問題一覧
1
炎色反応
リチウム 赤, ナトリウム 黄, カリウム 紫, 銅 青緑, カルシウム 橙赤, ストロンチウム 紅, バリウム 黄緑
2
塩素原子の確認
塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀水溶液を加えると白い沈殿, NaCl+AgNO₃→AgCl↓+NaNO₃
3
硫化水素の確認
硫化ナトリウムの水溶液に酢酸鉛(Ⅱ)の水溶液を加えると硫化鉛(Ⅱ)の黒色沈殿, Na₂S+(CH₃COO)₂Pb→PbS↓+2CH₃COONa
4
炭素元素の確認
二酸化炭素を水酸化カルシウム水溶液に通すと炭酸カルシウムの沈殿, Ca(OH)₂+CO₂→CaCO₃↓+H₂O
5
水素元素の確認
白色の硫酸銅(Ⅱ)無水塩が水に触れると青色, 塩化コバルト紙は水に触れると赤色
6
酸素 同素体
オゾン
7
硫黄 同素体
単斜硫黄, 斜方硫黄, ゴム状硫黄
8
リン 同素体
黄リン, 赤リン
9
炭素 同素体
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン, カーボンナノチューブ
10
1つの電子を取って1価の陽イオンになるためのエネルギー
第一イオン化エネルギー, 小さいほど陽イオンになりやすい, 右上にいくほど大きい
11
電子1つを受け取って1価の陰イオンになる時に放出されるエネルギー
電子親和力, 大きいほど陰イオンになりやすい, ハロゲンが大きい, 右上にいくほど大きい, 1価の陰イオンの第一イオン化エネルギーは電子親和力と等しい
12
イオンの大きさ
下に行くほど大きい 電子殻が増える, 右に行くほど小さい 原子核の正電荷が大きくなる 陽イオンが小さい
13
重曹
炭酸水素ナトリウム, NaHCO₃
14
ガラスの原料 入浴剤
炭酸ナトリウム, Na₂CO₃
15
空気中の水分を吸収する 乾燥剤
塩化カルシウム, CaCl₂
16
石灰石 大理石
炭酸カルシウム, CaCO₃
17
消石灰 石灰水
水酸化カルシウム, Ca(OH)₂
18
生石灰 発熱剤 乾燥剤
酸化カルシウム, CaO
19
イオン結晶
硬い, 割れやすい, 融点が高い, 結晶は電気伝導性無い 水溶液はある
20
共有結合 電子のセット そうじゃない方
非金属同士で価電子を出し合う, 共有電子対, 非共有電子対
21
配位子
NH₃ アンミン, H₂O アクア, OH⁻ ヒドロキシド, CN⁻ シアニド
22
配位子 数
1 モノ, 2 ジ, 3 トリ, 4 テトラ, 5 ペンタ, 6 ヘキサ, 7 ヘプタ, 8 オクタ, 9 ノナ, 10 デカ
23
[Cu(NH₃)₄]²⁺
テトラアンミン銅(Ⅱ)イオン
24
[Fe(CN)₆]⁴⁻
ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸イオン
25
テトラヒドロキシド亜鉛(Ⅱ)酸イオン
[Zn(OH)₄]²⁻
26
共有電子対を引き寄せる力の強さ
電気陰性度, 右上ほど大きい
27
ケイ素 天然
石英, 水晶, ケイ砂
28
1mol
6.0×10²³
29
1molの炭素原子のg
12g