問題一覧
1
「買い物の意思決定」に関する説明として適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
最寄品は、比較的定期的に買い物行動が実行される
2
「買物行動ステップ」に関するもので正しいものを選べ
情報接触のステップにおいては,消費者が知覚している危険性が高いほど,「失敗するのでは」という恐れから情報を集めようとする
3
「マーケティング」に関して正しいものを選べ
マーケティングとは、消費者を理解し、望まれる商品を望まれる方法で販売し、企業と消費者双方の利益を生み出していくことである
4
消費者行動の規定要因である「心理的要因」に関する説明として適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい
個人の欲求の違い、製品に対する興味や関心(関与)の違い、評価やイメージ(態度)の違いなどを指す
5
消費者行動の規定要因である「対人的・社会的要因」に関する説明として適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
他者の口コミを参考にすることや,他者からの評価やSNSでの評価による影響などを指す
6
二重過程理論に関する説明として適切なものを選べ
人間の認知に直感的過程(タイプ1過程)と内省的過程(タイプ2過程)を想定する理論
7
二重過程理論の「システム1」に関する説明としてして適切なものを選べ
直感的過程(タイプ1過程)を支える進化的に新しいシステム
8
二重過程理論の「システム2」に関する説明として適切なものを選べ
内省的過程(タイプ2過程)を支える進化的に新しいシステム
9
「スーパーで,自分がいつも愛用している調味料が安売りされていたので,何気なく手に取り買い物かごに入れる」といった状況下では,主に( )が作動していると考えられる
システム1
10
「パソコンを買うときに,どのようなスペックにするか,どのメーカーにするか,どの機種を選ぼうかと,商品を選ぶのに大変苦労する」といった状況下では,主に( )が作動していると考えられる。
システム2
11
「マズローの欲求5段階説」「マズローの欲求7段階説」において,すべての欲求の土台に位置づけられている欲求は何か。適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
生理的欲求
12
「マズローの欲求5段階説」「マズローの欲求7段階説」に関する説明として適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
下位の欲求が充足されることによって、上位の欲求を満たそうとする
13
「欲望」に関する説明として適切なものを選べ
特に強い欲求であり、消費者が思い描く夢と社会的な状況的コンテキストの間に生まれる情熱のこと
14
「希望」に関する説明として適切なものを選べ
目標に合った結果が可能と評価されるときに喚起される正の感情
15
「動機づけ」に関して正しいものを選べ
動機づけとは、人や動物の行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能のことである
16
「感覚」に関して正しいものを選べ
感覚器官(末梢神経系)を経由して、外部世界や身体内部に関する情報をありのまま受容をするプロセス
17
「知覚」に関して正しいものを選べ
感覚器官から得た単純な情報を過去の学習・知識・経験によって編集した結果として意識される内容
18
「視覚的重量感」に関して正しいものを選べ
私たちは、空間的に上と下では「下」の方が重く感じる傾向がある
19
「感覚マーケティング」に関して正しいものを選べ
人間の感覚知覚に関する理解をマーケティングに活かそうとする取り組み
20
「身体化認知理論」に関して正しいものを選べ
判断や思考などの高次な認知処理が感覚や動作といった身体の働きを基盤にしていると考える認知理論
21
レスポンデント条件づけに関する説明として適切なものを選べ
無意識な無条件反応を、もとは中立的であった特定の刺激に対する反応「条件反応」として生成させる手続き
22
オペラント条件づけに関して正しいものを選べ
学習者の自発的で意図的な反応の増大や低減を学習目標として行われる手続き
23
観察学習に関して正しいものを選べ
無強化、無試行学習を特徴とする社会的学習
24
オペラント条件づけを応用したマーケティングの事例について適切なものを選べ
商品を購入すると、購入金額に応じてポイントが付与される
25
「観察学習」を応用したマーケティングの事例について適切なものを選べ
インフルエンサーに自社の商品を紹介してもらう
26
「記憶の3段階」に関する説明として適切なものを選べ
ブランド名や製品名を覚える段階を「符号化」という
27
