暗記メーカー
ログイン
幕府衰退と武士台頭
  • Sorexzz

  • 問題数 89 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎌倉時代の自立的な村

  • 2

    領主の違う惣が公領の枠を超えて連合する横断的な組織

    与郷

  • 3

    関東、東北、九州などの村落結合がゆるやな村

    郷村

  • 4

    百姓が一揆を結び要求を書き連ね荘園領主に捧げた百姓申状で訴えること

    愁訴

  • 5

    百姓が荘園領主のもとに大挙しておしかけること

    強訴

  • 6

    百姓全員が耕作放棄して他領や山に逃げること

    逃散

  • 7

    惣村の神社の祭司組織

    宮座

  • 8

    惣村の正規員として宮座への出席を認められた村民

    惣百姓

  • 9

    惣百姓の会議

    寄合

  • 10

    村の指導者(3役)

    おとな, 沙汰人, 番頭

  • 11

    領主へ納める年貢を惣村がひとまとめにして請け負うこと

    地下請

  • 12

    惣村の共同利用地

    入会地

  • 13

    惣村民自らが守るべき規約

    惣掟

  • 14

    村内の秩序維持のため村民自身が警察権を行使すること

    地下検断

  • 15

    惣村の内の構成員の若年者

    若衆

  • 16

    村の指導のため領主が守護大名と主従関係を結んで獲得した侍

    地侍

  • 17

    上杉禅秀の乱

    1416

  • 18

    上杉禅秀の乱は鎌倉公方〇〇に不平をもっていた前関東管領〇〇が反乱を起こした

    足利持氏, 上杉氏憲

  • 19

    永享の乱

    1438

  • 20

    永享の乱は鎌倉公方〇〇と関東管領〇〇が対立していたところ〇〇が関東へ討伐軍を送り〇〇を討ち滅ぼした

    足利持氏, 上杉憲実, 足利義教, 足利持氏

  • 21

    嘉吉の変

    1441

  • 22

    嘉吉の変で〇〇父子によって〇〇が殺された

    赤松満祐, 足利義教

  • 23

    結城合戦

    1440

  • 24

    結城合戦は〇〇が持氏の子を迎えて結城城に立て篭ったが〇〇軍により落城

    結城氏朝, 上杉

  • 25

    享徳の乱は〇〇によって死をまぬかれた〇〇が鎌倉公方となり〇〇を謀殺したのが引き金になった

    嘉吉の変, 足利成氏, 上杉憲忠

  • 26

    徳政一揆とも呼ばれる、農民と都市民や貧窮した武士が徳政を求めて蜂起すること

    土一揆

  • 27

    正長の徳政一揆

    1428

  • 28

    各地で起こった実力による債務破棄、売却地のとりもどしなどの徳政実施行動

    私徳政

  • 29

    私徳政の様子は農民が刻んだ〇〇からうかがえる

    柳生碑文

  • 30

    播磨の土一揆

    1429

  • 31

    播磨の土一揆は〇〇の家臣の国外追放を求めた

    赤松氏

  • 32

    嘉吉の徳政一揆

    1441

  • 33

    嘉吉の徳政は〇〇を要求し幕府は徳政令を発布した

    代始めの徳政

  • 34

    土一揆多発で債務者が債務額に1/10ないし1/5の手数料を幕府に納入すれば債務破棄が認められる〇〇の制度ができた

    分一銭

  • 35

    分一銭のような制度の発布を〇〇と呼ぶ

    分一徳政令

  • 36

    応仁の乱は〇〇年に全面的戦闘になった

    1467

  • 37

    応仁の乱の西軍将軍

    足利義視

  • 38

    応仁の乱の東軍将軍

    足利義尚

  • 39

    足利義政は〇軍側についた

  • 40

    西軍の幕府有力大名

    山名持豊

  • 41

    東軍の幕府有力大名

    細川勝元

  • 42

    主戦場になった京都の町は〇〇の乱暴で荒廃

    足軽

  • 43

    応仁の乱和睦

    1477

  • 44

    争乱から地域を守るため国人が結成したもの

