問題一覧
1
利用者に気づかれないようにネットワークを経由して無断でコンピュータ内の情報を外部に送信するマルウェア
スパイウェア
2
一方的に手当たり次第送りつける電子メール
スパムメール
3
設計から製造までの期間を短縮できたり、生産品目の変更に、限られた作業員数と製造設備でたいおうできる生産システム
FMS
4
ビルの一室や自宅などにOA用の事務処理機器を設置した小さなオフィスを?
SOHO
5
コンピュータに過剰に依存したり、逆に適応できたさないために心や体に異常を起こすこと
テクノストレス
6
えられた知識のこと
情報
7
日々の記録について、日記を公開するように、情報を記録、更新するサービス
ブログ
8
ソフトウェアが原因となる障害が発生しないように、障害に対処した修正版ソフトウェアや◯◯◯◯◯◯◯◯などで、使用しているソフトウェアを更新しておく必要がある
障害修正プログラム
9
情報技術を利用できるかできないかによって生じる社会的、経済的格差
ディジタルディバイド
10
CNC
工作機械で金属を切削する工具の動きなどを、コンピュータによって数値で制御する
11
モデルを用いて、実際の物や現象の動きをコンピュータなどで模擬的につくりだすこと
シミュレーション
12
暗号化、復号に用いる共通鍵を安全に相手に渡すために、共通鍵を公開鍵暗号方式で暗号化して送信する方式
ハイブリット暗号方式
13
正規のWebページを装った偽のWebページ「誘導し、クレジットカードなどの個人情報を盗む犯罪
フィッシング
14
指紋や手のひらの静派などの本人の体の特徴で個人を確認する方法
生体認証
15
既成概念にとらわれない思い付きを自由に創造的に主張しあう手法。連想発展させて新しいアイデアを生み出せる
ブレインストーミング
16
オフィスにおいて、パソコンなどの事務処理機器を用いて事務処理を効率的に行い、自動化すること
OA
17
一回または数回のクリックで特定のWebページを閲覧させて、高額な料金を不当に請求する詐欺
ワンクリック詐欺
18
画像、数字、文字のような情報を◯◯としてコンピュータに入力して処理される
データ
19
通過できる情報の種類を設定し、不正である可能性が高い情報を内部にまで侵入させない技術
ファイアウォール
20
商品の管理に使われる、バーコードより情報量の多いもの
2次元コード
21
平文を、ある規則に従って変換し、第三者がしても内容がわからないようにすること
暗号化
22
コンピュータに与える指示
プログラム
23
情報を送信する際、送信者や受信者が本人であることを証明するためにもちいるもの
電子署名
24
本人を特定できるあらゆる情報
個人情報
25
インターネットを用いて情報を公開する技術の一つ
Webページ
26
大量の情報のやり取りをするためにコンピュータに接続するもの
ネットワーク
27
コンピュータを保護し、安全に利用する支援を行うソフトウェア
セキュリティ対策ソフトウェア
28
生産の効率化の例
CAD,CAM,CNC,FA
29
許可された利用者が必要なときに情報を使用できること
可用化
30
立体のデータから立体を造形する装置
3Dプリンタ
31
CAMとは
コンピュータ支援による生産方式
32
バーコードとよばれる縞模様の情報で、商品の合計金額や釣り銭、売り上げなどをコンピュータを用いて管理すること
POS
33
Webページから振り込みなどの手続きができるもの
インターネットバイキング
34
不正に個人情報を使用すること
プライバシーの侵害
35
一定の条件で無料で利用したり配布したりすることが認められているソフトウェア
フリーウェア
36
コンピュータやネットワークを使って、家庭内のエネルギー管理を行うシステム
HEMS
37
個人がソフトウェアを購入してコンピュータに組み込む場合に、著作者と利用者の間で結ばれる契約
使用許諾契約
38
コンピュータに指示を与えるプログラム
ソフトウェア
39
悪意のあるソフトウェアの総称
マルウェア
40
個人番号の別称
マイナンバー
41
データが生成される場所や制御対象などに近い部分にコンピュータを配置して、そこで処理する方法
エッジコンピューティング
42
モデルをつくること
モデル化
43
インターネットを利用して会話するように、情報のやり取りができるサービス
インスタントメッセンジャ
44
CADとは
コンピュータ支援による設計方式
45
ICタグとは
超小型のコンピュータとアンテナを内蔵した荷札を使い、無線で情報を読み取れる
46
電子署名を確認するための送信者の公開鍵は、第三者である◯◯◯が◯◯◯◯◯によって正しいものであることが証明される
認証局、電子証明書
47
インターネットの世界での利用者同士の交流を支援するサービス
ソーシャルネットワーキングサービス
48
電子商取引 eコマースとは
インターネットなどを利用した、個人や企業間の契約や決済などの商取引
49
他人のアカウントなどを悪用して、あたかもその人のように振る舞う行為
なりすまし
50
コンピュータやデータを破壊、盗用、悪用などの犯罪や事故などから守ること
セキュリティ
51
コンピュータに誤作動や故障などの障害が生じても被害を最小限に抑えるための工夫
多重化、バックアップ
52
コンピュータが人々の様々な活動を支援することが期待されているもの
人工知能
53
インターネットに多様化かつ多数のものが接続されるもの
Iot
54
暗号化や復号するときに使うデータ
鍵
55
知的財産権を二つに分類すると何と何?
