暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史9
  • 神山信男

  • 問題数 100 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    信長、比叡山延暦寺焼き討ち

    1571

  • 2

    ポルトガル船の寄港地が長崎となる

    1571

  • 3

    三方ヶ原の戦い

    1572

  • 4

    室町幕府滅亡

    1573

  • 5

    信長、朝倉、浅井両氏を滅ぼす。

    1573

  • 6

    伊勢長島のいっこういっき

    1574

  • 7

    長篠合戦

    1575

  • 8

    越前一向一揆を平定

    1575

  • 9

    信長、安土城を居住とする

    1576

  • 10

    上杉謙信、能登長尾城を攻める

    1576

  • 11

    安土城下に、楽市令をてる。

    1577

  • 12

    信長、顕如と和睦

    1580

  • 13

    イギリス商戦、平戸に来校

    1580

  • 14

    加賀の一向一揆を平定

    1580

  • 15

    天目山の戦い

    1582

  • 16

    本能寺の変

    1582

  • 17

    山崎の戦い

    1582

  • 18

    太閤検地開始

    1582

  • 19

    賤ヶ岳の戦い

    1583

  • 20

    大阪城を築城開始

    1583

  • 21

    小牧長久手の戦い

    1584

  • 22

    スペイン商戦、平戸に来航

    1584

  • 23

    秀吉、紀州ぜめ

    1585

  • 24

    秀吉、関白となる

    1585

  • 25

    長宗我部元親、秀吉に降伏

    1585

  • 26

    佐々成政、秀吉に降伏

    1585

  • 27

    秀吉、豊臣の姓を得る

    1586

  • 28

    バテレン追放令

    1587

  • 29

    刀狩令

    1588

  • 30

    小田原攻め

    1590

  • 31

    奥州平定

    1590

  • 32

    江戸城入城

    1590

  • 33

    人バライレイ

    1591

  • 34

    文禄の役

    1592

  • 35

    朝鮮出兵開始

    1592

  • 36

    朱印船制度を制定

    1592

  • 37

    伏見城完成

    1594

  • 38

    慶長の役

    1597

  • 39

    秀吉没

    1598

  • 40

    大村純忠、教会領寄進

    1562

  • 41

    洛中洛外図屏風

    1565

  • 42

    東大寺大仏殿、松永久秀軍の兵火にかかり焼失

    1567

  • 43

    大村純忠、教会堂建立

    1568

  • 44

    織田信長、フロイスの京都布教許可

    1569

  • 45

    高雄寒風図屏風

    1570

  • 46

    信長、狩野永徳作品、送る、上杉謙信に

    1574

  • 47

    南蛮寺改修

    1576

  • 48

    千利休、茶会

    1577

  • 49

    唐獅子図屏風

    1579

  • 50

    天正遣欧少年使節

    1582

  • 51

    方広寺大仏殿建立

    1586

  • 52

    聚楽亭

    1587

  • 53

    方広寺大仏ヲチョゾウ

    1588

  • 54

    節用集

    1590

  • 55

    活版印刷術

    1590

  • 56

    長谷川等伯、智積院襖絵

    1591

  • 57

    天草版

    1593

  • 58

    ラテン文典

    1594

  • 59

    慶長直販刊行

    1597

  • 60

    醍醐寺三宝院表書院と庭院

    1598

  • 61

    慶長直販    日本書紀

    1599

  • 62

    関ヶ原の戦い

    1600

  • 63

    東海道に伝馬制度

    1601

  • 64

    江戸幕府を開く

    1603

  • 65

    糸割符制度

    1604

  • 66

    朱印状下分

    1605

  • 67

    秀忠、征夷大将軍になる

    1605

  • 68

    角倉了以

    1606

  • 69

    朝鮮使節

    1607

  • 70

    豊臣秀頼の方広寺再興

    1609

  • 71

    己酉条約

    1609

  • 72

    平戸に商館設置

    1609

  • 73

    足尾銅山発見

    1610

  • 74

    禁教令

    1612

  • 75

    慶長遣欧使節 羽倉常長

    1613

  • 76

    キリシタン148人ヲマニラ、マカオに追放

    1614

  • 77

    大坂冬の陣

    1614

  • 78

    大坂夏の陣

    1615

  • 79

    豊臣氏滅亡

    1615

  • 80

    一国一城令

    1615

  • 81

    武家諸法度

    1615

  • 82

    禁中並公家諸法度

    1615

  • 83

    家康没

    1616

  • 84

    中国船以外の外国船の来航を平戸、長崎に制限

    1616

  • 85

    三家成立

    1619

  • 86

    菱垣廻船始まる

    1619

  • 87

    5人組

    1619

  • 88

    外様大名 の妻子を江戸に置く

    1622

  • 89

    家光が将軍となる

    1623

  • 90

    スペイン船の来航禁止

    1624

  • 91

    紫衣事件

    1629

  • 92

    山田長政、シャムで毒殺される。

    1630

  • 93

    奉書船制度

    1631

  • 94

    鎖国の始まり

    1632

  • 95

    譜代大名の妻子を江戸に置く

    1634

  • 96

    武家諸法度寛永令

    1635

  • 97

    参勤交代制

    1635

  • 98

    中国船入港を長崎に制限

    1635

  • 99

    長崎出島完成

    1636

  • 100

    ポルトガル人移す。

    1636