暗記メーカー
ログイン
武井先生リハビリテーション
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.脊髄損傷の麻痺の評価方法を一つ答えなさい

    フランケル分類、

  • 2

    2.脊髄損傷において肛門皮膚粘膜移行部の運動・感覚機能で麻痺を評価するやり方を答えなさい

    AIS

  • 3

    .脊髄損傷の障害レベルの評価方法を答えなさい。

    ISNCSCI

  • 4

    4.脊髄損傷患者において、急性期の褥瘡予防のための体位変換は何時間おきが望ましいか答えなさい。

    2 時間おき

  • 5

    5.脊髄損傷患者において、呼吸が自由に可能な最高の障害レベルを答えなさい。

    C4レベル

  • 6

    6.脊髄損傷患者において、肘関節伸展によるプッシュアップが可能な最高の障害レベルを答えなさい。

    C7レベル

  • 7

    .脊髄損傷患者において、実用レベルの歩行が可能な最高の障害レベルを答えなさい。

    L3レベル

  • 8

    8.脊髄損傷患者において、装具なしで歩行が可能な最高の障害レベルを答えなさい

    S1レベル

  • 9

    9.脊髄損傷患者において、血圧調節障害がみられやすいと考えられる障害レベルを答えなさい。

    T5レベル以上

  • 10

    .現在増加傾向の切断の理由を答えなさい。

    末梢循環障害、糖尿病など

  • 11

    2.切断の断端管理で、弾性包帯を用いて断端の成熟を図るやり方を答えなさい。

    ソフトドレッシング

  • 12

    3.切断の断端管理で、ギプス固定を用いて断端の成熟を図るやり方を答えなさい。

    リジットドレッシング

  • 13

    4.断端痛の原因となる疾患を答えなさい。

    断端神経腫など

  • 14

    5.失った四肢がまだ存在するかのように感じる感覚を答えなさい。

    幻肢

  • 15

    6.失った四肢に生じる疼痛を答えなさい。

    幻肢痛

  • 16

    .幻肢を生じない年齢を答えなさい。

    6歳以下の小児

  • 17

    1.関節リウマチの状態を表す指標を1つ答えなさい。

    スタインブロッカーのステージ分類、スタインブロッカーのクラス分類

  • 18

    2.関節リウマチのQOLの評価法を答えなさい。

    AIMS2

  • 19

    3.関節リウマチの活動性の評価法を1つ答えなさい。

    ACRコア・セット、mHAQ、DAS28など

  • 20

    4.関節リウマチの手指の変形で、PIP過伸展・DIP屈曲となる変形を答えなさい。

    スワンネック変形

  • 21

    .関節リウマチの手指の変形で、PIP屈曲・DIP過伸展となる変形を答えなさい。

    ボタン穴変形

  • 22

    1.脳卒中発症時に失語症と合併しやすい麻痺側を答えなさい。

    右(右片麻痺)

  • 23

    2.優位半球頭頂葉障害で生じ、失算、失書、手指失認、左右失認をきたす症候を答えなさい。

    ゲルストマン症候群

  • 24

    3.障害側の顔面の温痛覚障害、反対側の体幹と四肢の温度覚の消失、摂食嚥下障害を生じ、別名脊髄外 側症候群ともいわれる症候を答えなさい。

    ワレンベルグ症候群

  • 25

    4.橋出血や橋梗塞で発症し、四肢麻痺と下位脳神経麻痺を生じるが、意識ははっきりしている症候を答 えなさい。

    閉じ込め症候群

  • 26

    5.脳卒中の重症度を評価するスケールを答えなさい。

    NIHSS

  • 27

    6.日本においてよく用いられる脳梗塞の分類方法を答えなさい。

    NINDS-Ⅲ分類

  • 28

    7.片麻痺の機能評価方法を1つ答えなさい。

    ブルンストロームリカバリーステージ(BRS) 、FMA

  • 29

    8.痙縮の評価方法を答えなさい。

    MAS

  • 30

    9.言語の理解は可能であるが発語が障害される失語症を答えなさい。

    ブローカ失語(運動性失語)

  • 31

    10.言語の理解が障害され、発語が意味をなさない失語症を答えなさい。

    ウェルニッケ失語(感覚性失語)

