問題一覧
1
ローマ建国の叙事詩じょじし「アエネイス」
ウェルギリウス
2
ガウタマシュッダールタ𓏸𓏸の王子
釈迦族の王子
3
なにこれ、どこにある、特徴
サンビタール聖堂の壁画、イタリア、小さな石を貼ってる
4
コンスタンティノープルがローマだと認めさせた会議
カルケドン公会議
5
未解読の文字で古代南アジアの文字は
インダス文字
6
ブッタが悟りを開いた場所は
ブッダガヤ
7
インダス文字はどこに刻まれている
印章
8
タキトゥス
年代記、ゲルマニア
9
イエスの誕生日からコンスタンティヌス帝による公認までを書いた人は
エウセビオス
10
5本山はアンティオキアとあと4つ
ローマ、コンスタンティノープル、イェルサレム、アレクサンドリア
11
4つのヴァルナと不可触民はのちに
カースト
12
教会史を書いたのは
エウセビオス
13
マウリア朝では𓏸𓏸に帰依し、仏典結集を行う
仏教
14
サータヴァーハナ朝は𓏸𓏸人
ドラヴィダ人
15
インダス文字は○○
未解読
16
ブッタの本名は
ガウタマシュッダールタ
17
BC1500
アーリア人の侵入
18
ローマ建国史
リヴィウス
19
ガウタマシュッダールタが始めたのは?
仏教
20
ブッタが始めたのは
仏教
21
東西分裂は何年
395
22
ユスティニアヌスが命令して作った、ローマ法大全
トリボニアヌス
23
カルタゴですごしマニ教への入信やかつての過ちを改心しクリスチャン隣告白録を書いた人
アウグスティヌス
24
誰
アウグスティヌス
25
エウセビオスは
イエスの誕生日からコンスタンティヌス帝による公認までを『教会史』に記した
26
ブッタと同時期にヴァルダマーナが𓏸𓏸を開いた
ジャイナ教
27
5本山のアレクサンドリアは○○
アレクサンドロスがムセイオンを置いた
28
ガウタマシュッダールタの別名
ブッタ
29
マウリア朝では仏教に帰依し𓏸𓏸を行う
仏典結集
30
アウグスティヌスが書いたのは
告白録
31
カエサル
ガリア戦記
32
クリスチャンになったのは
アウグスティヌス
33
マウリア朝は誰が𓏸𓏸を都と創始した
チャンドラグプタ、パータリプトラ
34
5本山のコンスタンティノープルは○○
東の帝都
35
「ゲルマニア」「年代記」
タキトゥス
36
ローマ帝国の西と東の終わり
西395-976東395-1453
37
ストア派の特徴
禁欲
38
アショーカ王
マウリア朝の王
39
リヴィウス
ローマ建国史
40
アーリア人は𓏸𓏸
肌白
41
ガリアは今の
フランス
42
ユスティニアヌスはどこの
トルコ
43
マウリア朝の元の都は
パータリプトラ
44
インダス文明の代表的な遺跡
モヘンジョダロ(下流部)、ハラッパー(上流部)
45
ストア派哲学者、自称録
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
46
リゲ=ヴェーダのりげは
最古
47
インダス文明
整然とした計画的都市建設、大浴場、下水道
48
教父は2人
エウセビオス、アウグスティヌス
49
ヒンドゥー教の特徴
牛肉だめ
50
ガリア戦記
カエサル
51
マウリア朝の王
アショーカ王
52
ヴェーダを中心とした宗教
バラモン教
53
マウリア朝にいた人は
アーリア人
54
ガウタマシュッダールタが苦から脱するために4つの認識方法
四締
55
ヴェーダの権威を否定したために、インド全域に広待った
ジャイナ教と仏教
56
南の方にいるインド人は
サータヴァーハナ朝
57
マウリア朝は𓏸𓏸にある
北
58
ドラヴィダ人は𓏸𓏸
肌黄
59
4つのヴァルナ
バラモン(司祭)、クシャトリア(戦士)、ヴァイシャ(庶民)、シュードラ(隷属民)
60
モヘンジョダロ
大浴場とか公共施設はあるが権力者はいなさそう
61
ジャイナ教は𓏸𓏸ではやる
ヴァイシャ(庶民)
62
5本山のローマは○○
西の帝都
63
四締
生、老、病、死
64
ユスティニアヌス帝はなにをたてた
ハギア=ソフィア聖堂
65
ジャイナ教を開いたのは
ヴァルダマーナ
66
バラモン(司祭)クシャトリア(戦士)ヴァルシャ(庶民)シュードラ(隷属民)
4つのヴァルナ
67
アーリア人の侵入
BC1500
68
トリボニアヌス
ユスティニアヌスが命令して作った、ローマ法大全
69
ハギア=ソファア聖堂は○○を置く
総主教座
70
マウリア朝では𓏸𓏸が多数作られた
磨崖碑、石柱碑
71
ジャイナ教のとくちよ
不殺生
72
何教
ヒンドゥー教
73
ヴェーダとは
バラモンが頂点
74
4つのヴァルナに入れない人は
不可触民
75
「歴史」という書物は何と何と何がある
ラテン語、ヘロドトス、トゥキディデス
76
ブッダガヤとは
ブッダが悟りを開いたところ
77
ハギア=ソファア聖堂は何教
キリスト教
78
カルタゴは何人
フェニキア人
79
釈迦族の王子(しゃか)
ガウタマシュッダールタ
80
東ローマ帝国は𓏸𓏸に置かれた教会をほご
コンスタンティノープル
81
最大の教父
アウグスティヌス
82
北インド都市国家のうち、𓏸𓏸が強大化
マガダ国
83
武将の𓏸𓏸がパータリップトラを都としてマウリア朝創始
チャンドラグプタ
84
帝国領土が最大に(誰がした)
アショーカ王
85
ゲルマン人の大移動何年
375
86
ローマ皇帝の権威は𓏸𓏸によって正統化
教父
87
人々を4つの𓏸𓏸と不可触民
ヴァルナ
88
アーリア人は西北部から𓏸𓏸を超えて移住。自然の神々を崇拝し𓏸𓏸を
カイバル峠、リゲ=ヴェーダ
89
西ローマ皇帝の位は𓏸𓏸傭兵隊長𓏸𓏸によって廃される
ゲルマン人、オドアケル
90
カルタゴで過ごした頃のマニ教への入信、かつての過ちを改心してクリスチャンとなるまでの告白録
アウグスティヌス
91
古代南アジア聖典𓏸𓏸
ヴェーダ
92
アーリア人はどっから来た
ヨーロッパ
93
大浴場とか公共施設はあるが権力者がいなさそうな古代南アジア遺跡
モヘンジョダロ
94
インダス川の近くの文明
インダス文明
95
5本山のイェルサレムは○○
イエスの処刑場、イスラエル王国の神殿もあった
96
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
五賢帝、ストア派哲学者、自称録
97
告白録
アウグスティヌス
98
マサクグヴァを答えよ
マウリア朝、サータヴァーハナ朝、クシャーナ朝、グプタ朝、ヴァルダナ朝