問題一覧
1
建築材料の要求される性質 1、荷重に耐えられるかどうか 2、定められている機能を発揮できるか 3、長い年月耐えられるか
力学的性質, 物理的性質, 科学的性質
2
日本農林規格
JAS
3
日本産業規格
JIS
4
木理通直で長大材が得やすく、比較的柔らかく、加工が容易。主として構造材として使用される
針葉樹
5
通直性に劣り、構造材には不適。硬く重い。主として仕上げ材料、家具として使用。
広葉樹
6
樹心に近く淡紅色ないし暗赤色の材を_、樹皮に近く色調が淡い材を_と呼ぶ
心材, 辺材
7
一般に年輪に直角方向に切った面で木目が平行に近く見えるところ
柾目
8
年輪の切線方向に切った面で、木目が不規則に見える
板目
9
木材の含水率0%の状態、15%.30%.40%以上のこと
絶乾状態, 気乾状態, 繊維飽和状態, 飽和含水状態
10
木材を通常の大気中において乾燥した状態のときの含水率を_といいわが国では15%としている。この状態を_と言う
気乾含水率, 気乾状態
11
集成材の特性 1._な形が得られる 2.狂いや_がない 3._が大きい 4._にくい 5.優美な材が得られる
自由, 伸縮, 防腐性, 燃え
12
単板3以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したもの
合板
13
合板の強度による分類は_、接着剤の耐久性による分類は_で表される
級, 類
14
合板の規格 1.特類、一類、二類(_による区分) 2.F☆(_による区分) 3.表面それぞれA.B.C.D(_による区分) 4.一級、二類(_による区分)
接着の程度, ホルムアルデヒド放散量, 板面の品質, 構造用合板の強度
15
針葉樹の特性 1._が得やすい 2._が容易 3._として使用
長大材, 加工, 構造材
16
広葉樹の特性 1._には不適 2._ 3._、_として使用
構造材, 硬く重い, 仕上材料, 家具
17
JASとは
日本農林規格
18
JISとは
日本産業規格
19
木材の腐朽の四生育条件
温度, 水分, 空気, 養分
20
木材の腐朽対策 ・養分は、_の塗布、含浸 ・水分は_以下の含水率に保持
防腐剤, 気乾状態
21
ひき板、小角材の部材を、繊維方向を平行にして3枚以上重ねて接着したもの
集成材
22
構造用合板の強度による分類 ・1級:_を必要とする場所に使用 ・2級:耐久壁、屋根、床等の_として使用
構造計算, 下地材
23
構造用合板の接着剤による分類 特類は_用 1類は_用 2類は建築の_には使わない
屋外, 屋内, 構造部分