問題一覧
1
水に溶けない第1類は?
塩素酸カリウム, 過塩素酸カリウム, 過酸化カルシウム, 過酸化バリウム, 二酸化鉛
2
水と反応する第1類は?
過酸化カリウム, 過酸化ナトリウム, 過酸化マグネシウム, 次亜塩素酸カルシウム
3
窒素ガスなど不活性ガス中に保存される第3類は?
アルキルアルミニウム, アルキルリチウム, ジエチル亜鉛, 水素化ナトリウム, 水素化リチウム
4
水と反応して水素を発生させる第3類は?
カリウム, ナトリウム, リチウム, カルシウム, バリウム
5
水と反応してエタンを発生させる第3類は?
アルキルアルミニウム, ジエチル亜鉛
6
水と反応してブタンを発生させる第3類
アルキルリチウム
7
水と反応してリン化水素を発生させる第3類は?
リン化カルシウム
8
硫化リンは○○、○○と反応して○○を発生する
水, 熱水, 硫化水素
9
硫化リンは燃焼すると○○な○○を発生する
有毒, 二酸化硫黄
10
赤リンは1気圧において約○○で○○する
400℃, 昇華
11
硫化リンの消火方法
乾燥砂, 不活性ガス消火剤, 注水厳禁
12
赤リンの消火方法
注水による消火
13
赤リンは○○にとけない
水, 二硫化炭素, ベンゼン
14
赤リンは約○○で発火し、○○になる
260℃, 酸化リン
15
硫黄は○○によく溶ける
二硫化炭素
16
硫黄は○○にわずかにとける
エタノール, ジエチルエーテル, ベンゼン
17
硫黄の融点
115℃
18
硫黄や黄りんの消火方法
水と土砂で流動を防ぐ
19
鉄粉は○○と反応して○○を発生する
酸, 水素
20
鉄粉の○○は○○の恐れがある
油の染みた切屑, 自然発火
21
鉄粉の消火方法は
乾燥砂, 膨張真珠岩, 注水厳禁
22
アルミニウム粉は○○と反応して○○を発生させる
酸・アルカリ, 水素
23
アルミニウム粉は○○および○○と反応して○○する
空気中の水分, ハロゲン元素, 自然発火
24
アルミニウム粉は○○と徐々に反応して○○を発生させる
水, 水素
25
亜鉛粉は○○と反応して○○を発生させる
酸・アルカリ, 水素
26
亜鉛粉は○○と徐々に反応して○○を発生させる
水, 水素
27
亜鉛粉は○○および○○と反応して○○する
空気中の水分, ハロゲン元素, 自然発火
28
マグネシウムは○○、○○と反応して○○を発生させる
希薄な酸, 熱水, 水素
29
マグネシウムは○○と反応して○○する恐れがある
空気中の水分, 自然発火
30
アルミニウム粉、亜鉛粉、マグネシウムの消火方法
乾燥砂, 注水厳禁
31
引火性固体の消火方法
泡, 二酸化炭素消火剤, 粉末消火剤
32
酸化プロピレンは
水溶性
33
ガソリンの沸点は約○○、発火点は○○、引火点は○○
300℃, 40〜220℃, -40℃以下
34
過塩素酸は
無色の液体
35
過酸化水素の形状
無色の粘性のある液体
36
過酸化水素は○○だが、○○として働くこともある
酸化剤, 還元剤
37
過酸化水素は濃度○○で○○する危険性がある
50%以上, 爆発
38
過酸化水素は○○で○○するため、安定剤として○○、○○、○○を用いる
常温, 酸素と水に分解, アセトアニリド, リン酸, 尿酸
39
過塩素酸、過酸化水素の消火方法
注水による消火
40
リン化カルシウムは○○または○○と反応し、○○を発生する
水, 弱酸, リン化水素
41
融解した過酸化ナトリウムは○○を○○
白金るつぼ, 侵す
42
第1類は酸性の環境下で
酸化力が強くなる
43
第1類はアルカリの環境下で
酸化力が弱くなる
44
第1類の○○は酸と接触すると有毒ガスを発生する
塩素酸カルシウム
45
過酸化ナトリウムは○○と反応して○○と○○を生成する
二酸化炭素, 炭酸ナトリウム, 酸素
46
潮解性のある第1類
塩素酸ナトリウム, 塩素酸カルシウム, 過塩素酸ナトリウム, 過酸化カリウム, 硝酸ナトリウム, 硝酸アンモニウム, 過マンガン酸ナトリウム, 三酸化クロム
47
トリクロロシランは○○にとける
水, ベンゼン, ジエチルエーテル, 二硫化炭素
48
