問題一覧
1
教育公務員特例法第17条 教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する外の事業若しくは事務に従事することが( ア )に支障が無いと( イ )において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。
本務の遂行, 任命権者
2
労働安全衛生法第( ア )条 衛生管理者 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、都道府県労働局長免許を受けた者その他厚生労働省令で定める資格を有するもののうちから、( イ )で定めるところにより、当該事業場の業務の区分に応じて、衛生管理責任者を選任し、その者の第10条第1項各号の業務のうち衛生に係る技術的事項を管理させなければならない。
12, 厚生労働省令
3
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第( ア )条 市町村立学校職員給与負担法(昭和23年法律第135号)第1条及び第2条に規定する( イ )(以下「県費負担教職員」という。)の任命権は、( ウ )に属する。
37, 職員, 都道府県教育委員会
4
教育基本法第5条第2項 ( ア )として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の( イ )として必要とされる基本的な( ウ )を養うことを目的として行われるものとする。
義務教育, 形成者, 資質
5
学校教育法施行規則第48条 小学校には、設置者の定めるところにより、校長の職務の( ア )に資するため、職員会議を置くことができる。職員会議は校長が( イ )する。
円滑な執行, 主宰
6
学校保健安全法第20条 ( ア )は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
学校の設置者
7
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第33条第21項 前項の場合(教育委員会は、教育機関の管理運営に関する規則を定めるものとする。)において、教育委員会は、学校における教科書以外の教材の使用について( ア )、教育委員会に届けさせ、又は教育委員会の( イ )を承けさせることとする定を設けるものとする。
あらかじめ, 承認
8
地方公務員法第( ア )条第2項 任命権者は、( イ )を任用、給与、分限その他の( ウ )の基礎として活用するものとする。
23, 人事評価, 人事管理
9
教育基本法第17条第2項 ( ア )は、前項の計画に参酌し、その( イ )の実情に応じ、当該( ア )における教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるように( ウ )なければならない。
地方公共団体, 地域, 努め
10
地方公務員法第( ア )条 職務に専念する義務 職員は、法律又は条例に特別の定めがある場合は除く外、その( イ )及び職務上の注意力のすべてをその( ウ )のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する義務のみに従事しなければならない。
35, 勤務時間, 職責遂行
11
地方公務員法第( ア )条 職員は、その職務を遂行するに当たって、法令、条例、地方教育団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い、且つ、( イ )に忠実に従わなければならない。
32, 上司の職務上の命令
12
地方公務員法第( ア )条 争議行為等の禁止 職員は、地方公共団体の機関が代表する使用者としての住民に対して( イ )、( ウ )その他の争議行為をし、又は地方公共団体の機関の活動能率を低下させる怠業的行為をしてはならない。又、何人も、このような違法な行為を企て、又はその遂行を共謀し、そそのかし、若しくはあおってはならない。
37, 同盟罷業, 怠業
13
学校教育法施行規則第44条第4項 教務主任は、校長の監督を受け、( ア )の立案その他( イ )に関する事項について( ウ )及び指導、助言に当たる。
教育計画, 教務, 連絡調整
14
学校教育法第34条 小学校においては、文部科学大臣の( ア )を経た教科用図書又は文部科学省が( イ )の名義を有する教科用図書を使用しなければならない。
検定, 著作
15
学校教育法施行規則第63条 非常変災その他急迫の事情があるときは、( ア )は、臨時に授業を行わないことができる。この場合において、公立小学校についてはこの旨を( イ )に報告しなければならない。
校長, 教育委員会
16
人事院規則14-7(政治的行為)6項 法第102条第1項に規定する政治的行為とは、次に掲げるものを言う。 一 政治的目的のため署名、職権またはその他の( ア )を利用すること。
公私の影響力
17
教育公務員特例法第22条第3項 教育公務員は、任命権者の定めるところにより、現職のままで、( ア )にわたる研修を受けることができる。
長期
18
学校教育法施行規則第( ア )条 1 小学校には教務主任及び( イ )を置くものとする。 2 前項の規定にかかわらず、第4項に規定する教務主任の担当する校務を整理する主幹教諭を置くときその他特別の事情があるときは教務主任を、第5項に規定する学年主任の担当する校務を整理する主幹教諭を置くときその他特別の事情があるときは学年主任を、それぞれ置かないことができる。
44, 学年主任
19
学校教育法第34条第2項 前項の教科用図書以外の図書その他の( ア )で、有効適切なるものは、これを使用することができる。
