問題一覧
1
慶安の変で反乱した人
由比正雪
2
徳川家綱の補佐役
保科正之
3
大名が50歳以下で後継者を迎えられるようにしたこと
末期養子
4
閑谷学校を設立した人
池田光政
5
池田光政が招待した人
熊沢蕃山
6
熊沢蕃山が設立したもの
花畠教場
7
会津藩の人で山崎闇斎に朱子学を学んでた人
保科正之
8
徳川光圀が何を設けて大日本史を編纂したか
彰考館
9
加賀藩藩主
前田綱紀
10
前田綱紀が加賀に招いた人
木下順庵
11
徳川綱吉の補佐は柳沢吉保がやったがその前の人
堀田正俊
12
天和令で何を設立
湯島聖堂
13
湯島聖堂に何を付属させたか
聖堂学問書
14
聖堂学問書では誰を何にしたか
林鳳岡大学頭
15
徳川綱吉の時の天皇
霊元天皇
16
浅野長矩が吉良義央を切りつけたこと
赤穂事件
17
赤穂事件の発端
浅野長矩
18
六代目と七代目の徳川
家宣家継
19
家継の朱子学者と側用人
新井白石間部詮房
20
正徳の時に何を廃止したか
生類憐みの令
21
質の悪い小判を
元禄金銀
22
元禄金銀の時勘定奉行の誰か
荻原重秀
23
荻原重秀は何が
勘定奉行
24
インフレになり、何を徴収したか
諸国高役金
25
長崎貿易で金銀流出を防ぐために何をしたか
長崎新令
26
天皇の新しい家
閑院宮家
27
朝鮮通信使の将軍の総称を何から何にしたか
日本国大君日本国王
28
何をして農業が発展したか
新田開発
29
何による新田開発
町人請負新田
30
新田開発地
箱根用水下総椿海
31
農具
備中鍬千波扱唐箕千石簁踏車