「コンビニで買い物をする時に,CMで見た商品を何気なく買った」いうエピソードに関して,最も深く関連する現象を次の選択肢から1つ選び答えなさい。
プライミング
28
「スクリプト」について正しいものを選べ
特定の出来事の中の一連の行為に関して人が共通して持つ知識
29
アメリカの衣料用洗剤市場において,Wiskは液体洗剤,Cheerは冷水での洗濯洗剤,Surfは香りを重視した洗剤を展開するというように,競合する各社はそれぞれ工夫をしている。 このようなマーケティング戦略を何というか。適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
ポジショニング戦略
30
「符号化特定性原理」について適切なものを選べ
符号化される過程で入力された情報と,検索手がかりの整合性が高いほど,記憶成績が高くなる
31
「感情の誤帰属」について正しいものを選べ
商品自体とは無関連な源泉から生じている感情を,その商品に対する感情と誤って捉えてしまうこと
32
「知覚的流暢性」について正しいものを選べ
情報処理のされやすさのことであり、流暢性が高いほど処理が容易である
33
「知覚的流暢性」について正しいものを選べ
見やすいホームページほど、流暢性が高いため、利用者に好印象を与える
34
「検索容易性」について正しいものを選べ
ある情報を想起する際の容易さのことであり、検索容易性が高いほど容易に想起される
35
「検索容易性」について正しいものを選べ
検索容易性が高いほど、その対象に対する好意度は高くなる傾向がある
36
「態度」に関する説明として適切なものを選べ
消費者が対象に対してもつ、"一貫した"好意的あるいは非好意的な、判断的評価
37
「他属性態度理論」について正しいものを選べ
(全体的)態度は、「信念」×「属性の評価」によって算出されるミニ態度得点を、属性の数だけすべて「足し合わせた」ものである
38
「多属性態度理論」について正しいものを選べ
商品に新たな付加価値を加えて売り出すことは商品に関する「属性」を増やすことになる
39
「精緻化見込みモデル」について正しいものを選べ
消費者の動機づけが「低い」場合は、情報処理は周辺的ルートがメインになり、感情的な情報の影響を受けやすくなる
40
「説得」について正しいものを選べ
説得(消費者の態度の変容)はマーケティングの中心的なテーマである
41
「課題をどのような「枠組み」で捉えるかによってバイアスが生じる」という効果を何というか。適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
フレーミング効果
42
多くの人が支持しているものに対して、より多くの支持が集まる」という心理効果をなんというか
バンドワゴン効果
43
「リスク志向」について正しいものを選べ
損失状況では、人は少ないのぞみに賭ける(リスクの高い選択肢を好む)傾向がある
44
「行動の原因を特定することに失敗し,実際には異なる要因に原因を帰属すること」を何というか。次の選択肢から1つ選び答えなさい。
誤帰属
45
「潜在記憶」について正しいものを選べ
想起意識を伴わず、無意識のうちに利用される記憶
46
「単純接触効果」について正しいものを選べ
単純接触効果は「潜在記憶」にもとづく現象であると考えられる
47
「他者から受けた行為に対して,自分も同様の行為を返すこと」を何というか。最も適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい。
返報性
48
「権威」の影響について正しいものを選べ
当該知識が「ない」場合に、権威のある人物の発言を信じる傾向がある
49
経験などをもとにして,簡便なプロセスを経て結論を出す思考の方法を何というか。最も適切なものを,次の選択肢から1つ選び答えなさい
ヒューリスティック
50
「同調」について正しいものを選べ
集団凝集性が「高い」場合に同調は促される
51
「社会的証明」について正しいものを選べ
「多数派」の意見を正しい判断とし、意思決定が左右される認知バイアス
52
「自己制御資源モデルにもとづく衝動購買」について正しいものを選べ
制御資源が不足していたり枯渇している場合に、衝動購買が生じやすくなる
53
「空腹と衝動購買」について正しいものを選べ
空腹時の「獲得欲求」は「食べ物以外」にも向けられる可能性が示唆されている
54
「希少性の原理」について正しいものを選べ
珍しいものや手に入りにくいものに対して、人はより高い価値をおくという心理傾向
55
「楽観バイアス」について正しいものを選べ
自分自身や自分の行動、能力などを実情よりも楽観的にとらえ、危険や脅威などを軽視してしまう傾向
56
「真実バイアス」について正しいものを選べ
話の真偽を、相手の言動に基づいて客観的に判断するのではなく、その人が真実を語っていると信じ込んでしまうという傾向