教材
20
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条 ( ア )は県費負担教職員の服務を監督する。
市町村(教育)委員会
21
学校教育法第37条第13項 栄養教諭は、児童の( ア )の指導及び管理をつかさどる。
栄養
22
いじめ防止対策推進法第13条 学校は、( ア )又は地方いじめ防止基本方針を参酌し、その学校の実績に応じ、当該学校におけるいじめ防止等のための( イ )を定めるものとする。
いじめ防止基本方針, 対策に関する基本的な方針
23
第3期滋賀県教育振興基本計画 滋賀県は、2019年から( ア )までの5年間における県の教育政策の基本的な方針、基本目標、政策の柱と主な取組、数値目標等を示した。( イ )を育む教育を目指し、特に( ウ )の育成について、力を入れており、「読書」に焦点を当てた取組を進めるとしている。
2023年, 夢と生きる力, 読み解く力
24
教育基本法第5条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、( ア )を受けさせる義務を負う。
普通教育
25
学校教育法施行規則第( ア )条 非常変災その他急迫の事情があるときは、( イ )は、臨時に授業を行わないことができる。この場合において、公立小学校についてはその旨を( ウ )に報告しなければならない。
63, 校長, 教育委員会
26
労働基準法第( ア )条 時間外及び休日の労働 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する( イ )がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表するものとの書面による協定をし、厚生労働省令の定めるところにより行政官庁に届け出た場合においては、第32条の5まで若しくは第40条の労働時間に関する規定にかかわらず・・・
36, 労働組合
27
教育基本法第5条第2項 前項の学校においては、( ア )が達成されるよう、教育を受ける者の( イ )に応じて、体系的な教育が組織的に行わなければならない。この場合において、教育を受ける者が、学校生活を営む上で必要な( ウ )を重んずるとともに、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行わなければならない。
教育の目標, 心身の発達, 規律
28
学校教育法第37条第11項 ( ア )は、児童の教育を( イ )
教諭, つかさどる
29
学校教育法施行規則第( ア )条 1 小学校には、( イ )の定めるところにより、校長の職務の円滑な執行に資するため、職員会議を置くことができる。 2 職員会議は( ウ )が主宰する。
48, 設置者, 校長
30
免許状更新講習規則第4条の表の「備考」 ( ア )とは、全ての受講者が受講する領域をいい、( イ )とは、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育議員としての経験に応じ選択して受講する領域をいい、選択領域とは、受講者が任意に選択して受講する領域をいう。
必修領域, 選択必修領域
31
学校教育法第35条第1項 市町村の教育委員会は、・・・性行( ア )であって外の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の( イ )を命ずることができる。
不良, 出席停止
32
教育基本法第10条第1項 父母その他の保護者は、子の教育について( ア )を有するものとするものであって、生活のために必要な習慣を身につけさせるとともに、( イ )を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
第一義的責任, 自立心
33
教育公務員特例法第22条第1項 教育公務員には、( ア )を受ける機会が与えられなければならない。
研修
34
労働基準法第39条第5項 使用者は・・・( ア )を労働者の請求する( イ )に与えなければならない。ただし、請求された時季に( ア )を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、外の( イ )にこれを与えることができる。
有給休暇, 時季
35
学校教育法第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に( ア )を加えることができる。ただし、( イ )を加えることはできない。
懲戒, 体罰
36
学校教育法施行令第5条 市町村の教育委員会は、就学予定者のうち、認定特別支援学校就学者で、その障害が、( ア )の表に規定する程度のもののうち、当該市町村の教育委員会が、その障害の状態、その者の教育上必要な支援の内容、地域における教育の体制の整備の状況その他の事情を勘案して、その住所を存する都道府県の設置する( イ )に就学させることが適当であると認める者をいう。
第22条の3, 特別支援学校
37
国家公務員法第102条 職員は、政党又は( ア )のために、( イ )その他の利益を求めもしくは受領し、又は何らかの方法を以てするを問わず、これらの行為に関与し、あるいは選挙権の行使を除くほか、人事院規則で定められる政治的行為をしてはならない。
政治的目的, 寄付金
38
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条第2項 県費負担教職員は、その職務遂行に当たって、法令・・・条例、・・・規則、・・・規定に従い、且つ、( ア )その他職務上の上司の命令に忠実に従わなければならない。