著作権と産業財産権
56
産業財産権に分類される権利を4つ答えよ
特許権、実用新案権、意匠権、商標権
57
暗号化された情報をもとの情報に戻すこと
復号
58
利用者を識別するための記号や番号
利用者ID
59
誰が何時何処で何故どのようにしたのかを表す略語
5W1H
60
著作権細に分類される権利を3つ答えよ
複製権、貸与権、公表権
61
コンピュータのプログラムやデータを破壊したり、データを流出させたりするために、悪意をもって作成されたプログラム
コンピュータウイルス
62
商品の情報が記載されたWebページで、商品の注文や代金の支払いができるもの
ネットショッピング
63
コンピュータを使った情報や通信などの技術の総称
情報技術 IT
64
暗号化して通信の安全を確保する方式
SSL
65
得られた情報を、問題解決の判断材料にしたり、目的に応じた形に加工すること。
情報処理
66
コンピュータによって処理された多くの情報に支えられ成り立っている社会をなんと言う?
情報化社会
67
暗号化されてない情報
平文
68
工場での生産工程をコンピュータに、よって自動化すること
FA
69
コンピュータの利用者が自ら設定する番号
パスワード
70
コンピュータを遠隔操作できるコンピュータウイルスに感染させ、他人になりすまして操作する犯罪
遠隔操作
71
電子回路で構成されたコンピュータ本体
ハードウェア
72
インターネットを悪用した犯罪
サイバー犯罪
73
連続して変化する信号を、不連続の信号として扱う表現方法
ディジタル化
74
コンピュータのプログラムやデータなどのソフトウェアを、製作者が保護するための権利
知的財産権
75
視聴者の要求に応じて番組を視聴できるサービス
ビデオオンデマンド
76
人工衛星の軌道計算のように、実物の動きを数学的な計算式で表したモデル
数式モデル
77
ソフトウェアを利用者のコンピュータではなく、インターネットに接続された別のコンピュータで保存管理するサービスを受ける形態
クラウドコンピューティング
78
受信者が暗号鍵を公開して、誰でも受信者宛の情報の暗号化をできるようにし、その暗号鍵に対応した復号鍵を持っている受信者だけが復号できる方式
公開鍵暗号方式
79
スマートフォンなどにあるソフトウェア
アプリ
80
通信回線を利用して電力需要情報を監視し、状況に応じた電力の供給や制限を行うシステム
スマートグリッド
81
どこにでも持ち込めるコンピュータの利用例
タブレット型コンピュータ、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブルコンピュータ、ICカード、携帯機器に組み込まれたコンピュータ
82
情報収集の際に、目的にあった情報を抽出すること
情報検索
83
必要な情報を選択し、情報の真偽や正当性などを客観的に分析、判断して活用する能力
メディアリテラシ
84
視覚表示端末、パソコンなどのディスプレイなどを使った作業
VDT作業
85
インターネットなや、動画像、静止画像、音声、文字などを統合して取り扱う技術
マルチメディア
86
SNS等の利用の注意点
自分や他人の個人情報を掲載しない
87
蓄積された文字、音声、写真、動画、位置情報など、多種多様で大量のデータのこと
ビッグデータ
88
生活を支えるコンピュータの利用例
教育、制御、医療、交通
89
HEMSなどのシステムを利用した住宅
スマートハウス
90
他人の権利を侵害しゆるものは著作権のほかに何がある?
肖像権やプライバシー権
91
インターネットを用いて、記事や意見をいつでも書き込んだり、閲覧したりできるサービス
電子掲示板
92
様々な権利を侵害しない範囲で、特定のデータをあらゆる人に公開し、利用させる考え方
オープンデータ
93
実際の物や現象から特徴をとりだし、単純化して表現したもの
モデル
94
建築模型のように実際の形に似せてつくったモデル
実物モデル
95
悪意をもって不正にコンピュータに侵入するもの
クラッカー
96
コンピュータやネットワークを利用する際に、正しい利用者かどうか確認すること
利用者認証
97
送信者と受信者があらかじめ同じ鍵を持ち、暗号化と復号に同じ鍵を使用する方式。
共通鍵暗号方式
98
生活を楽しく便利にするコンピュータの利用例
アミューズメント、音響、映像、ネットショッピング、チケット購入、支払い
99
感染により暗号化、画面ロックして、金銭を要求するマルウェア
ランサムウェア
100
事務処理で手作業での膨大なデータ入力や反復の多い業務を、ロボットのように人の代わりに処理できるソフトウェアを用いて自動化すること
RPA