問題一覧
1
富士山が世界文化遺産に登録
2013
2
第一次中東戦争
1948
3
浄土宗、臨済宗の文化
国風文化
4
高松塚古墳の調査
1972
5
十字軍の派遣
1096
6
国立大学ができる
1877
7
東大寺の大仏の文化
天平文化
8
モンテスキュー法の精神
1748
9
近藤重蔵が北海道東部を探索
1798
10
内閣制度が発足
1885
11
学校令
1886
12
南満州鉄道
1906
13
天正遣欧少年使節の派遣
1582
14
核兵器禁止条約
2017
15
松下村塾開校
1842
16
所得倍増計画
1960
17
吉野作造の民本主義
1916
18
徒然草の文化
鎌倉文化
19
老人福祉法
1963
20
スエズ運河開通
1869
21
日本が世界でGDP第2位になる
1968
22
美濃部達吉の天皇機関説
1935
23
解放令
1871
24
子どもの権利条約
1989
25
消費者保護基本法
1968
26
日米間でオレンジ、牛肉の輸入自由化
1988
27
アイヌ民族を先住民族とする事を求める国会決議
2008
28
イタリアファシスト党内閣成立
1922
29
小笠原諸島の復帰
1968
30
四国連合艦隊が下関を占領
1864
31
日米貿易摩擦
1969
32
郵便制度
1871
33
唐成立
618
34
徳川綱吉が将軍となる
1680
35
中華人民共和国が国連での代表権獲得
1971
36
ベトナム戦争終結
1975
37
マルクス資本論
1867
38
ASEANができる
1967
39
志賀潔が赤痢菌発見
1897
40
イギリス第1次選挙法改正
1832
41
イギリスで世界初の蒸気機関車
1825
42
国際海洋博覧会が沖縄で開かれる
1975
43
日本で軽工業の産業革命
1883
44
湯川秀樹がノーベル賞受賞
1949
45
対人地雷全面禁止条約批准
1999
46
真言宗、天台宗の文化
天平文化
47
前漢成立
前202
48
法隆寺の文化
飛鳥文化
49
PL法
1994
50
教育基本法の改正
2006
51
宋成立
960
52
オランダがジャワに進出
1619
53
万葉集の文化
天平文化
54
明成立
1368
55
後漢成立
25
56
日独伊三国防共協定
1937
57
消費者基本法
2004
58
ノルマントン号事件
1886
59
磐井の乱
527
60
文化財保護法
1950
61
国際人権規約の批准
1979
62
寝殿造の文化
国風文化
63
奄美群島の復帰
1953
64
イギリスが香港返還
1997
65
蝦夷地を北海道と改称
1869
66
包括的核実験禁止条約
1996
67
長野で冬季オリンピック
1998
68
同和対策事業特別措置法
1969
69
鹿鳴館ができる
1883
70
琉球王国成立
1429
71
韓国、北朝鮮成立
1948
72
イギリスでワットが蒸気機関を発明
1765
73
民法公布
1896
74
始皇帝が中国統一
前221
75
ヨーロッパ各地で革命
1848
76
イギリスがインドを完全支配
1877
77
イギリスで世界初の万国博覧会
1851
78
隋成立
589
79
徴兵令
1873
80
北条氏が実権を握る
1219
81
キリスト教の禁令
1612
82
ルソー社会契約論
1762
83
太陽暦の採用
1873
84
児童憲章
1951
85
書院造の文化
室町文化
86
APEC発足
1989
87
岩倉使節団の派遣
1871
88
国際人権規約採択
1966
89
平等院鳳凰堂ができる
1053
90
極東国際軍事裁判
1946
91
大西洋憲章
1941
92
学徒出陣
1943
93
沖縄県を設ける
1879
94
新羅が伽耶を滅ぼす
562
95
インド独立
1947
96
東大寺南大門の文化
鎌倉文化
97
日本書紀の文化
天平文化
98
ローマ帝国成立
前27
99
中尊寺金色堂ができる
1124
100
清成立
1644