市町村(教育)委員会
39
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第42条 県費負担教職員の給与、( ア )その他の( イ )については、・・・( ウ )の条例に定める。
勤務時間, 勤務条件, 都道府県
40
学校保健安全法施行規則第28条第1項 法第27条の安全点検は、法の法令に基づくもののほか、毎( ア )1回以上、児童生徒が通常使用する施設及び設備の異常の有無について( イ )的に行わなければならない。
学期, 系統
41
日本国憲法第26条第2項 全ての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に( ア )を受けさせる義務を負う。( イ )は、これを( ウ )とする。
普通教育, 義務教育, 無償
42
学校保健安全法第( ア )条 臨時休業 学校の( イ )は、感染症の予防上必要があるとき、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
20, 設置者
43
地方公務員法第( ア )条 職員は、条例の定めるところにより、( イ )をしなければならない。
31, 服務の宣誓
44
教育職員免許法第( ア )条 この法律は、( イ )の免許に関する基準を定め、教育職員の( ウ )の保持と向上を図ることを目的とする。
1, 教育職員, 資質
45
地方公務員法第( ア )条 秘密を守る義務 職員は、職務上知り得た( イ )を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
34, 秘密
46
学校教育法施行規則第( ア )条 ( イ )の時刻は、校長が定める。
60, 授業開始
47
学校教育法第37条第5項 副校長は、校長を( ア )、命を受けて( イ )をつかさどる。
助け, 校務
48
学校教育法第37条第12項 養護教諭は、児童の( ア )をつかさどる。
養護
49
学校保健安全法施行規則で、新型コロナウィルス感染症は第何種の扱いとされていますか。
第一種とみなす感染症
50
地方公務員法第( ア )条 信用失墜行為の禁止 職員は、その職の( イ )を傷つけ、又は職員の職全体の( ウ )となるような行為をしてはならない。
33, 信用, 不名誉
51
学校保健安全法第19条 ( ア )は、感染症にかかっており、かかっている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席停止をさせることができる。
校長
52
地方公務員法特例法第( ア )条 研修の機会 教育公務員には、( イ )を受けられる機会を与えられなければならない。 2 教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、( ウ )を離れて研修を行うことができる。 3 教育公務員は、任命権者の定めるところにより、現職のままで、( エ )にわたる研修を受けることができる。
22, 研修, 勤務場所, 長期
53
学校教育法第( ア )条 市町村の( イ )は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良であって他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の( ウ )を命ずることができる。 一 他の児童に、傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為 二 職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為 三 施設又は設備を損壊する行為 四 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為
35, 教育委員会, 出席停止
54
教育基本法第1条 教育は、( ア )の完成を目指し、( イ )で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。
人格, 平和
55
身分上の義務とは、勤務時間の内外を問わず守るべき服務規律である。5つ答えなさい。
信用失墜行為の禁止, 守秘義務, 政治的行為の制限, 争議行為等の禁止, 営利企業等の従事制限
56
学校保健安全法施行令7条:校長は、前条第1項の規定による指示をしたときは、文部科学省令で定めるところにより、その旨を( ア )に報告しなければならない。
学校の設置者
57
児童虐待の防止に関する法律第6条第1項 児童虐待を受けたと( ア )児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は( イ )を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。
思われる, 児童委員
58
学校教育法第42条 小学校は、文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の( ア )その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その( イ )の向上に努めなければならない。
教育活動, 教育水準
59
学校教育法第37条第9項 主幹教諭は、校長(副校長を置く小学校にあっては、校長及び副校長)及び( ア )を助け、( イ )校務の一部を整理し、並びに児童の( ウ )をつかさどる。
教頭, 命を受けて, 教育
60
市町村教育委員会には県費負担教職員の任命権はないが、服務監督権はある ○か×か答えなさい。
