暗記メーカー
ログイン
電子機器組立平成29年
  • 高橋誠

  • 問題数 50 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    表面実装部品を使用する第一の目的は、プリント配線板の両面の絶縁性を向上させるためである。

    ×

  • 2

    サイリスタのPN接合面は、二つである。

    ×

  • 3

    センチメートル波(SHF:Super High Frequency)の周波数帯は、3GHz〜30GHzである。

  • 4

    下図において、Aの増幅器で発生したひずみは、Bの負帰還増幅器を通ることによって減少する。

    ×

  • 5

    GPS(Global Positioning System)は、人工衛星からの電波信号の強度差を利用して、地球上の位置を測定するシステムである。

    ×

  • 6

    RFID(Radio Frequency Identification)は、電波を利用した認証技術の総称である。

  • 7

    ある振動数以上の光を光電材料に当てた場合に、同じ振動数であれば光の強度が大きいほど、飛び出す電子の数が増える。

  • 8

    下図において、3μFのコンデンサの両端電圧は、5μFのコンデンサの両端電圧よりも大きい。

  • 9

    下図に示す増幅回路の出力電圧Voは、−40Vになる。

  • 10

    下図に示す単相3線式回路で、2次側の抵抗R1には20A、抵抗R2には40Aの電流が流れている時、1次側に流れる電流はl1は10Aである。ただし、変圧器の損失は無視するものとする。

  • 11

    外観的に見て、よいはんだ付けとは、はんだがよく流れ、裾を引いていること、また、はんだ過剰・不足・つの等の異常がないことが挙げられる。

  • 12

    MOS形FETが静電破壊を起こさないように保管するための対策の一つには、リード線を短絡しておく方法がある。

  • 13

    シールド線は、芯線に高周波電流を流すとき、外部に電磁波を発しないように、外部編組線を確実に接地しなければならない。

  • 14

    回路からシャーシへのアースは、回路のアースとシャーシの電位とを共通にするものであり、シャーシへ電流を流すためのものではない。

  • 15

    一般に、ティーチング(プレイバック)機能がある自動装着機は、部品の装着位置を、実物に合わせて記憶させることができる。

  • 16

    自動装着機は、異形部品の実装を行うことはできない。

    ×

  • 17

    日本工業規格(JIS)に定められている5本組のやすりは、目の粗さの違いによって5種類に区分されている。

    ×

  • 18

    信号の伝送方式のうち、振幅変調(AM)方式は、周波数変調(FM)方式より雑音の影響が少ない。

    ×

  • 19

    下図の回路において、スイッチSを開いたときの電圧計の指示が1.5V、スイッチSを閉じたときの電圧計の指示が1.2Vで電流計の指示が0.5Aである場合、この電池の内部抵抗は0.4Ωである。 ただし、電圧計と電流計は、理想的なものとする。

    ×

  • 20

    測定器には、比較測定器と直接測定器があるが、ダイヤルゲージは直接測定器である。

    ×

  • 21

    異質の二つのロットが混在している場合、下図に示すようなヒストグラムになることがある。

  • 22

    石英ガラス製の光ファイバは、プラスチック製の光ファイバよりも光の損失が大きい。

    ×

  • 23

    下図の電気用図記号と名称は、正しい。

    ×

  • 24

    静電気防止のために人体アースを行うときは、アースラインを直接人体に接続する。

    ×

  • 25

    労働安全衛生関係法令によれば、有機溶剤等の区分の表示は、その区分に応じて所定の色分け以外の方法により、見やすい場所に表示しなければならない。

  • 26

    理想的なオペアンプの特性に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 出力インピーダンスンスが無限大である。

  • 27

    差動増幅回路の特性に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 同相入力に対する利得は大きく、逆相入力に対する利得は小さい。

  • 28

    次の文中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 サンプリングオシロスコープは、10 GHzを超える周波数まで波形観測できるが、原理上( )に限られる。

    イ 繰り返し波形

  • 29

    異なる2種の金属を接続し接合点に温度差を与えると、電圧(熱機電力)が発生し、電流が流れる現象として、正しいものはどれか。

    ロ ゼーベック効果

  • 30

    下図に示す回路を真理値表で表した場合、正しいものはどれか。

  • 31

    下図に示す増幅回路の増幅度の値として、正しいものはどれか。

    ロ 6倍

  • 32

    下図はブリッジ整流回路であるが、ブラックボックス内のダイオードの接続として、正しいものはどれか。

  • 33

    BCD-7セグメントデコーダを用いて数字表示ができるが、「5」を表示するときのBCD入力の組み合わせとして、正しいものはどれか。

  • 34

    自己インダクタンスが10mHのコイルに、100V、f[Hz]の正弦波交流電圧を加えたとき、10Aの電流が流れた。また、同様に静電容量がCのコンデンサに、周波数f[Hz]の正弦波電流電圧100Vを加えたとき、0.1Aの電流が流れた。このコンデンサのCは、いくらか。ただし、コイルに含まれる純抵抗は、無視できるものとする。

    イ 1μF

  • 35

    下図に示す回路に流れる電流Iの値として、最も適切なものはどれか。

    二 1.41A

  • 36

    下図の回路において2Ωの抵抗に流れる電流として、正しいものはどれか。

    イ 1.25A

  • 37

    線材の端末処理作業の注意事項として、誤っているものはどれか。

    ロ 予備はんだは、配線の作業性とはんだ付け性を考慮すると、被覆内部までしっかりと浸透していること。

  • 38

    はんだ付けに使用するフラックスの作用として、誤っているものはどれか。

    ハ 溶融したはんだの表面張力を増大させ、母材状を流動しやすくする。

  • 39

    生産設備に用いられているセンサと検出原理との組み合わせとして、誤っているものはどれか。

  • 40

    生産設備の安全装置として用いられる光電センサの特徴として、誤っているものはどれか。

    二 磁気が検出できる。

  • 41

    やすり作業における注意事項に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 新しいやすりを長く使うためには、硬いものへのやすり作業から始めて、軟らかいものへと順に使うことが望ましい。

  • 42

    周波数60MHzの電波の波長として、最も適切なものはどれか。

    ロ 5m

  • 43

    電力増幅度100倍の利得はどれか。

    ロ 30dB

  • 44

    定盤上で、製品のけがき作業及び高さ測定等に使用されるものはどれか。

    イ ハイトゲージ

  • 45

    次のうち品質管理の用語として、使われているものはどれか。

    ハ UCL

  • 46

    軟磁性アモルファス材料の物理的特徴に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    イ 磁性材料として、鉄損が多い。

  • 47

    半導体の主な性質や作用として、誤っているものはどれか。

    二 誘電現象

  • 48

    液晶は棒状または平板状の分子構造をもち、その配列の仕方によって分類されるが、次のうち誤っているものはどれか。

    イ コスメチック

  • 49

    次のシーケンス回路図において、常に後ろから押したスイッチ(押してすぐ手を離す)が優先される新入力優先回路を作る場合、A-B間の接点として、正しいものはどれか。

  • 50

    有機溶剤業務に係る局所排気装置の定期自主検査に関する記述のうち誤っているものはどれか。

    二 1年を超える期間、装置を使用しない場合でも性能離持のため必ず検査をしなければならない。