トリクロロシランの消火方法
乾燥砂, 膨張ひる石, 膨張真珠岩
49
トリクロロシランは○○に溶けて○○と○○を発生する
水, 塩化水素, 水素
50
アジ化ナトリウムの消火方法
乾燥砂, 注水厳禁
51
アジ化ナトリウムを除く5類の消火方法は○○または○○
注水消火, 泡
52
過酸化ベンゾイルは○○にとける
有機溶剤
53
エチルメチルケトンパーオキサイドは○○にとける
ジエチルエーテル
54
過酸化ベンゾイルの形状
白色の粒状結晶
55
メチルエチルケトンパーオキサイドの形状
無色透明の油状液体, 特異臭
56
過酸化ベンゾイルは
乾燥状態で扱わない(水で湿らせる)
57
ニトロセルロースは○○や○○に○○して保存
アルコール, 水, 湿綿
58
ニトログリセリンがこぼれた時は○○でふきとる
水酸化ナトリウム
59
ピクリン酸は○○では扱わず、○○で保存する
乾燥状態, 含水状態
60
トリニトロトルエンは金属と
反応しない
61
ピクリン酸は○○のため、○○と反応して○○になる
酸性, 金属, 爆発性の金属塩
62
メタノールの引火点は○○℃、エタノールは○○℃
11, 13
63
メタノールの沸点は○○℃、エタノールは○○℃
64, 78
64
灯油と軽油の液比重は約
0.8
65
灯油と軽油の蒸気比重は
4.5
66
灯油の引火点
40℃以上
67
軽油の引火点
45℃以上
68
灯油と軽油の発火点は約○○℃
220
69
燃焼の際、炎の色が青または青白い危険物は
メタノール, エタノール, プロパノール, 酢酸
70
毒性が強いのは
ベンゼン
71
黄リンの融点
44℃
72
黄リンが燃焼すると○○が生成され、生成時に○○が生じる
十酸化四リン, 白煙
73
黄リンの発火点は○○〜○○℃
34, 44
74
黄リンは○○と反応すると○○を発生する
強アルカリ, リン化水素
75
灯油と軽油の沸点は
水より高い
76
比重が1より大きい第4類
二硫化炭素, クロロベンゼン, 酢酸, アクリル酸, クレオソート油, ニトロベンゼン, アニリン, グリセリン, エチレングリコール
77
水素化ナトリウムの性状(色と性状、比重)
灰色の結晶, 1.4
78
水素化リチウムは○○または透明ガラス状の結晶。比重は○○
灰色の結晶, 0.8
79
リン化カルシウムは○○の結晶性粉末、または○○の塊状結晶
暗赤色, 灰色
80
トリクロロシランの引火点は○○℃〜○○℃
-28, -6
81
第3類で比重が1より小さい危険物は
カリウム, ナトリウム, リチウム, ノルマルブチルリチウム, 水素化リチウム
82
過酸化ベンゾイルは強い○○をもち、○○、○○、○○と激しく反応する
酸化作用, 酸, アルコール, アミン
83
メチルエチルケトンパーオキサイドは○○と○○の反応によって得られる
メチルエチルケトン, 過酸化水素
84
メチルエチルケトンパーオキサイドの引火点
58℃以下
85
メチルエチルケトンパーオキサイドの比重
1.1〜1.17
86
メチルエチルケトンパーオキサイドは○○と反応して分解が促進される
アルカリ
87
過酢酸の引火点
41℃
88
過酢酸は○○℃に加熱すると爆発する
110
89
硝酸エステルの代表例
硝酸メチル, 硝酸エチル, ニトログリセリン, ニトロセルロース
90
フッ化水素の水溶液は○○を侵す
ガラス
91
フッ化臭素は○○と激しく反応し○○を発生する
水, フッ化水素
92
硝酸は○○だが、発煙硝酸は○○
無色の液体, 赤または褐色の液体
93
第5類で分子中に酸素を含んでいない危険物は
アゾビスイソブチロニトリル
94
アジ化ナトリウムは○○の存在下で○○と反応し○○を生成する
水, 重金属, 爆発性の重金属のアジ化合物
95
容器に通気性を持たせるのは
メチルエチルケトンパーオキサイド, 過酸化水素
96
第5類で保護液中に保存する危険物の名前と、保護液は
ジアゾジニトロフェノール, 水または水とアルコールの混合液
97
酢酸の引火点
39℃
98
ヘキサンの引火点は○○℃〜○○℃
-23, -22
99
キシレンの引火点
32℃