    国一揆

  • 45

    山城国一揆

    1485

  • 46

    山城の国一揆は〇〇氏の軍を国外退去させた

    畠山

  • 47

    山城の国一揆の独自の法

    国掟

  • 48

    山城の国人の日常的政務を処理するための役職

    月行事

  • 49

    加賀の一向一揆

    1488

  • 50

    加賀の一向一揆は〇〇の布教によって加賀の門徒と国人が手を結び守護の〇〇を倒した

    蓮如, 富樫政親

  • 51

    郡規模で行われた一揆

    郡中惣

  • 52

    一国規模の一揆

    国一揆

  • 53

    室町時代の三毛作は稲、麦、〇〇

    ソバ

  • 54

    室町時代の味は白米には劣るが収穫量、害虫に強かった米

    大唐米

  • 55

    生育速度が異なる3つの稲

    早稲, 中稲, 晩稲

  • 56

    揚水器は従来からの水車と中国からの〇〇があった

    竜骨車

  • 57

    苧、桑、楮、漆、藍、茶が銭の普及で〇〇として流通した

    商品

  • 58

    海底に大網を沈めて海底の魚を取り尽くす漁法

    地曳網

  • 59

    帯状の網を魚の通路に垣のように張り魚を網の目に差しいれる漁法

    刺網

  • 60

    自然蒸発で濃い塩水をつくりこれを煮詰めて塩を取り出す

    揚浜法

  • 61

    塩の干満で海水を導入する

    古式入浜

  • 62

    2人引きでかいノコギリ

    大鋸

  • 63

    木曽の〇は高級材として喜ばれた

  • 64

    市場で一定の商品を売る販売座席

    市座

  • 65

    室町時代の行商人

    連雀商人, 振売

  • 66

    炭や薪を売る女性行商人

    大原女

  • 67

    鵜飼集団の女性で鮎売りの商人

    桂女

  • 68

    朝廷と結びついた商人

    供御人

  • 69

    大寺社と結びついた商人

    神人

  • 70

    供御人や神人は〇〇の免除が認められた

    関銭

  • 71

    岩清水八幡宮を本所とするのは

    油神人

  • 72

    北野社の神人

    麹座神人

  • 73

    祇園社の神人

    綿座神人

  • 74

    1つ10貫文の額面を持つ一定額の為替

    割符

  • 75

    室町時代に流入した明銭

    永楽通宝

  • 76

    中国銭を模して粗悪に作られた銭

    私鋳銭

  • 77

    良質な貨幣だけを取ろうとすること

    撰銭

  • 78

    一定の悪銭を禁止する令

    撰銭令

  • 79

    禅宗寺院の信者から集めた金を低利で一般向けに貸し付ける金融活動

    祠堂銭

  • 80

    定期的に一定の銭を出し合って順番にそれを受け取る金融活動

    頼母子

  • 81

    運輸路における室町時代の京都の輸送路での運送業者

    馬借, 車借

  • 82

    狂雲集を作った大徳寺僧

    一休宗純

  • 83

    日蓮宗の〇〇は京都の戦火から守るために〇〇を結成し一向一揆と対決した

    日親, 法華一揆

  • 84

    〇〇年に法華一揆は〇〇と衝突し京内の寺院全て焼かれ京都を数年間追放されたこれを〇〇という

    1536, 延暦寺, 天文法華の乱

  • 85

    蓮如は北陸地方布教の拠点として〇〇を建てた

    吉崎道場

  • 86

    吉崎を離れた蓮如が京都に〇〇を建てたが法華一揆に焼かれると〇〇が同じ場所に〇〇を建て本拠地とした

    山科本願寺, 証如, 石山本願寺

  • 87

    蓮如は誰でも極楽へ行けることを説いた文章〇〇を用い、〇〇を組織して惣村を直接取り込んだ

    御文, 講

  • 88

    応仁の乱の畠山家は西軍に○○とその子の○○、東軍に○○とその子の○○が対立関係にあった(姓なし)

    持国, 義就, 持富, 政長

  • 89

    応仁の乱で斯波家は西軍に○○、東軍に○○が対立した(姓なし)

    義廉, 義敏