○ なお校長は、職務上の上司であるとともに、教育委員会に属する服務の監督権を分任して行うことができる。
61
学校において予防すべき感染症の種類は、何という法規に規定されていますか。
学校保健安全法施行規則(18条)
62
公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特例措置第( ア )条 教育職員の教職調整額の支給等 教育職員(校長、副校長及び教頭を除く。以下この条において同じ。)には、その者の給料月額の百分の四に相当する額に基準として、条例で定めるところにより、( イ )を支給しなければならない。 2 教職員については、時間外勤務手当及び( イ )は、支給しない。
3, 教職調整額, 休日勤務手当
63
地方公務員法第23条の2 職員の執務については、その任命権者は、定期的に( ア )を行わなければならない。
人事評価
64
地方公務員法第37条 職員は、地方公共団体の機関が代表する使用者としての住民に対して( ア )、( イ )その他の争議行為をし、又は地方公共団体の機関の活動能率を低下させる怠業行為をしてはならない。又、何人も、このような違法行為を企て、又は、その遂行を共謀し、( ウ )、若しくはあおってはならない。
同盟罷業, 怠業, そそのかし
65
学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令(平静26年) ( ア )と( イ )の検査を必須項目から削除すること。
座高, 寄生虫の有無
66
学校教育法施行規則第28条第2項 前項の表簿は、別に定めるのもの他、( ア )年間保存しなければならない。ただし、指導要録及びその写しのうち入学、卒業等の( イ )に関する記録については、その保存期間は20年間とする。
5, 学籍
67
教育基本法第6条 法律の定める学校は、公の性質を有するものであって、国、( ア )及び法律に定める( イ )のみが、これを設置することができる。
地方公共団体, 法人
68
教育公務員特例法第21条 教育公務員は、その( ア )を遂行するために、絶えず( イ )と( ウ )に努めなければならない。
職責, 研究, 修養
69
労働安全衛生法第( ア )条の8 事業者、その労働時間の状況その他の事項が労働者の健康の保持を考慮し厚生労働省令で定める要件に該当する労働者に対し、厚生労働省令で定まるとこりにより、医師による( イ )を行わなければならない。
66, 面接指導
70
一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律第4条 各省各庁の長は、勤務時間、休日及び( ア )に関する事務の実施に当たっては、( イ )の円滑な運営に配慮するとともに、職員の健康及び( ウ )に考慮することにより、職員の適正な勤務条件の確保に努めなければならない。
休暇, 公務, 福祉
71
学校教育法第( ア )条 小学校は、( イ )に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち( ウ )なものを施すことを目的とする。
29, 心身の発達, 基礎的
72
教育基本法第9条第1項 法律の定める学校の教員は、自己の( ア )を深く自覚し、絶えず研究と( イ )に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
崇高な使命, 修養
73
地方公務員法第35条 職員は、( ア )に特別の定めがある場合を除くほか、その( イ )及び( ウ )をその職務遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
法律又は条例, 勤務時間, 職務上の注意力の全て
74
地方公務員法第55条 地方公共団体当局は、( ア )から、職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、及びこれに附帯して、社交的又は厚生的活動を含む適法な活動に係る事項に関し、適法な( イ )の申し入れがあった場合においては、その申し入れに応ずべき地位に立つものとする。
登録を受けた職員団体, 交渉
75
公立義務教育諸学校の学級編制及び教員定数の標準に関する法律第1条 この法律は、この公立の義務教育諸学校に関し、学級規模と( ア )の配置の適正を図るため、学級編制及び教職員数定数の標準について必要な事項を定め、もって( イ )の維持向上に資する事を目的とする。
教職員, 義務教育水準
76
地方公務員法第32条 職員は、その服務を遂行するに当たって、法令、条例、・・・規則・・・規定に従い、且つ、( ア )に忠実に従わなければならない。
上司の職務上の命令
77
個人情報の保護に関する法律第2条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、( ア )その他の記述等により特定の( イ )を識別することができるものをいう。
生年月日, 個人
78
学校教育法第37条第( ア )項 ( イ )は、校長(副校長を置く小学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を管理し、及び必要に応じて児童の( ウ )をつかさどる。
7, 教頭, 教育
79
学校教育法施行規則第49条第2項 学校評議員は( ア )の求めに応じ、( イ )に関し意見を述べることができる。
校長, 学校運営
80
