暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 笠原大希

  • 問題数 49 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一次予防に該当するのはどれか、2つ選べ。

    性感染予防のためのコンドーム使用, ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種

  • 2

    一般市民を対象にした「がん」の教育講演を行った。三次予防について述べているのはどれか。

    「日常生活を向上させるため手術後も治療を行うことがあります」

  • 3

    我が国の主要死因別に見た死亡率(人工10万対)の推移を示す。

    肺炎

  • 4

    平成24(2012)年の年齢別の主な死因の構成割合を示す。①で示すのはどれか。

    自殺

  • 5

    被保険者とその医療保険制度の組み合わせで正しいのはどれか。

    40歳自営業ーーー国民健康保険

  • 6

    社会福祉に関する法律とその内容の組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。

    児童福祉法ーーー未熟児養育医療の支給, 母子保健法ーーー小児慢性特定疾病の医療費助成

  • 7

    3歳2ヶ月の女児。3歳児健診審査で医師から心雑音を指摘され、専門医療機関を紹介され来院した。検査後、心房中隔欠損症と診断された。外科手術も予定が決まり、母親が医療費について市の福祉担当部局に相談したところ、担当職員から「原則として、かかった医療費の1割の負担となります」と伝えられた。 この職員の発言の根拠となる法律はどれか。2つ選べ。

    健康保険法, 障害者総合支援法

  • 8

    保健所の業務として誤っているのはどれか。

    医療保険に関する事務を行う。

  • 9

    市町村保健センターの業務はどれか。

    乳幼児の健康診査

  • 10

    労働衛生管理のうち作業環境管理はどれか。2つ選べ。

    局所排気装置の設置, 気中有害物質濃度の測定

  • 11

    労働災害補償保険について正しいのはどれか。

    保険療養費は被災労働者の自己負担はない。

  • 12

    産業保健における過重労働対策として適切でないのはどれか。

    担当業務目標達成の徹底

  • 13

    じん肺健康診断で必ず行うのはどれか。

    胸部X線直接撮影

  • 14

    法令でじん肺の合併症として認められている業務上疾病はどれか。2つ選べ。

    原発性肺癌, 結核性胸膜炎

  • 15

    騒音性難聴について正しいのはどれか。

    騒音現場では6ヶ月に1回の聴力検査を行う。

  • 16

    電離放射線障害で閾値が明らかでないのはどれか。2つ選べ。

    白血病, 染色体異常

  • 17

    放射線業務従事者の定期検査の対象となるのはどれか。3つ選べ。

    白血球数, 水晶体, 皮膚

  • 18

    わが国で製造と使用が禁止されているのはどれか。2つ選べ。

    ベンジジン, 黄リンマッチ

  • 19

    肺癌と関連がないのはどれか。

    ベンゼン

  • 20

    職業性腰痛の予防策として正しいのはどれか。

    腰を下げて荷物を持ち上げる。

  • 21

    食中毒について正しいのはどれか。

    ノロウイルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効である。

  • 22

    タバコについて正しいのはどれか。

    健康日本21(第二次)における妊婦の喫煙率の目標値は0%である。

  • 23

    特定健康診査で必須の項目はどれか。2つ選べ。

    γ-GTP, 血圧測定

  • 24

    一般住民において最も若い年齢でがん検診を受けるべきなのはどれか。

    子宮頸癌

  • 25

    健康増進法に規定されているものはどれか。2つ選べ。

    健康診査の実施, 国民保健・栄養調査の実施

  • 26

    受動喫煙の防止を規定している法律はどれか。

    健康増進法

  • 27

    健康日本21(第二次)に含まれないのはどれか。

    食中毒の予防

  • 28

    喫煙と飲酒の療法がリスクファクターになるのはどれか。

    食道癌

  • 29

    介護保険について正しいのはどれか。

    転倒防止のための住宅改修に利用できる。

  • 30

    介護保険の要介護認定の申請先はどれか。

    市町村

  • 31

    介護保険における要介護認定に必要なのはどれか。2つ選べ。

    訪問調査, 主治医意見書

  • 32

    リハビリテーションに重点が置かれているのはどれか。

    介護老人ホーム

  • 33

    精神保険について正しいのはどれか。

    精神デイケアは医療保険で賄われる。

  • 34

    2005年以降の人口動態で、母の年齢階級別出生数が最も多い年齢階級はどれか。

    30〜34歳

  • 35

    乳児の不慮の事故による死亡原因で最も多いのはどれか。

    窒息

  • 36

    わが国の合計特殊出生率、妊産婦死亡率、新生児死亡率、乳児死亡率、死産率の推移を次に示す。 それぞれ2010年における数値を1としたときの1950年からの変化である。 妊産婦死亡率はどれか。

  • 37

    母親の情報について母子手帳から得られる可能性が最も高いのはどれか。

    喫煙状況

  • 38

    新生児マススクリーニングの対象に含まれないのはどれか。

    胆道閉鎖症

  • 39

    母子保健法に基づいて行われるものはどれか。2つ選べ。

    妊産婦健康診査, 未熟児養育医療

  • 40

    わが国の母子健康制度について正しいのはどれか。

    母子手帳は妊娠の届出の際に交付される。

  • 41

    小学校の健康診断について正しいのはどれか。

    「学校保健安全法」に基づいて行われる。

  • 42

    中学校における疾患と出席停止期間の基準との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    季節性インフルエンザーーー発症した後5日かつ解熱後2日経過するまで, 咽頭結膜熱ーーー主要症状が消退した後2日を経過するまで

  • 43

    学校保健について正しいのはどれか。

    学校医は養護教諭と密に連携する。

  • 44

    学校保健について誤っているのはどれか。

    小学校において胸部X線撮影は毎年全員に実施される。

  • 45

    環境問題とその影響の組み合わせで正しいのはどれか。

    フロン類放出ーーー光化学オキシダント生成の増加

  • 46

    大気汚染に係る環境基準の対象物質はどれか。

    二酸化硫黄

  • 47

    湖沼の水質について溶存酸素の低下をもたらすのはどれか。

    富栄養化

  • 48

    水道法に基づく水道水の水質基準について誤っているのはどれか。

    大腸菌が10コロニー/ml以下

  • 49

    医療機関における廃棄物処理について誤っているのはどれか。

    採血時に使用したアルコール綿を一般のゴミ箱に廃棄する。