  • 32

    11.運動障害がないにもかかわらず目的の運動ができないことを何というか答えなさい。

    失行

  • 33

    12.感覚器に問題がないのに認識された物品と知識が結びつかないことを何というか答えなさい

    失認

  • 34

    13.左半側空間無視を生じやすい障害半球を答えなさい。

    右大脳半球

  • 35

    14.脳卒中患者の自動車の運転において最も障害となる症候を答えなさい。

    てんかん

  • 36

    1.パーキンソン病の重症度の分類方法を1つ答えなさい。

    ホーエン&ヤールの重症度分類、生活機能障害度

  • 37

    2.パーキンソン病で振戦が起こるのはどのようなときか答えなさい

    静止時

  • 38

    3.パーキンソン病の特徴的な顔貌を答えなさい。

    仮面様顔貌

  • 39

    4.パーキンソン病の歩行障害の特徴的を1つ答えなさい。

    すくみ足、小刻み歩行、突進歩行

  • 40

    5.パーキンソン病の歩行障害に対するリハビリの方法を1つ答えなさい。

    メトロノーム、線またぎ、レーザーなど

  • 41

    1.多発ニューロパチーの麻痺の特徴を答えなさい。

    手袋靴下型麻痺

  • 42

    2.正中神経麻痺の患者が用いる装具を1つ答えなさい。

    長・短対立副子、ダイナミックスプリント

  • 43

    3.尺骨神経麻痺の患者が用いる装具を1つ答えなさい。

    ナックルベンダー

  • 44

    4.橈骨神経麻痺の患者が用いる装具を1つ答えなさい。

    コックアップスプリント、オッペンハイマー型装具

  • 45

    5.総腓骨神経麻痺の患者が用いる装具を1つ答えなさい。

    短下肢装具、プラスチック型短下肢装具

  • 46

    1.急性肝症候群の狭心痛の持続時間を答えな

    15分以上

  • 47

    2.労作性狭心症の狭心痛の持続時間を答えなさい。

    5 分以内

  • 48

    3.高齢者や心疾患の既往がある患者の心身や活力が低下した状態を何というか答えなさい。

    フレイル

  • 49

    4.虚血性心疾患の身体機能の評価方法を答えなさい。

    6分間歩行テスト

  • 50

    5.6分間歩行テストにおいて患者のつらさを表すスケールを答えなさい。

    ボルグスケール

  • 51

    6.虚血性心疾患の運動負荷試験を答えなさい。

    心肺運動負荷試験(CPX)

  • 52

    7.運動強度の表し方を1つ答えなさい。

    METs(メッツ) 、WATT(ワット)

  • 53

    1.1秒率が低下する換気障害を答えなさい。

    閉塞性換気障害

  • 54

    2.肺活量が低下する換気障害を答えなさい。

    拘束性換気障害

  • 55

    3.呼吸困難の重症度分類の方法を1つ答えなさい。

    フレッチャー・ヒュー・ジョーンズの分類、MRCスケール

  • 56

    4.呼吸器のリハビリテーションで行われる訓練を1つ答えなさい。

    リラクセーション、腹式呼吸訓練、口すぼめ呼吸

  • 57

    5.多量の痰を排出するために体位変換を用いる方法を答えなさい。

    体位排痰(体位ドレナージ)

  • 58

    6.多量の痰を排出するために呼吸運動を用いる方法を答えなさい

    ハフィング

  • 59

    7.酸素吸入患者の低酸素血症改善時に生じる呼吸停止を答えなさい。

    CO2ナルコーシス

  • 60

    1.脳性麻痺が生じるとされるのは受胎からいつまでか答えなさい。

    新生児期(生後 4週以内)

  • 61

    3.脳性麻痺が発症する年齢を答えなさい。

    2 歳まで

  • 62

    4.脳性麻痺の危険因子を1つ答えなさい。

    低体重、吸啜低下、低緊張

  • 63

    5.痙直型脳性麻痺児の歩行を答えなさい。

    はさみ足歩行

  • 64

    6.脳性麻痺で生じる上肢より下肢の麻痺が重度な四肢麻痺を答えなさい。

    両麻痺

  • 65

    7.脳性麻痺で生じる、両側上下肢の麻痺で下肢より上肢の麻痺が重度な麻痺を答えなさい。

    重複片麻痺

  • 66

    6.良好な知能が保たれることが多い脳性麻痺の型を答えなさい。

    アテトーゼ型

  • 67

    7.脳性麻痺児の移動能力を中心とした運動機能の評価方法を答えなさい。

    粗大運動能力分類システム(GMFCS)

  • 68

    8.平均的な正常発達過程との比較を用いて患者の状態を調べる方法を何というか答えなさい。

    発達テスト

  • 69

    9.小児のリハビリテーションで、治療と教育を合わせて行うことを何というか答えなさい。

    療育

  • 70

    10.脳性麻痺の運動療法のやり方を1つ答えなさい

    神経発達学的治療法(NDT) 、ボイタ法、上田法

  • 71

    脳性麻痺児のリスク管理で最も留意すべきリスクを答えなさい。

    てんかん発作

  • 72

    11.脳性麻痺児がてんかん発作で、長期的な行為障害を起こすとされる持続時間を答えなさい。

    30分以上