暗記メーカー
ログイン
オペラ、演劇
  • あひる

  • 問題数 160 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    24

    覚えた

    56

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    10世紀前半のベルギー・アントウェルペンを舞台とする、特に第3幕で演奏される『婚礼の合唱』が結婚行進曲として有名なリヒャルト・ワーグナーのオペラ作品は何でしょう?

    ローエングリン

  • 2

    1962年にはアーサー・ペン監督により映画化されている、三重苦のヘレン・ケラーと家庭教師アニー・サリバンを描いた、ウィリアム・ギブスンによる戯曲は何でしょう?

    奇跡の人

  • 3

    1968年にはキャロル・リード監督のもと映画化されている、劇中歌の『ウンパッパ』も有名な、チャールズ・ディケンズの小説を原作とするミュージカルは何でしょう?

    オリバー

  • 4

    アン・デア・ウィーン劇場を設立したオーストリアの俳優で、モーツァルトのオペラ『魔笛』で台本を手掛け、自らもパパゲーノ役を演じたのは誰でしょう?

    シカネーダー

  • 5

    オットー・ニコライやジュゼッペ・ヴェルディによってオペラ化もされている、太っちょの騎士フォルスタッフを主人公とするウィリアム・シェイクスピアの喜劇は何でしょう?

    ウィンザーの陽気な女房たち

  • 6

    ロシア帝室舞踊学校を卒業後、マリインスキー劇場バレエ団で演じた『ジゼル』の主役で名声をあげた、特にミハイル・フォーキンが振り付けを担当した代表作『瀕死の白鳥』の名演技で知られるロシアのバレリーナは誰でしょう?

    パヴロワ

  • 7

    ヴェルディのオペラやエルガーの管弦楽曲の題材にもなっている、シェイクスピアの戯曲『ヘンリー四世』や『ウィンザーの陽気な女房たち』に登場する太った老騎士の名前は何でしょう?

    ファルスタッフ

  • 8

    初演時にはエレイン・ペイジが歌い世界的にヒットした、ミュージカル『キャッツ』で老いた娼婦猫のグリザベラが思い出について歌う、同作の代表的ナンバーは何でしょう?

    メモリー

  • 9

    本名をマリア・エバ・ドゥアルテ・デ・ペロンという、かつてアルゼンチンでカリスマ的人気を誇った元大統領夫人のことを、その生涯を描いたミュージカルや映画のタイトルにもなっている愛称で何と呼ぶでしょう?

    エビータ

  • 10

    白血病で苦しんだ経験から1988年には自身の名を冠した「国際白血病財団」を設立している、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティと並んで「三大テノール」と称されるスペインのオペラ歌手は誰でしょう?

    カレーラス

  • 11

    1876年に作曲家ワーグナーが創設、現在は例年夏に開催、ワーグナーの楽劇やオペラのみ上映する音楽祭、その開催地であるドイツの都市名から

    バイロイト

  • 12

    1992年に故郷で開催されたバルセロナ五輪の閉会式における「オリンピック讃歌」は高い評価を集めた、ルチアーノ・パヴァロッティ、ホセ・カレーラスと並んで「三大テノール」と称されるイタリアのオペラ歌手は誰でしょう?

    ドミンゴ

  • 13

    オペラ『ハムレット』や『ミニョン』などの作品を手掛けた、フランスのリリック・オペラを代表する作曲家は誰でしょう?

    トマ

  • 14

    代表作にオペラ『イワン・スサーニン』『ルスランとリュドミラ』などがある、「ロシア国民音楽の父」と呼ばれチャイコフスキーらに影響を与えたロシアの作曲家は誰でしょう?

    グリンカ

  • 15

    自身も歌劇『復活』などの作品を手掛けている、プッチーニの未完となった遺作『トゥーランドット』を補筆完成させたことで知られるイタリアの作曲家は誰でしょう?

    アルファーノ

  • 16

    1984年には史上最年少である19歳でパリ・オペラ座バレエ団のエトワールに任命された、代名詞である「6時のポーズ」で知られ「100年に1人のプリマ」と称されたフランスのバレエダンサーは誰でしょう?

    ギエム

  • 17

    夫に作曲家のロディオン・シチェドリンを持ち、ボリショイ劇場のプリマとして活躍した、「20世紀最高のバレリーナ」と呼ばれたロシアのダンサーは誰でしょう?

    プリセツカヤ

  • 18

    1949年には劇団ベルリーナー・アンサンブルを設立しているドイツの劇作家で、代表作に『肝っ玉おっ母とその子供たち』や『三文オペラ』があるのは誰でしょう?

    ブレヒト

  • 19

    「人形クラブ」を意味するエスペラントの言葉にちなんで名付けられた、NHKの番組『おかあさんといっしょ』や『いないいないばあっ!』などの人形制作や人形劇の操演を行っている団体を「人形劇団何」というでしょう?

