暗記メーカー
ログイン
血液
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○○は細菌に対する生体防衛で大きな役割を果たしている

    好中球

  • 2

    好中球は病原体を貧食、殺菌すると自らも死滅するこれが○○の主たる成分となる

  • 3

    B細胞は血漿タンパク質であるグロブリンの一種である○○、免疫グロブリンを生産、分泌する

    抗体

  • 4

    生体に抗体を作らせる物質のことを○○という

    抗原

  • 5

    生体を感染から防御する能力のことを○○という

    免疫

  • 6

    血管が損傷した際に出血を止める仕組みが備わっておりそれを○○という

    止血機構

  • 7

    止血機構には、血小板が主として関与する○○と凝固系の関与スルー二次止血がある

    一次止血

  • 8

    B細胞は血漿タンパク質であるグロブリンの一種である抗体、○○を生産、分泌する

    免疫グロブリン

  • 9

    止血機構には、血小板が主として関与する一次止血と凝固系の関与スルー○○がある

    二次止血

  • 10

    出血▶︎○○▶︎○○▶︎○○▶︎○○

    血管の収縮▶︎血小板の粘着、凝集▶︎一次止血▶︎二次止血

  • 11

    血小板がコラーゲン線維に富んだ血管内皮下組織と反応し、粘着、凝集が生じること▶︎○○

    血栓

  • 12

    トロンビンの作用によって血漿のタンパク質の1つであるフィブリノゲンから○○が形成される

    フィブリン

  • 13

    フィブリンが一次血栓を覆うようなかたちとなって、より硬く安定した○○

    二次血栓

  • 14

    凝国系は酸素の前駆体と補助因子の十数個のタンパク質からなり、これらは○○とよばれる

    凝固因子

  • 15

    ○○は、第8因子あるいは第9因子の量的、質的異常による

    血友病

  • 16

    フィブリンは線維素と呼ばれるため血栓が溶解される、この反応は○○、線落とよばれる

    線維落溶解

  • 17

    フィブリンは線維素と呼ばれるため血栓が溶解される、この反応は線維落溶解、○○とよばれる

    線落

  • 18

    血球の表面に存在する抗原、あるいはそれらに対する抗体の有無によって分類される血液の型を○○という

    血液型

  • 19

    違う血液型を輸血した場合、赤血球が架橋されて○○が生じる

    凝集反応

  • 20

    誤った血液型の輸血を○○という

    ABO式血液型不適合輸血

  • 21

    血液は細胞成分である○○と液体成分である血漿に分けられる

    血球

  • 22

    血液は細胞成分である血球と○○である血漿に分けられる

    液体成分

  • 23

    血漿には、○○、○○、○○などが含まれる

    水タンパク質電解質

  • 24

    血球は○○が分化することによって形成される

    造血管細胞

  • 25

    血球は○○、○○、○○からなる

    白血球赤血球血小板

  • 26

    赤血球の主な機能は○○や○○の運搬で○○が重要な役割を果たす

    酸素二酸化炭素ヘモグロビン

  • 27

    白血球の機能は○○であり感染症や炎症性の疾患で○○の増加が見られる

    生命防御白血球

  • 28

    生体が病原体などの外界の異物を○○であると認識して○○する機能を○○という

    非自己排除免疫

  • 29

    血小板のきのうは○○である

    止血

  • 30

    赤血球の寿命はおよそ○○日である

    120日

  • 31

    血液の量は体重のおよそ○○である

    1/13

  • 32

    採血した血液を放置すると○○が沈殿し上清である○○との二層に分かれる

    血餅血清

  • 33

    血管に占める血液成分の体積の割合を○○とよび通常は男性でおよそ45%女性だと40%

    ヘマトクリット

  • 34

    血漿に含まれるタンパク質は、○○と呼ばれ、そのおよそ60%は○○などが含まれる

    血漿タンパク質アルブミン

  • 35

    血漿浸透圧の形成には血漿タンパク質も関わっておりこの浸透圧のことを○○と呼ぶ

    膠質浸透圧

  • 36

    赤血球の主な役割は、酸素や二酸化炭素を運搬することでありこれは赤血球中に含まれる○○が重要な役割を果たしている

    ヘモグロビン

  • 37

    ポルフィリン誘導体は分解されて○○となり、アルビリンと結合して肝臓に運ばれる

    ビリルビン

  • 38

    赤血球の生産は腎臓で生産される○○というホルモンによって調整されている

    エリスロポエチン

  • 39

    貧血の原因は多岐にわたることからヘモグロビンの合成に必要な鉄が体内で欠乏することによる○○は代表的なもの

    鉄欠乏性貧血

  • 40

    白血球の顆粒の染色体によって○○、○○、○○の3つに分けられる

    好中球好酸球好塩基球

  • 41

    白血球の無顆粒球は○○と○○からなる

    リンパ球単球

  • 42

    これは覚える覚えたら「はい」とかいとう

    はい