問題一覧
1
サルモネラ属菌は鶏卵を原料とする洋菓子による食中毒の原因菌になりやすい
〇
2
サルモネラ属菌は乾燥に弱いため、粉乳や香辛料などの乾燥食品は媒介食品にはならない
✕
3
腸炎ビブリオによる食中毒は新鮮な海産魚介類からは発生しない
✕
4
カンピロバクターによる食中毒のおもな原因食品は鶏卵である
✕
5
下痢原性大腸菌とは、ヒトに病原性を示す大腸菌の総称である
〇
6
腸管出血性大腸菌Oー157の耐熱性は通常の大腸菌と異なりかなり高い
✕
7
腸管出血性大腸菌Oー157による食中毒では、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こす場合がある
〇
8
腸管出血性大腸菌Oー157は腸管の細胞に侵入して細胞を壊す結果、血便が起こる
✕
9
ウェルシュ菌による食中毒は給食において、食肉を調理したカレーやシチュー等の食品が原因となることが多い
〇
10
コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフスは経口感染症であるので、食中毒には含まれない
✕
11
日本では衛生知識の普及によりコレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフスはほぼ絶滅状態にある
✕
12
腸チフス患者は回復した後も脾臓に保菌しているため、長期に担ってチフス菌を排菌することがある
✕
13
赤痢菌は細胞内に侵入して膿粘血便を起こすので、血中からもかなりの頻度で赤痢菌が検出される
✕
14
コレラ菌はほとんど胃酸で殺されるので、胃を切除したヒトが感染したときは発病の危険性が高い
〇
15
ノロウイルスによる食中毒は近年急増し夏季に最も多く発生している
✕
16
ノロウイルスは二枚貝の体内で増殖する
✕
17
ノロウイルス患者の糞便や吐物から感染することがある
〇
18
クリプトスポリジウムのオーシストは塩素系消毒薬に抵抗性を示す
〇
19
アニサキスの幼虫はサバ、アジ、イカなどを生食することによって感染し、激しい腹痛と嘔吐、下痢を起こす
✕
20
アニサキスの予防には、食品を-20℃以下で24時間以上冷凍処理することである
〇
21
性感染症の患者が治療を受ける場合、パートナーも一緒に治療を受けるべきである
〇
22
性感染症の予防には経口避妊薬の内服が有効である
✕
23
淋菌に感染した男性は、排尿痛や排膿を伴うので、感染を自覚することが多い
〇
24
淋菌に感染した女性では、症状が軽いので不妊や子宮外妊娠の原因にはならない
✕
25
新生児の淋菌性眼結膜炎は出産時に産道で感染して発症する
〇
26
梅毒の第1期では発疹(バラ疹)がみられる
✕
27
梅毒の第2期では無痛性硬結、無痛性横痃が認められる
✕
28
梅毒トレポネーマが胎児に母親の胎盤を介して感染した場合を先天性梅毒という
〇
29
性器クラミジア感染症の女性は尿道炎、子宮頸管炎、卵管炎、腹膜炎などを起こすが、無自覚のことが多い
〇
30
性器クラミジア感染症の病原体は胎盤感染て胎児に感染し、化膿性結膜炎を起こすことがある
✕
31
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のおもな感染細胞はCD4陽性細胞とマクロファージである
〇
32
HIV感染では感染後2週間以内に特異抗体が陽性になる
✕
33
後天性免疫不全症候群(AIDS)になると、日和見感染症や悪性腫瘍が引き起こされる
〇
34
妊婦に潜状しているHSVー1またはHSVー2が再活性化して、産道にウイルスが排出されると新生児が感染する
〇
35
尖圭コンジローマは外陰部と肛門周囲に好発する
〇
36
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって子宮頸癌のリスクがあがる
〇
37
膣カンジダ症では、掻痒感や泡沫状の腟内溶物がみられる
✕
38
膣トリコモナスは膣・尿道などの分泌液中に栄養型とシストが認められる
✕
39
膣トリコモナスに感染すると腟内にあるグリコーゲンが大量に消費され、腟内pHの酸性化機能が低下する
〇
40
ケジラミ症は他の性感染症と同様にコンドームが感染予防になる
✕
41
(1)Edward Jennerの業績はどれ?