労働基準法第36条 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する( ア )がある場合においてその( ア )、労働者の過半数で組織する( ア )がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは第40条の労働時間又は前条の休日に関する規定に変わらず、その協定で定めるところ・・・
労働組合
81
学校保健安全法施行令6条:校長は、法第19条の規定により出席を停止させようとするときは、その( ア )及び( イ )を明らかにして、幼児、児童又は生徒(高等学校…の生徒を除く。)にあってはその( ウ )に、高等学校の生徒又は学生にあっては、当該生徒又は学生にこれを指示しなければならない。
理由, 期間, 保護者
82
地方公務員法第34条 職員は( ア )を漏らしてはならない。その職を退いたあとも、また、同様とする。法令による証人、鑑定人等となり、( イ )に属する事項を発表する場合においては、( ウ )(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職にかかる( ウ ))の許可を受けなければならない。前項の許可は、法律に特別の定めがある場合を除くほか、拒むことはできない。
職務上知り得た秘密, 職務上の秘密, 任命権者
83
教育基本法第( ア )条 教員 法律の定める学校の( イ )は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず( ウ )に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
9, 教員, 研究と修養
84
地方公務員法第30条 全ての職員は( ア )として公共のために勤務し、且つ、職務遂行に当たっては、全力をあげてこれに専念しなければならない。
全体の奉仕者
85
学校教育法施行規則第43条 小学校においては、( ア )のとれた学校運営が行われるために( イ )校務分掌の仕組みを整えるものとする。
調和, ふさわしい
86
地方公務員法第( ア )条 職員には、その( イ )の発揮及び増進のために、( ウ )を受ける機会が与えられなければならない。
39, 勤務能率, 研修
87
学校教育法施行規則第41条 小学校の学級数は( ア )以上( イ )以下を標準とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情があるときは、この限りではない。
12学級, 18学級
88
学校教育法施行規則第( ア )条 小学校においては、調和のとれた( イ )が行われるためにふさわしい( ウ )の仕組みを整えるものとする。
43, 学校運営, 校務分掌
89
学校教育法第37条第10項 指導教諭は、児童の教育をつかさどり、並びに教諭その他の職員に対して( ア )の改善及び充実のために必要な指導及び( イ )を行う。
教育指導, 助言
90
教育基本法第( ア )条第2項 義務教育として行われる( イ )は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、( ウ )及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
5, 普通教育, 国家
91
学校教育法第37条第7項 教頭は、校長(副校長を置く小学校にあっては、校長及び副校長)を( ア )、校務を( イ )し、及び( ウ )児童の教育をつかさどる。
助け, 整理, 必要に応じ
92
学校教育法施行規則第28条第2項 前項の表簿は、別に定めるもののほか、( ア )年間保存しなければならない。ただし、指導要録及びその写しのうち入学、卒業等の学籍に関する記録については、その保存期間は( イ )年間とする。
5, 20
93
学校教育法第81条 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び中等教育学校においては、次項各号のいずれかに該当する幼児、児童及び生徒その他教育上( ア )幼児、児童及び生徒に対し、文部科学大臣の定めるところにより、障害による( イ )又は生活上の困難を克服するための教育を行うものとする。
特別の支援を必要とする, 学習上
94
労働基準法第32条 使用者は、労働者に、( ア )を除き一週間について( イ )を越えて、労働させてはならない。
休憩時間, 40時間
95
学校教育法施行規則第44条第2項 前項の規定にかかわらず、第4項に規定する( ア )の担当する校務を整理する( イ )を置くときその他特別の事情のあるときは( ア )を、第5項に規定する( ウ )の担当する校務を整理する( イ )を置くときその他特別の事情があるときは( ウ )を、それぞれ置かないことができる。
教務主任, 主幹教諭, 学年主任
96
学校教育法第37条第1項 小学校には、校長、教頭、( ア )、養護教諭及び( イ )を置かなければならない。
教諭, 事務職員
97
学校教育法施行規則第60条 授業終始の時刻は、( ア )が定める。
校長
98
国家賠償法第1条第1項 国又は公共団体の公権力にあたる( ア )が、・・・故意又は( イ )によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
公務員, 過失
99
学校教育法施行規則第45条第4項 保健主事は、校長の監督を受け、小学校における( ア )に関する事項の管理に当たる。
保健
100
学校施設の確保に関する政令第3条 学校施設は、学校が( ア )の目的に使用する場合を除くほか、使用してならない、但し、左の各号の一に該当する場合は、この限りではない。 法律又は法律に基づく命令の規定に基づいて使用する場合。 ( イ )又は学校の長に同意を得て使用する場合。
学校教育, 管理者