問題一覧
1
卵膜 羊水腔の内側を覆い胎児に接している内側から○○、○○、○○の3層構造
羊膜、絨毛膜、脱落膜
2
臍帯 長さ50〜60cm ○本の○○(酸素や栄養を運ぶ動脈血が流れる)、○本の○○(胎児側から胎盤側へ戻る静脈血が流れる)
1本の臍帯静脈 2本の臍帯動脈
3
妊婦健康診査 ○○に基づき、妊婦が健康な妊娠期を過ごし、心身ともに十分備えられた状態で分娩に挑めるよう、妊婦の健康問題を明確にするとともに、適切な○○を促す目的で行われる
母子保健法 セルフケア
4
妊婦健康診査の回数 妊娠初期より妊娠23週まで
4週に1回
5
妊婦健康診査の回数 妊娠24週から妊娠35週まで
2週に1回
6
妊婦健康診査の回数 妊娠36週以降分娩まで
1週に1回
7
勤労妊婦には○○により妊婦健診を受けるために必要な時間確保を事業主に義務付け
男女雇用機会均等法
8
急激な体重増加が見られる場合は○○悪化の危険性
浮腫
9
○○の早期発見 収縮期血圧○○mmHg以上 拡張期血圧○○mmHg以上
妊娠高血圧症候群 140 90
10
血圧の上昇がみられたときは高血圧症状()などの確認
頭痛や眼華閃発
11
蛋白尿▶︎○○や腎疾患、腎機能低下
妊娠高血圧症候群
12
○○/週以上の体重増加を認める場合、尿量の減少や口渇を認める場合○○の検査
500 妊娠高血圧症候群
13
巨大児、発育遅延、羊水過多症などの胎児異常の早期発見をするために、非妊時および妊娠初期の○○を把握
腹囲
14
子宮底長の測定 ○○から○○までの距離を腹壁のカーブに沿って計測
恥骨結合上縁から子宮底最高部
15
腹部を触診し、子宮内の胎児の位置、姿勢や数、羊水量などを観察する方法
レオポルド触診法
16
レオポルド触診法にて、胎児心音を聴取するために、○○を確認
最良聴取部位
17
胎児心拍数は○○回/分
110〜160
18
トラウベでは妊娠○○週頃から胎児心音の聴取可能
20
19
ノンストレステスト 妊娠28週以降に分娩監視装置を用いて○○と○○をモニタリングし、○○を判定
子宮収縮 胎児心拍数 胎児の健康状態
20
ノンストレステストで児へのストレスがない状態で胎児心拍数の変動をみる モニターは○分装着するので、○○を済ませるように促す
40分 排尿
21
ノンストレステストの体位は?なぜ?
セミファウラー位 仰臥位低血圧症候群の予防
22
胎児心拍陣痛図の判定方法 ○○の高さ・・・胎児心拍数 正常脈 110〜160bpm 頻脈 >160bpm 徐脈 <110bpm
胎児心拍数基線
23
胎児心拍陣痛図 ○○・・・胎児の心拍数の細かい変動 正常 細変動中等度 6〜25bpm
胎児心拍数基線細変動
24
胎動や子宮収縮に対する胎児心拍数の変化
胎児心拍数一過性変動
25
①開始からピークまで30秒未満の急速な増加 ②開始時の心拍数から頂点まで15bpm以上増加、15秒以上2分未満で基線に戻る
一過性頻脈
26
reactive▶︎○○に○○回以上みられたら胎児状態良好
20分間に2回以上
27
子宮収縮に連動して、心拍数低下の開始から最下点まで30秒以上の経過でゆるやかに下降し、その後子宮収縮の消退に伴い戻る心拍数低下
早発一過性徐脈
28
子宮収縮に続いて、心拍数低下の開始から最下点まで30秒以上の経過でゆるやかに下降し、その後子宮収縮の消退に伴い元に戻る心拍数低下
遅発一過性徐脈
29
一過性徐脈のうち、異常なのは
遅発一過性徐脈
30
15bpm以上の心拍数低下が30秒未満の経過で急速に起こり、その開始から元に戻るまで15秒以上2分未満を要するもの 原因 臍帯圧迫
変動一過性徐脈
31
持続時間が長い一過性徐脈のこと。心拍数が基線より15bpm以上低下した状態が2分以上10分未満持続する
遷延一過性徐脈
32
超音波診断法 分娩予定日を確定したり、○○
胎児の発育評価
33
胎児推定体重の➖1.5SD値以下を診断の目安
胎児発育不全(FGR)
34
○○による胎児貧血や胎児水腫徴候、新生児溶血疾患について評価
Rh式血液型不適合妊娠
35
風疹HI抗体 生ワクチンのため、妊娠中は
接種しない
36
先天性風疹症候群の3代兆候
難聴 先天性心疾患 白内障
37
ヒトT細胞白血病ウイルス1型 母子感染の予防対策目的 母子感染は主に○○
母乳感染
38
TORCH症候群は○○感染 胎児発育不全、中枢神経系異常、かん脾腫、発疹、眼底変化など
経胎盤感染
39
経産道感染は○○、クラミジア、B型肝炎らウイルス、HIVなど
B群溶血性連鎖球菌(GBS)
40
GBSではいつ抗菌薬を投与する
分娩中または破水後
41
随時血糖および糖負荷試験 ○○または妊娠中の明らかな糖尿病、糖尿病合併妊娠のスクリーニング
妊娠糖尿病(GDM)
42
随時血糖および糖負荷試験 ○○空腹時に関係なく検査可能 ○○空腹時に検査
50gGCT 75gGCT
43
NST:子宮収縮の負荷を与えずに胎動と胎児心拍の変化を見る方法 ▶︎胎児の○○を診断
well-being
44
人工的に子宮収縮を起こして、子宮収縮と胎児心拍数の変動を評価
CST
45
NSTにおいて胎児状態が良好であることが確認できなかった場合や、胎児発育不全や妊娠糖尿病などのハイリスク妊娠の場合に行う ▶︎○○があれば胎盤機能の低下が考えられ、変動一過性徐脈があれば、羊水量の減少による○○が考えられふ
遅発性一過性徐脈 臍帯圧迫
46
BPS▶︎胎児のwell-beingを診断 〜の5項目を検査し合計点で評価
ノンストレステスト 胎児呼吸様運動 胎動 胎児筋緊張 羊水量
47
妊娠末期で胎児発育不全や胎盤の機能不全を疑うとき○○を測定し、胎盤の発育増大の評価
ヒト胎盤性ラクトーゲン(hPL)
48
E3(エストリオール) 胎児の副腎、肝臓あるいは○○の評価
胎盤機能
49
新生児への産道垂直感染の予防のために、膣周辺の培養検査で行う
B群溶血性連鎖球菌(GBS)
50
出生前診断、胎児の肺の成熟度を評価、腎機能の評価、絨毛膜羊膜炎の診断やウイルス感染の診断に使う検査
羊水検査
51
仰臥位をとると増大した子宮が○○を圧迫するため、下半身からの静脈還流が障害
下大静脈