問題一覧
1
起電力の量記号はーー、単位はーーである。
E, V
2
電流の流れを妨げる働きをーーという。
抵抗
3
ハンドルが操作しにくいような、深くて狭い場所等にあるボルト等を着脱する場合、ソケットとハンドル間を延長させて作業をしやすくするために使用する工具。
エクステンションバー
4
軸の部分が2段階に調整できるため、ある程度太いパイプ等も挟める。またあごの根元の部分はせん断型の切断刃になっているため、針金等を切断することができる工具。
コンビネーション・プライヤー
5
ハンドルとソケットという部分に分かれていて、ハンドルにソケットを装着することで、レンチとしての機能を発揮する工具。
ソケット・レンチ
6
帯電体を大地と繋がった導体で囲むことにより、近くの導体への静電誘導を断ち切ることをーーという。
静電しゃへい
7
ねじを着脱するために使用する工具。
スクリュー・ドライバー
8
原子の最外殻軌道を回る電子をーーという。
価電子
9
電気を消費するものをーーという。
負荷
10
抵抗の量記号はーー、単位はーーである。
R, Ω
11
炭素系の抵抗器はーーとも呼ばれる。
ソリッド抵抗器
12
ハンドルが操作しにくい、狭くて複雑な場所等にあるボルト等を着脱する場合、ソケットとハンドルの装着角度を変えて作業をしやすくするために使用する工具。
ユニバーサルジョイント
13
原子核はーーの電気を帯びたーーと、電気を帯びないーーで構成されている。
+, 陽子, 中性子
14
ボルト等を着脱するときに使用され、スパナはオープンレンチとも呼ばれる工具。
めがねレンチ及びスパナ
15
電流の有無を調べる装置の付いたドライバーで、電流が流れていると柄の中が発光する工具。
検電ドライバー
16
帯電した原子をーーという。
イオン
17
ーーは、中央のつまみを回すことで抵抗値が変化する。
可変抵抗器
18
持続的に電圧を保ち、電流を流し続ける力をーーという。
起電力
19
六角穴付きのねじ(スクリュー)やボルトを、着脱する時に使用する。完全に締め付ける時など力を入れる場合は長い方を持って回し、早回し等の力を必要としない時は短い方を持って回す工具。
六角棒レンチ
20
静電力が働く空間をーーという。
電界
21
回路に流れる電流を、一定の値に制限する目的で使用される部品をーーという。
抵抗器
22
静電力により導体内の電荷が導き出される現象をーーという。
静電誘導
23
ーーは、抵抗値が常に一定であり、抵抗値を変える必要のない回路に使用される。
固定抵抗器
24
起電力を発生して電流を流し続ける装置をーーという。
電源
25
金属系の抵抗器で代表的なものはーーである。
巻線抵抗器
26
小さい部品等に使われている、小さいネジを着脱するのに使用する工具。
精密ドライバー
27
電気的にーーした状態になっている通常の原子は、ーーといわれる。
安定, 中性原子
28
ボルト等を着脱するときに使用する。 下あごが可動するため、着脱するボルト等に合わせてサイズが調整でき、様々な大きさのボルト等を着脱することが出来る工具。
モンキレンチ
29
ペンチでは作業しづらい小さい部品等を掴むような作業で使用する工具。
ラジオペンチ
30
頭部の切り溝が+(プラス)の、ねじの着脱に使用する工具。
プラス・ドライバー
31
ーーは、移動環を移動させることにより、抵抗値を変えることが出来る。
半固定抵抗器
32
電界の状態を分かりやすく表すために仮の線を使用する。 この仮の線をーーという。
電気力線
33
頭部の切り溝が-(マイナス)のねじの着脱に使用する工具。
マイナス・ドライバー
34
陽子や電子が帯びている電気の量をーーという。 つまり陽子ーー、電子はーーを持つ。
電荷, +, ー
35
電流を流す元となる電気的圧力の差をーーという。
電圧
36
ドライバー軸の回転方向を固定する機構で、右回し・固定・左回しの3通りに切り換えられ、往復運動を回転運動に帰ることが出来る工具。
ラチェット機構付きドライバー
37
自由電子が多く存在し、電気が流れやすい物質をーーという。
導体
38
導体の抵抗は、導体の断面積にーーし、長さにーーする。
反比例, 比例
39
針金等を切断する場合に使用する工具。
ニッパ
40
摩擦等で物体が電気を帯びる現象をーーという。
帯電
41
電圧の量記号はーー、単位はーーである。
V, V
42
自由電子かほとんど存在せず、電気が流れにくい物質をーーという。
絶縁体
43
負電荷の数が多くなりーーに帯電する。 このような原子をーーという。
負, 陰イオン
44
針金等を曲げる、挟む、引っ張る及びねじることができる。あごの根元の部分は強力な切断刃になっているため、太い針金等を切断することが出来る工具。
ペンチ
45
価電子は熱などのエネルギーを加えると最外殻軌道から飛び出してしまう。 この飛び出した電子のことをーーという。
自由電子
46
異種間この電荷との間にはーー、同種間の電荷との間にはーーが働く。 このような電荷間に働く力をーーという。
吸引力, 反発力, 静電力
47
原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子で構成されており、電子はーーの電気を帯びている。
ー
48
正電荷の数が多くなるため、ーーに帯電する。 このような原子をーーという。
正, 陽イオン
49
電流の量記号はーー、単位はーーである。
I, A
50
電子はーーからーーに向かって移動する。 電流の向きはーーからーーに向かって流れる。
マイナスからプラス, プラスからマイナス
51
ハンドルと軸が短くなっているため、狭い場所でも使用出来る工具。
スタビードライバー
52
ハンドルと軸が特別な樹脂で絶縁されていて、感電の危険がある場所で使用する工具。
絶縁ドライバー