問題一覧
1
①とは 何らかの目的を持って物事を量的にとらえるための方法・手段を考究し、実施し、その結果を用いること
計測
2
計測とは ①を持って物事を②にとらえるの方法・手段を考究し、実施し、その結果を③こと
何らかの目的, 量的, 用いる
3
①とは ある量を、基準として用いる量と比較し、数値または符号を用いて表すこと
測定
4
測定とは ある量を、①として用いる量と比較し、②または③を用いて表すこと
基準, 数値, 符号
5
①とは 公的に決められた標準を基礎とする計測のことである。
計量
6
計量とは ①を基礎とする計測のことである。
公的に決められた標準
7
①とは ある事象を調べるときに、事実を認める行為。自然現象については測定を意味することがある。
観測
8
観測とは ある事象を調べるときに、①行為。については測定を意味することがある。
事実を認める, 自然現象
9
①とは 地球表面上にある各地点間の距離、角度、高低差などを測定し、対象物の位置あるいは形状を定める技術。
測量
10
測量とは 地球表面上にある各地点間の①、②、③などを測定し、対象物の④あるいは⑤を定める技術。
距離, 角度, 高低差, 位置, 形状
11
以下の語句から「機械式センサ」についての用語を全て選べ 機械的拡大、ジャイロ効果、ベルヌーイの定理、カルマン渦、光学的拡大、光干渉、モアレ法、容量変化、電磁誘導、弾性変形、ゼーベック効果、ドップラー効果、波動の伝播、抵抗変化、流体静力学、相関法、圧電効果、サイズモ系
機械的拡大, 弾性変形, サイズモ系, ジャイロ効果
12
以下の語句から「電気電子式センサ」についての用語を全て選べ 機械的拡大、ジャイロ効果、ベルヌーイの定理、カルマン渦、光学的拡大、光干渉、モアレ法、容量変化、電磁誘導、弾性変形、ゼーベック効果、ドップラー効果、波動の伝播、抵抗変化、流体静力学、相関法、圧電効果、サイズモ系
抵抗変化, 容量変化, 電磁誘導, 圧電効果, ゼーベック効果
13
以下の語句から「流体式センサ」についての用語を全て選べ 機械的拡大、ジャイロ効果、ベルヌーイの定理、カルマン渦、光学的拡大、光干渉、モアレ法、容量変化、電磁誘導、弾性変形、ゼーベック効果、ドップラー効果、波動の伝播、抵抗変化、流体静力学、相関法、圧電効果、サイズモ系
流体静力学, ベルヌーイの定理, カルマン渦
14
以下の語句から「光学式センサ」についての用語を全て選べ 機械的拡大、ジャイロ効果、ベルヌーイの定理、カルマン渦、光学的拡大、光干渉、モアレ法、容量変化、電磁誘導、弾性変形、ゼーベック効果、ドップラー効果、波動の伝播、抵抗変化、流体静力学、相関法、圧電効果、サイズモ系
光学的拡大, 光干渉, モアレ法
15
以下の語句から、どのセンサにも当てはまらないものを全て選べ 機械的拡大、ジャイロ効果、ベルヌーイの定理、カルマン渦、光学的拡大、光干渉、モアレ法、容量変化、電磁誘導、弾性変形、ゼーベック効果、ドップラー効果、波動の伝播、抵抗変化、流体静力学、相関法、圧電効果、サイズモ系
ドップラー効果, 波動の伝播, 相関法
16
計測システムは①に用いられる
計測制御
17
制御装置, プラントやプロセス, 計測装置
18
プラント挙動, 制御対象, センサ, 物理的
19
抵抗変化, 容量変化, 電磁誘導, 圧電効果, ゼーベック効果
20
上から答えよ
電流, 電圧, 電圧, 電圧, 電圧, デジタル量
21
電気電子式センサ, 計算機
22
上から順に答えよ
アナログ計算機, 電子計算機, 機械式計算機
23
オペアンプ, 回路, アナログ, 論理回路, プログラム, 四則演算, 歯車, ヒューマンインターフェイス, そろばん, 計算尺
24
測定対象, センサ, アナログ信号処理, インタフェースユニット, A-D変換器, D-A変換器, デジタル信号処理, ディスプレイ, 制御機器
25
情報源, 検出部, 信号処理部, 表示部, 制御装置, 人
26
機械的信号, 電気的信号, センサ, トランスデューサ, 増幅・減衰, フィルタリング, デジタル方式, アナログ方式, 人とのインタフェース, フィードバック, フィードバック
27
無限大, 無限大, 0, DC, 無限大周波数, 100%
28
反転入力端子, 非反転入力端子, ゼロ, 短絡