暗記メーカー
ログイン
生物 きつ
  • のざのざ

  • 問題数 31 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    クロロフィルb

    黄緑色

  • 2

    葉緑体のチラコイド膜には、クロロフィルaなどの光合成色素とタンパク質などからなる

    光化学系I,II

  • 3

    生命活動においてエネルギーの受け流しを担う物質。

    ATP

  • 4

    光合成色素の光の吸収率と光の波長との関係を示すグラフ

    吸収スペクトル

  • 5

    無機物の酸化によって得られる化学エネルギーを利用した炭酸同化

    化学合成

  • 6

    クロロフィルa

    青緑色

  • 7

    電子の受け渡しをするタンパク質からなる電子伝達系、膜輸送タンパク質である

    ATP合成酵素

  • 8

    CO21分子あたり、C5化合物であるRuBP1分子と反応し、C3化合物であるPGA2分子からなる。この反応を促進する酵素

    RubisCO

  • 9

    カロテン

    橙色

  • 10

    光化学反応、吸収されたエネルギーは、光化学系の何に伝達

    反応中心クロロフィル

  • 11

    ピルビン酸は脱炭素酵素により二酸化炭素を奪われ、NADHによって還元されてエタノールになる

    アルコール発酵

  • 12

    呼吸基質の種類によって異なり、動物ではその食性によって異なる何が検出される

    呼吸商

  • 13

    細胞質基質で酸素を用いずに有機物を分解してATPを生成する過程

    発酵

  • 14

    CO2を葉肉細胞でC4化合物として取り込み維管束しょう細胞のカルビン回路へ送る植物

    C4植物

  • 15

    光合成色素としてバクテリオクロロフィルを持つ

    光合成細菌

  • 16

    砂漠など乾燥した地域に適応した光合成の仕組みを持つ植物

    CAM植物

  • 17

    扁平絵な袋状の膜構造

    チラコイド

  • 18

    複雑な物質から単純な物質を合成する

    異化

  • 19

    内膜で囲まれた部分のうち、チラコイド以外の基質の部分

    ストロマ

  • 20

    エネルギーを利用する

  • 21

    海底の熱水噴出孔付近で見られる

    硫黄細菌

  • 22

    生物が二酸化炭素を取り入れ、有機物を合成する働き

    炭酸同化

  • 23

    チラコイド膜にいる光合成色素

    クロロフィル

  • 24

    ピルビン酸じゃNADHによって還元されて乳酸になる

    乳酸発酵

  • 25

    光合成の効率と光の波長の関係を示すグラフ

    作用スペクトル

  • 26

    キサントフィル

    黄色

  • 27

    ATPの合成、光化学系IIでの水の分解や、電子伝達系におけるH+の輸送によってチラコイド内腔に蓄積したH+が、ATP合成酵素を通ってストロマに拡散する際に、ADPとリン酸からATPが合成される

    光リン酸化

  • 28

    代謝における物質に参加や還元の反応に伴うエネルギーの移動に関わる物質

    NADP+, NAD+, FAD

  • 29

    化学エネルギーを利用する

  • 30

    単純な物質から複雑な物質を合成する

    同化

  • 31

    1分子のグルコースから、解糖系全体で2分子のピルビン酸と2分子のATPが生じる

    解糖系