問題一覧
1
ステップの意味
丈の短い草原
2
寒帯で樹林が出来ない理由
寒すぎる
3
1991年、ソ連を構成していた11の共和国が組織したもの
独立国家共同体(CIS)
4
日本の観光立国の実現に向けて観光に関するあらゆる事務を担当する国土交通省の行政機関
観光庁
5
偏西風は極高圧部から吹き出す極偏東風との間に何を作るか
寒帯前線
6
TPP11協定の国
日本、オーストラリア、チリ、カナダ、ペルー、プルネイ、メキシコ、ベトナム、マレーシア、ニュージーランド、シンガポール
7
熱帯に広く分布される赤色の土壌
フェラルソル(ラトソル)
8
年中高温多雨な地域で、常緑広葉樹からなる雨林
セルバ
9
西岸海洋性気候の産業
小麦, 大麦, ジャガイモ, テンサイ, 牧草, 酪農, 園芸農業
10
Cw温帯気候
夏雨冬乾
11
東南アジア諸国連合
ASEAN
12
石油輸出国機構
OPEC
13
気候因子
緯度, 標高, 大陸や海洋との位置関係, 海流
14
国際連合
UN
15
米国・メキシコ・カナダ協定
USMCA
16
Cfa温暖湿潤気候
夏暑冬寒
17
アメリカを中心とする西側の軍事同盟
北大西洋条約機構(NATO)
18
Cfb(西岸海洋性気候)
年中一定
19
アジア太平洋経済協力
APEC
20
赤道付近の地域の気候帯
亜熱帯高圧帯
21
車社会化
モータリゼーション
22
地中海性気候での産業
オリーブ, コルクガシ, ブドウ, オレンジ, レモン
23
経済連携協定
EPA
24
ヨーロッパ連合
EU
25
日本の領土面積
37.8万平方キロメートル
26
Cs地中海性気候
夏乾冬雨
27
沖縄県はなぜ熱帯じゃないのか
再寒月平均気温が18°Cを下回るから
28
気候要素
気温, 風, 降水量, 蒸発量
29
温暖湿潤気候の産業
日本や中国の稲作地帯, アメリカのトウモロコシ地帯, アルゼンチンの湿潤パンパ
30
B気候乾燥帯の条件
乾燥のため無樹林、降水量が乾燥限界に満たない
31
一年中溶けない凍った土壌
永久凍土
32
ETとEFはどこが違うのか
ETは気温がプラスになるがEFはならない
33
モンスーンの影響を受ける地域での弱い乾季のある気候
Am
34
世界貿易機関
WTO
35
自由貿易協定
FTA
36
南米南部共同市場
MERCOSUR
37
領海の範囲
干潮時の海岸線から12海里
38
二国間あるいは地域間で結ぶことが増えている協定
自由貿易協定(FTA), 経済連携協定(EPA)
39
C気候、温帯の条件
最寒月平均気温18°C未満〜-3°C以上
40
乾燥帯で樹林ができない理由
乾燥しすぎる
41
これまでトラックなどで輸送していた貨物を、鉄道や船舶に代える動き
モーダルシフト
42
日本の最西端の場所が時代によって違うのはなぜか
戦争、外交問題によって領域が変化して行ったから