暗記メーカー
ログイン
赤本3章
  • さくら

  • 問題数 88 • 6/25/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    副交感神経の作用で正しいのはどれか。

    消化液分泌の促進

  • 2

    右大腿骨前面を図に示す。 大腿骨頸部はどれか。

  • 3

    高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

    大腿骨

  • 4

    体性感覚はどれか。

    触感

  • 5

    心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。

    洞房結節

  • 6

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 7

    免疫機能に関与する細胞はどれか。

    白血球

  • 8

    呼吸中枢があるのはどれか。

    脳幹

  • 9

    胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

    ガストリン

  • 10

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

    肝臓

  • 11

    後腹膜器官はどれか。

    腎臓

  • 12

    体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。

    視床下部

  • 13

    内分泌器官はどれか。

    甲状腺

  • 14

    更年期の女性で増加するのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン FSH

  • 15

    受精から着床開始までの期間はどれか。

    6~7日

  • 16

    正期産の定義はどれか。

    妊娠37週0日から 41週6日

  • 17

    経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。

    子宮口の全開大

  • 18

    児の吸啜刺激によって分泌が充進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

    オキシトシン

  • 19

    精子の性染色体はどれか。

    X染色体とY染色体の2種類

  • 20

    死の三徴候に含まれるのはどれか。

    呼吸の停止

  • 21

    臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。

    腦幹反射の消失

  • 22

    肝性脳症の直接的原因はどれか。

    アンモニア

  • 23

    細菌感染で起こるショックはどれか。

    敗血症性ショック

  • 24

    低体温から回復するための生体の反応はどれか。

    ふるえ

  • 25

    水欠乏性脱水で低下するのはどれか。

    尿量

  • 26

    黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

    瘙痒感

  • 27

    急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。

    緑内障

  • 28

    喀血の特徴はどれか。

    泡沫状である。

  • 29

    チアノーゼで増加しているのはどれか。

    還元へモグロビン

  • 30

    左心不全でみられる症状はどれか。

    起坐呼吸

  • 31

    胸痛を訴えるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 32

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

    心房細動

  • 33

    腹部前面を図に示す。 McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。

  • 34

    頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

    アルカローシス

  • 35

    下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

    低カリウム血症

  • 36

    大腸の狭容による便秘はどれか。

    器質性便秘

  • 37

    下血がみられる疾患はどれか。

    大腸癌

  • 38

    健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

    1,500 mL

  • 39

    浮腫の原因となるのはどれか。

    リンパ還流の不全

  • 40

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    へモグロビン濃度が減少していること

  • 41

    関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

    物理的圧迫

  • 42

    四肢のうち麻連している部位を斜線で図に示す。 片麻連はどれか。

    3

  • 43

    全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

    気道確保

  • 44

    生活習慣病の三次予防はどれか。

    社会復帰のためのリハビリテーション

  • 45

    左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

    狭心症

  • 46

    加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか

    収縮期血圧

  • 47

    脳血管疾患でみられる症状はどれか。

    嘔吐

  • 48

    糖尿病の急性合併症はどれか。

    ケトアシドーシス昏睡

  • 49

    飲酒に起因する健康障害はどれか。

    肝硬変

  • 50

    メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲(ウエスト周囲径)で正しいのはどれか。

    85cm以上

  • 51

    胃がんのVirchow<ウィルヒョウ> 転移が生じる部位はどれか。

    左鎖骨上窩

  • 52

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

    PSA

  • 53

    医療で用いる放射線量の単位はどれか。

    Gy

  • 54

    緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

    家族もケアの対象である。

  • 55

    母体から胎児への感染はどれか。

    垂直感染

  • 56

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザ

  • 57

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) に有効な薬はどれか。

    バンコマイシン塩酸塩

  • 58

    食中毒の原因となるのはどれか。

    サルモネラ

  • 59

    C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

    インターフェロン

  • 60

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、結核が分類されるのはどれか。

    二 類

  • 61

    日和見感染症はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 62

    感冒の原因で最も多いのはどれか。

    ウイルス

  • 63

    ウイルスが原因で発症するのはどれか。

    成人丁細胞白血病 ATL

  • 64

    典型的なうつ病の症状はどれか。

    興味と喜びの喪失

  • 65

    神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。

    徐脈

  • 66

    心的外傷後ストレス障害くPTSD>で正しいのはどれか。

    原因になった出来事の記憶が繰り返しよみが える。

  • 67

    水症の症状はどれか。

    水疱へと進行する紅斑

  • 68

    ネグレクトはどれか。

    養育放棄

  • 69

    先天異常はどれか。

    心房中隔欠損症

  • 70

    認知症の認知機能障害(中核症状)はどれか。

    見当識障害

  • 71

    成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

    350~450万/μL

  • 72

    痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

    尿酸

  • 73

    炎症マーカーはどれか。

    C反成性蛋白質 CRP

  • 74

    抗ウイルス薬はどれか。

    アシクロビル

  • 75

    骨髄抑制が出現するのはどれか。

    抗癌薬

  • 76

    骨髄抑制が出現するのはどれか。

    抗癌薬

  • 77

    ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。

    悪心

  • 78

    狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。

    ニトログリセリン

  • 79

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか

    ワルファリン

  • 80

    昇圧作用があるのはどれか。

    アドレナリン

  • 81

    ループ利尿薬について正しいのはどれか。

    作用発現が速い。

  • 82

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 83

    副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。

    インスリン

  • 84

    目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。

    抗うつ薬

  • 85

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 86

    抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。

    アスピリン

  • 87

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 88

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律<医薬品医薬機器等法)による毒薬の表示を別に示す。

    D