問題一覧
1
発展途上国にみられるような急激な人口増加のことを何というか?
人口爆発
2
日本の社会保障の課題でもある少子化と高齢化が同時にすすむことを何というか?
少子高齢化
3
持続的に物価が上昇する現象を何というか?
インフレーション
4
さまざまな財・サービスの価格を平均的にとらえたものを何というか?
物価
5
政府や国際機関とは異なる民間の立場から、国境や民族をこえて活動する団体は何か?
NGO
6
国家間の紛争を裁判によって解決する国際連合の常設の機関を何というか?
国際司法裁判所
7
戦争や内戦のない状態のことを何というか?
消極的平和
8
新規学卒者を除いた有効期限内の求人数を求職者で割った数値は何という指標か?
有効求人倍率
9
オーストリア出身のシュンペーターが経済発展の原動力としたのは企業家による何か?
イノベーション
10
発展途上国間における、豊かな国と最貧国などの経済格差を何というか。
南南問題
11
総人口に占める65歳以上人口の割合が21%をこえる社会を何というか?
超高齢社会
12
植民地におしつけられた単一のものを栽培する経済構造を何というか?
モノカルチャー
13
景気変動のうち、深刻な後退をともなう経済現象を何というか?
恐慌
14
名目経済成長率から価格変動の影響を取り除いた経済指標を何というか?
実質経済成長率
15
業務内容、雇用形態・期間などの労働条件が明示された書類を何というか?
求人票
16
政府が発展途上国に対して行う資金や技術面による援助のことを何というか?
ODA
17
死亡者数が出生者数を上回る社会を何というか?
人口減少社会
18
雇われない働き方には、フリーランスや何があるか?
起業
19
一人の女性が一生に産む子どもの数を何というか?
合計特殊出生率
20
戦後の日本の外交三原則は、自由主義諸国との協調、アジアの一員としての立場の堅持とあと何か?
国連中心主義
21
日本国憲法において労働者が使用者と交渉するために結成できるものは何か?
労働組合
22
仕事中のけがや過労死、仕事上のストレスによる病気などを何災害というか
労働災害
23
企業と労働者は、当事者間で自由に労働条件を定め契約ができる原則を何というか?
契約自由の原則
24
国家の三要素は、領域と国民とあと何か?
主権
25
景気変動の四つの局面は好況、後退、不況とあと一つは何か?
回復
26
労働基準法にもとづき、労働者保護のために設置されている監督行政機関は何か?
労働基準監督署
27
ほかの国などから干渉を受けない独立した国家のことを何というか?
主権国家
28
主権国家を構成単位とする国際社会を形成するきっかけとなった17世紀の条約は何か?
ウェストファリア条約
29
一定期間、その製造・販売が独占的に認められている権利を何というか?
特許
30
国民すべてが健康保険制度に加入することを何というか?
国民皆保険
31
貧困や抑圧、差別など社会構造に起因する間接的な暴力もない状態を何というか?
積極的平和
32
人手不足を背景に、本業のほかに兼業や何をうながす動きがあるか?
副業
33
女性の雇用における差別解消のために1985年に制定された法律は何か?
男女雇用機会均等法
34
社会人が職業能力の向上のために学校へ入る再教育のシステムを何というか?
リカレント教育
35
飢餓と貧困の撲滅のために食糧援助を行っている国連の機関は何か?
国連世界食糧計画
36
障害となる古い価値観や慣習を意識的に捨て去ることを何というか?
アンラーニング
37
持続的に物価が下落する現象を何というか?
デフレーション
38
パートタイム、契約社員、派遣社員などの雇用形態を何というか?
非正規雇用
39
将来の職業労働のあり方が大きく変化するといわれる技術革新は何か?
AIの進化
40
南の発展途上国と北の先進国との間の経済格差の問題を何というか?
南北問題