暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国や地方自治体が資金を出して運営する企業をなんというか

    公企業

  • 2

    個人や私的な団体が出資し、事業から得た利潤を出資者間で分配する企業をなんと言うか

    私企業

  • 3

    会社法に基づく企業は「合名会社」、「合資会社」、「合同会社」ともう一つは何か

    株式会社

  • 4

    倒産した場合に、出資者が会社の負債をすべて引き受けることをなんというか

    無限責任

  • 5

    株式会社が多くの人から出資をつのり、資本金を集めるために発行するものは何か

    株式

  • 6

    株式会社が発行する株式を購入し、出資者となった人のことをなんというか

    株主

  • 7

    株主が出資額に応じ受け取ることが出来る、会社が上げた利益の配分をなんというか

    配当

  • 8

    株主が会社の倒産時に、出資金を失うのみの責任を負うことをなんというか

    有限責任

  • 9

    株主が参加する、株式会社の事業の基本方針を决める最高決定機関をなんというか

    株主総会

  • 10

    株主総会にて選出される、会社の経営者のことをなんというか

    取締役

  • 11

    出資して会社の所有者となったものが、会社の経営を委託する原則をなんというか

    所有と経営の分離

  • 12

    経営多角化のため、異なる業種の会社を合併したり買収することをなんというか

    M&A

  • 13

    M&Aの結果、異なる産業やビジネス部門を所有、運営する複合企業をなんというか

    コングロマリット

  • 14

    海外に支社を持ち、世界規模で経営を行う企業のことをなんというか

    多国籍企業

  • 15

    事業活動のコントロールのために他会社の株式を保有する会社のことをなんというか

    持株会社

  • 16

    経営者の行動が株主の利益に反しないように管理、監督することをなんというか

    コーポレートガバナンス

  • 17

    企業が株主などに対し、財務や業務に関する経営内容を公開することをなんという

    ディスクロージャー

  • 18

    従業員、消費者等への責任ある行動を企業に求めることをなんという

    企業の社会的責任

  • 19

    従業員や消費者や地域住民など、企業におけるすべての利害関係者をなんという

    ステークホルダー

  • 20

    企業が法や社会的ルールを守ることを指す言葉をカタカナでなんというか

    コンプライアンス

  • 21

    経済全体の活動基準をはかる指標の「国内総生産」をアルファベット3文字でなんというか

    GDP

  • 22

    GDPはどこで生産された生産物の価格から原材料費などを差し引いたものか

    国内

  • 23

    GDPで国内で生産された生産物の価格から引かれる原材料費などをなんというか

    中間生産物

  • 24

    生産物の価格から原材料費等を除いた新たに生み出された価値をなんというか

    付加価値

  • 25

    日本の国民、企業が国内外で生み出した付加価値の合計を所得の側からとらえた2000年から導入された指標「国民総所得」をアルファベット3文字でなんというか

    GNI

  • 26

    GNIに対し、2000年まで利用されていた生産物の付加価値合計をそのまま表した指標「国民総生産」をアルファベット3文字でなんというか

    GNP

  • 27

    製品の製造過程で失われた機械などの消耗分をなんというか

    固定資本減耗

  • 28

    消費税など税を納める人と負担する人が異なる税金をなんというか

    間接税

  • 29

    国や自治体が企業などに給付する実施のサポートとなるお金のことをなんというか

    補助金

  • 30

    GNIから固定資本減耗を引き、間接税と補助金を調整した指標「NI」を漢字ではなんというか

    国民所得

  • 31

    「生産国民所得」「支出国民所得」「分配国民所得」が必ず等しくなる関係をなんの原則というか

    三面等価の原則

  • 32

    GDPの値が大きくなることをなんというか

    経済成長

  • 33

    経済成長が1年間でどれだけ増加したかをはかる比率のことをなんというか

    経済成長率

  • 34

    経済成長をもたらす最大の要因で、企業が新しい技術をいち早く導入しようとしておこなう資本の蓄積のことをなんというか

    設備投資

  • 35

    経済成長をもたらす要因の一つは一定の教育、技術水準を持った多数のなにが存在することか

    労働者

  • 36

    新技術の導入などで経済成長率が一時的に高くなることをなんというか

    好況

  • 37

    物価が上昇を続ける現象のことをカタカナでなんというか

    インフレーション

  • 38

    好況で生産が増えた結果、製品が過剰になるとはじまるのはなにか

    景気後退

  • 39

    経済活動が滞った結果、経済成長率が低下、マイナスになることをなんというか

    不況

  • 40

    物価が下がり続ける現象のことをカタカナでなんというか

    デフレーション

  • 41

    資本主義経済において経済活動が活発になったり衰えたり、好況と不況が波のように繰り返されることをなんというか

    景気変動

  • 42

    設備投資の変動を要因に約10年周期でおこる景気変動を「なんの波」というか

    ジュグラー