種痘の有効性の証明
42
(2)真核生物はどれ?
カンジダ・アルビカンス
43
(3)すべての細菌が持つのはどれ?
リボソーム
44
(4)グラム染色体の記述で誤ってるものはどれ?
グラム染色された大腸菌の結果は〇が2つくっついてるようになる
45
(5)結核菌が通常のグラム染色では染まり難い理由はどれ?
細胞壁にミコール酸が多量に含有しているため
46
(6)細菌細胞の構造について誤ってるものはどれ?2つ選べ
外膜はグラム陽性菌の菌体外側に存在する, タイコ酸はグラム陰性菌の細胞壁に存在する
47
(7)細菌細胞の構造②について誤ってるものはどれ?
莢膜はNK細胞の貧食作用や宿主の免疫機能に抵抗する
48
(8)細菌の増殖について正しいのはどれ?
細菌の増殖に必要な最低の水分活性は0.90である
49
(9)嫌気性菌はどれ?
ボツリヌス菌
50
(10)クラミジアについて正しいのはどれ?
光学顕微鏡で観察できる
51
(11)ウイルスの一般的性状について誤ってるものはどれ?
エンベロープをもつウイルスは一般的にアルコール消毒が無効である
52
(12)正しいのはどれ?2つ選べ
病原体が生体内に入り、組織内で定着・増殖して寄生状態になった場合に感染したという, 病原体が宿主に感染しても発症しない状態を不顕性感染という
53
(13)真菌の一般性状で誤ってるものはどれ?
二型性菌は胞子状と菌糸状の形態になる菌をいう
54
(14)飛沫感染するのはどれ?
ムンプスウイルス
55
(15)垂直感染するのはどれ?
B型肝炎ウイルス
56
(16)内毒素活性の主成分となっている菌体の部位はどれ?
外膜
57
(17)細菌毒素の記述で正しいのはどれ?
外毒素には、熱や酸などの処理に対して安定なものがある
58
(18)感染源対策はどれ?2つ選べ
出席停止, 媒介動物の駆除
59
(19)誤ってるものはどれ?
病原体の病原性<宿主抵抗力の場合は発症する
60
(20)日和見感染症はどれ?
表皮ブドウ球菌
61
(21)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で、結核症が分類されるのはどれ?
二類感染症
62
(22)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で、一類感染症はどれか?
ペスト
63
(23)新興感染症はどれ?
新型コロナウイルス
64
(24)再興感染症はどれ?
結核症
65
(25)体温と発熱に関する記述で誤ってるものはどれ?
体温は延髄にある体温調節中枢によって調節される
66
(26)直径5mm以下の皮膚の盛り上がりを指す用語はどれ?
丘疹
67
(27)検体採取について適切なのはどれ?
検査室への提出時は検体名、氏名と依頼票を確認する
68
(28)細菌培養を目的に採取された検体と保存温度で正しいのはどれ?
喀痰・・・冷蔵庫
69
(29)正しい記述はどれ?
最小発育阻止濃度(MIC)とは菌の増殖を抑える最小の薬剤濃度のことである
70
(30)標準予防策で感染源として取り扱うのはどれ?2つ選べ
唾液, 傷のない粘膜
71
(31)風疹の疑いがある入院患者の予防策で適切なのはどれ?
標準・飛沫感染予防策
72
(32)針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれ?
針専用の廃棄容器は容量が8割程度に達したら処分する
73
(33)医療関連感染防止で空調対策が必要となるのはどれ?
結核
74
(34)黄色のバイオハザードマークが貼付の容器に廃棄するのはどれ?
使用済みの骨髄刺針
75
(35)オートクレーブによる滅菌法はどれ?
高圧蒸気滅菌
76
(36)ノロウイルス感染症に羅患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれ?
次亜塩素酸ナトリウム
77
粘膜に使用される消毒薬はどれ?2つ選べ
ポピドンヨード, 塩化ベンザルコニウム
78
(38)ワクチンについて誤ってる記述はどれ?
ワクチンの本体は抗体である, ワクチン接種後、免疫が成立するまでには一定の期間を要する