65歳の女性。3週間前から全身の倦怠感がある。胸が苦しくて、みぞおちの痛みがあり、腹の膨満感がある。下肢内側に腫れを認め足の母趾が動かしにくい。
脾経
90
難行六十九難で心が虚してる時、補の治療で最も適切な経穴はどれか
少衝
91
35歳男性。就眠後2〜3時間して右眼の奥にえぐられるような激痛が発作性に生じた。顔面紅潮、眼の充血、流涙が見られ怒りっぽい。脈は弦数。 この病証に対する難経六十九難に基づく治療穴はどれか
行間・少府
92
次の文で示す症例について最も適切な治療方針はどれか 「55歳女性、先日咳をした直後から腰痛が起こり、整形外科で腰椎変形があると指摘された。早朝に下痢を起こす事が多く、立ち仕事をしているとすぐ疲れる。」
腎の陽気を補う