暗記メーカー
ログイン
病態論2
  • 問題数 100 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。(選択必須)

    無症状のまま慢性化しやすい。

  • 2

    肝硬変でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。

    血清アルブミン値低下, 血中アンモニア値上昇

  • 3

    肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。

    塩分制限食

  • 4

    胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか。

  • 5

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。

    胆石症

  • 6

    慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。

    脂質

  • 7

    Aさん(56歳)は、膵癌で幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を受け、膵臓は約1/3となった。経過は良好である。Aさんの消化吸収機能で正しいのはどれか。

    脂肪吸収が低下する。

  • 8

    急性膵炎(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    重症度判定には造影CTが重要である。, 初発症状は上腹部痛である。

  • 9

    腎臓について正しいのはどれか

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 10

    膀胱で正しいのはどれか。

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 11

    膀胱で正しいのはどれか。

    粘膜は移行上皮である。

  • 12

    水・電解質の調節で正しいのはどれか。

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。

  • 13

    成人の1日の平均尿量はどれか。

    1,000ml~1,500ml

  • 14

    成人の膀胱の平均容量はどれか。

    500ml

  • 15

    排尿時に収縮するのはどれか。

    膀胱平滑筋

  • 16

    乏尿はどれか

    1日の尿量が少ない。

  • 17

    無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

    100ml未満

  • 18

    尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。

    頻尿

  • 19

    ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。

    低蛋白血症

  • 20

    腎前性腎不全が起こるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 21

    慢性腎不全で正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシスを起こしやすい。

  • 22

    慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。

    病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。

  • 23

    慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

    糸球体濾過値(GFR)

  • 24

    慢性腎不全患者によって起こるのはどれか。2つ選べ。

    低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス

  • 25

    慢性腎不全(chronic renal failure)で出現しやすいのはどれか。

    出血傾向

  • 26

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    糖尿病腎症

  • 27

    腎盂腎炎について正しいのはどれか。

    肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。

  • 28

    水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    前立腺癌, 神経因性膀胱

  • 29

    過活動膀胱(overactive bladder)の説明で正しいのはどれか。

    尿意切迫感がある。

  • 30

    前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。

    血清PSA値が上昇する。 

  • 31

    成人の急性腎盂腎炎(acute pyelonephritis)で正しいのはどれか。

    原因菌はGram〈グラム〉陰性桿菌が多い。

  • 32

    内分泌器官はどれか。

    甲状腺

  • 33

    外分泌器官はどれか。

    涙腺

  • 34

    ホルモンを分泌するのはどれか。

    膵臓

  • 35

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    テストステロン――タンパク合成の促進

  • 36

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 37

    ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    レニン――――――――腎臓

  • 38

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    プロラクチン―――下垂体前葉

  • 39

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 40

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

    Bの増加によってAの分泌が減少する。

  • 41

    血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に,ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

    副甲状腺

  • 42

    ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

    メラトニン―――松果体

  • 43

    最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

    核酸

  • 44

    Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。

    下垂体後葉

  • 45

    下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。

    低身長症, シーハン症候群

  • 46

    状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    ナトリウム摂取不足―――アルドステロン

  • 47

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか。

    動悸

  • 48

    中心性肥満を生じるのはどれか。

    クッシング症候群

  • 49

    低体温が起こるのはどれか。

    甲状腺機能低下症

  • 50

    Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見が見られたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。

    副腎

  • 51

    成人期で、加齢に伴い糖尿病を発症しやすくなる原因はどれか。

    インスリン感受性の低下

  • 52

    糖尿病の診断基準となるのはどれか。

    HbA1c

  • 53

    糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

    グリコヘモグロビン

  • 54

    低血糖の症状または所見はどれか。

    発汗

  • 55

    糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。

    自律神経の障害を伴う。

  • 56

    糖尿病性神経障害について正しいのはどれか。

    自律神経に障害を認める。

  • 57

    糖尿病神経障害で正しいのはどれか。

    自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。

  • 58

    低値によって脂質異常症を診断される検査項目はどれか。

    高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)

  • 59

    Aさん(42歳男性会社員)は、1人で暮らしている。毎日たばこを20本吸い、缶ビールを3本飲んでいた。Aさんは週末にラグビーをした後、帰りに焼き肉を食べるのを楽しみにしている。高尿酸血症で治療を受けることになり、尿酸排泄促進剤が処方された。缶ビールを1本に減らしたが、尿酸値が高い状態が続いている。身長172㎝、体重67㎏。その他の血液検査データに異常はない。Aさんへの生活指導で最も適切なのはどれか。

    過度な運動の回避

  • 60

    糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

    満月様顔貌

  • 61

    甲状腺機能低下症の症状はどれか。

    粘液水腫

  • 62

    言語中枢があるのはどれか。

    大脳

  • 63

    神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 64

    表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。

    皮膚

  • 65

    活動電位について正しいのはどれか。

    脱分極が閾値以上に達すると発生する。

  • 66

    小脳の機能はどれか。2つ選べ。

    姿勢反射の調節, 随意運動の制御

  • 67

    副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

    心拍数の低下, 消化液の分泌亢進

  • 68

    伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。

    筋紡錘, 運動神経

  • 69

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経―――――舌の運動

  • 70

    運動性言語中枢はどれか。

    Broca〈ブローカ〉野

  • 71

    原始反射はどれか。

    手掌把握反射

  • 72

    中枢性嗅覚障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

    頭部外傷後遺症, Alzheimer〈アルツハイマー〉病

  • 73

    54歳の女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12/分、不規則。脈拍50/分。血圧210/120mmHg。瞳孔不同がみられる。 考えられるのはどれか。

    脳ヘルニア

  • 74

    高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどこか。

    被殻

  • 75

    頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。

    脈圧の増大

  • 76

    前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    人格の変化, 自発性の欠乏

  • 77

    小脳失調でみられるのはどれか。

    姿勢保持が困難になる。

  • 78

    Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。 Aさんの症状で正しいのはどれか。

    喚語困難

  • 79

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。

    左心房

  • 80

    クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか。

    現時点では根治療法がない。

  • 81

    髄膜炎にみられる身体所見はどれか。

    ケルニッヒ徴候

  • 82

    Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。 Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。

    無気肺を起こしやすい。, 腹式呼吸を行っている。

  • 83

    小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。

    平衡感覚

  • 84

    認知症を説明しているのはどれか。

    一度獲得した知的機能の衰退

  • 85

    認知症の中核症状はどれか。

    見当識障害

  • 86

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが集積する。

  • 87

    Lewy〈レビー〉小体型認知症の初期にみられる症状はどれか。

    夜間せん妄

  • 88

    パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。

    動作が緩慢である。

  • 89

    パーキンソン病の症状について正しいのはどれか。

    腕を振らずに歩く。

  • 90

    上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。 筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉において正しいのはどれか。

    a

  • 91

    重症筋無力症について正しいのはどれか。

    特徴的な症状は眼瞼下垂である。

  • 92

    最も順応しにくいのはどれか。

    痛覚

  • 93

    光を屈折する眼の構造はどれか。

    角膜

  • 94

    眼球内で光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ

    硝子体, 水晶体

  • 95

    中耳にあるのはどれか。

    耳小骨

  • 96

    耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。

    球形嚢――――頭部の傾き

  • 97

    角加速度を感知するのはどれか。

    半規管

  • 98

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。

    尿道――――膣―――――肛門管

  • 99

    男性生殖器について正しいのはどれか。

    前立腺は直腸の前面に位置する。

  • 100

    ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか

    23本