  • 43

    技術革新などを要因に約50年周期でおこる景気変動を「なんの波」というか

    コンドラチェフ

  • 44

    財やサービス価格の平均的な水準を表す物価のうち、消費財の物価をあらわす指数をなんというか

    消費者物価

  • 45

    GDPなど、一定期間にどれくらい財貨が流れたかを示す量をカタカナでなんというか

    フロー

  • 46

    資産などある一時点でどれくらい財貨が存在するかを示す資産の蓄積量をカタカナでなんというか

    ストック

  • 47

    ストックのうち、天然資源を除き、土地、建物の有形資産等を合計したものをなんというか

    国富

  • 48

    国富のうち、道路や鉄道や上下水道など、人々が共通して利用するものをなんというか

    社会資本

  • 49

    GDPから環境対策費用などを差し引き、経済活動が環境に及ぼす影響を反映させた指標をなんというか

    グリーンGDP

  • 50

    余暇や自由時間をプラス、環境破壊をマイナス要因としてGDPに加算し、国民生活を福祉的な側面から評価しようとする指標をなんというか

    国民純福祉

  • 51

    経済的、環境的側面の他、貧困や社会的不平等などの社会的側面も考慮した指標をなんというか

    持続可能性指標

  • 52

    資本に余裕のある経済主体と、資金が必要な経済主体が資金を融通しあうことをなんというか

    金融

  • 53

    資金の貸し手と借り手が取引をおこなう場をなんというか

    金融市場

  • 54

    1年未満の資金の取引を行う場をなんというか

    短期金融市場

  • 55

    金融市場において、資金の需要と供給は「何」の変動を通じて調整されるか

    利子率

  • 56

    銀行は集めた預金の一部を「何」として残し、残りを利子をとって融資するか

    支払準備

  • 57

    銀行が信用によって最初の預金の何倍もの融資をおこなうことをなんというか

    信用創造

  • 58

    社会全体の通貨量のことをカタカナでなんというか

    マネーストック

  • 59

    株式など有価証券を売買する人、会社を仲立ちし、取引を成立させるのは「何会社」か

    証券会社

  • 60

    人々から保険料としてお金を集め、病気になった場合には保険金を支払うが、資産運用など金融機関としての役割を果たすのは「何会社」か

    保険会社

  • 61

    銀行などの金融機関が間に入り融資をおこなう金融のことをなんというか

    間接金融

  • 62

    企業が株式、社積を発行して資金調達をおこなう金融のことをなんというか

    直接金融

  • 63

    企業が株式で集めた資金のことをなんというか

    自己資本

  • 64

    企業が社積の発行や借り入れで集めた資金のことをなんというか

    他人資本

  • 65

    日本で金融の国際化を背景に、金融の制度や仕組みに関する規制を緩和、撤廃して業務を自由におこなえるようにすることをなんというか

    金融の自由化

  • 66

    1990年代後半に金融の国際競争力を強化するために行われたものをなんというか

    金融ビッグバン

  • 67

    2005年に解禁された、金融機関が破綻した場合の預金払い戻し制度をなんというか

    ペイオフ

  • 68

    政府から独立して物価の安定をはかる、日本の中央銀行はどこか

    日本銀行

  • 69

    日銀の動きの一つで、市中銀行から預金を預かったり、市中銀行へ資金を貸し出すことをなんというか

    銀行の銀行

  • 70

    日銀の働きのひとつで、政府資金の出し入れをおこなうことをなんというか

    政府の銀行

  • 71

    日銀の働きの1つで唯一紙幣を発行できることをなんというか

    発券銀行

  • 72

    昔の金本位制度のもとでは、紙幣は金と交換出来る「何紙幣」であったか

    兌換紙幣

  • 73

    紙幣は金と交換できない紙幣であり、その供給量は中央銀行によって政策的に調整されるという現在の制度をなんというか

    管理通貨制度

  • 74

    金との交換性をもたない紙幣のことを「何紙幣」というか

    不換紙幣

  • 75

    日銀が紙幣の発行量を調整することで景気や物価の安定をはかることをなんというか

    金融政策

  • 76

    日銀が政策的に調整する紙幣の発行量を別の言い方でなんというか

    通貨供給量

  • 77

    金融政策にて、景気が悪い時に、通貨供給量を増やして金利を下げることをなんというか

    金融緩和

  • 78

    金融政策にて、景気過熱時に通貨供給量を減らして金利をあげることをなんというか

    金融引き締め

  • 79

    金融政策の中心的な手段である日銀が民間金融機関と国債などを売買して、通貨供給量を調整する「オープンマーケットオペレーション」を漢字でなんというか

    公開市場操作

  • 80

    日銀が景気の安定化をはかるために誘導する金融機関同士が担保無しで短期で資金を貸し借りする取引での金利のことをなんというか

    無担保コールレート

  • 81

    以前の金融政策で中心的に操作された、日銀が民間金融機関に資金を貸し出す際の基準金利のことをなんというか

    公定歩合

  • 82

    近年の金融後退期におこなわれた政策金利を実質0%に下げる政策を何というか

    ゼロ金利

  • 83

    近年の景気後退期におこなわれた金利0%の下でも資金を大量に供給する政策をなんというか

    量的緩和