問題一覧
1
全国水平社が結成される
1922
2
版籍奉還を行う
1869
3
第一次世界大戦がおこる
1914
4
学制が制定される
1872
5
ベルサイユ条約が締結される
1919
6
領事裁判権の撤廃に成功する(日英通商航海条約)
1894
7
地租改正が実施される
1873
8
韓国併合を行う
1910
9
治安維持法が制定される
1925
10
関東大震災がおこる
1923
11
樺太・千島交換条約が結ばれる
1875
12
岩倉使節団を欧米に派遣する
1871
13
日露戦争が起こる
1904
14
板垣退助が民撰議院設立建白書を出す
1874
15
日清戦争がおこる
1894
16
ソビエト社会主義共和国連邦が建国される
1922
17
ワイマール憲法が制定される
1919
18
米騒動が始まり、その後原敬の政党内閣が誕生する
1918
19
八幡製鉄所が創業を始める
1901
20
関税自主権の回復に成功する
1911
21
ポーツマス条約が締結される
1905
22
義和団時間がおこる
1899
23
日朝修好条規が締結される
1876
24
三国干渉で遼東半島清に返還する
1895
25
板垣退助が自由党を結成する
1881
26
シベリア出兵を行う
1918
27
第一回帝国議会が開催される
1890
28
五箇条の御誓文が出される
1868
29
日英同盟を結ぶ
1902
30
清で辛亥革命がおこる
1911
31
甲午農民戦争がおこる
1894
32
伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任する
1885
33
国会期成同盟が大阪で誕生する
1880
34
教育勅語が出される
1890
35
大日本帝国憲法が発布される
1889
36
ロシア革命が起こる
1917
37
日清修好条規が締結される
1871
38
廃藩置県を行う
1871
39
義務教育が4年から6年に延長される
1907
40
下関条約が締結される
1895
41
三・一独立運動がおこる
1919
42
江華島事件がおこる
1875
43
中国に二十一か条の要求を出す
1915
44
五・四運動がおこる
1919
45
国際連盟が発足する
1920
46
秩父事件がおこる
1884
47
大隈重信が立憲改進党を結成する
1882
48
西南戦争がおこる
1877
49
徴兵令が出される
1873
50
普通選挙法が制定される
1925