    プーク

  • 20

    主な上演作品に『天使は瞳を閉じて』や『朝日のような夕日をつれて』などがある、鴻上尚史が主宰した劇団は何でしょう?

    第三舞台

  • 21

    レオンカヴァッロの『道化師』やマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』に代表される、市井の人々の日常や暴力などの描写が特徴的な19世紀末に興ったイタリア・オペラの新傾向を、同時代の文学運動から「何・オペラ」というでしょう?

    ヴェリズモ

  • 22

    劇中ではコゼットの母親ファンティーヌが歌う、『ブリテンズ・ゴット・タレント』でスーザン・ボイルが披露したカバーも有名な、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の劇中歌を、その邦題で何というでしょう?

    夢破れて

  • 23

    プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』の舞台を1990年頃のニューヨークに置き換えて書き上げられた、1996年からおよそ12年間ブロードウェイで5140回連続上演され、2005年にはハリウッドで映画化もされたミュージカル作品は何でしょう?

    レント

  • 24

    ベートーベンのオペラ『フィデリオ』で、主人公のレオノーレが救出に向かう、政治犯として拘束された彼女の夫の名前は何でしょう?

    フロレスタン

  • 25

    ジョルジュ・ビゼーのオペラ『カルメン』の第2幕で、アリア『闘牛士の歌』を歌う闘牛士の名前は何でしょう?

    エスカミーリョ

  • 26

    1775年にコメディ・フランセーズで初演され、のちにロッシーニによりオペラ化された、アルマビバ伯爵の恋の成就のため奮闘するフィガロの姿を描いたボーマルシェの戯曲は何でしょう?

    セビリアの理髪師

  • 27

    1784年にコメディ・フランセーズで初演され、のちにモーツァルトがこれを基にしたオペラを作曲した、フランスの劇作家ボーマルシェによる『セビリアの理髪師』の続編にあたる戯曲は何でしょう?

    フィガロの結婚

  • 28

    1904年にミラノ・スカラ座で初演された、アリア『ある晴れた日に』が有名なプッチーニ作曲のオペラは何でしょう?

    蝶々夫人

  • 29

    1965年にブロードウェイで初演され、日本版では2代目・松本白鸚が市川染五郎時代から50年以上にわたり主演を務めた、セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』を原作とするミュージカルは何でしょう?

    ラマンチャの男

  • 30

    バビロニア王・ネブカドネザル2世を題材とし、1842年にスカラ座で初演され、イタリアの作曲家ヴェルディの出世作となったオペラは何でしょう?

    ナブッコ

  • 31

    ビゼーのオペラ『カルメン』の第1幕で歌われるアリアの通称にもなっている、19世紀前半のキューバで起こった、ゆるやかな2拍子のリズムをもつ舞曲のことを何というでしょう?

    ハバネラ

  • 32

    ペルゴレージのオペラ『奥様女中』が発端となった、伝統的なフランス・オペラを支持する側とイタリアのオペラ・ブッファを支持する側に分かれてその優劣が争われた論争のことを「何論争」というでしょう?

    ブフォン

  • 33

    ミュージカル『ウエストサイド・ストーリー』と『サウンド・オブ・ミュージック』のヒロインに共通する名前は何でしょう?

    マリア

  • 34

    第2幕で歌われるアリア『人知れぬ涙』も知られる、惚れ薬を巡って物語が展開されるガエターノ・ドニゼッティのオペラは何でしょう?

    愛の妙薬

  • 35

    イプセンとともに近代演劇の先駆者とされるスウェーデンの作家で、代表作に小説『痴人の告白』や、戯曲『死の舞踏』『令嬢ジュリー』があるのは誰でしょう?

    ストリンドベリ

  • 36

    エドヴァルド・グリーグが作曲した『ソルベーグの歌』『アニトラの踊り』『朝』などの劇中曲が使われる、ノルウェーの民話に登場する人物を主人公としたヘンリク・イプセンの戯曲は何でしょう?

    ペールギュント

  • 37

    1983年に『海神ポセイドン』で旗揚げされ、「現代口語演劇」と呼ばれる口語演出の作品で90年代の小劇場シーンを牽引した、平田オリザが主宰する劇団は何でしょう?

    青年団

  • 38

    カール・マリア・フォン・ウェーバーが最後に作曲したオペラの題材になっている、シェイクスピアの『夏の夜の夢』でティターニアの夫として描かれる妖精王の名前は何でしょう?

    オベロン

  • 39

    モーツァルトのオペラ『魔笛』で、ヒロインのパミーナに恋をする主人公の王子の名前は何でしょう?

    タミーノ

  • 40

    作者の愛人であったマリー・デュプレシという女性がモデルとされる、アレクサンドル・デュマの小説『椿姫』で、青年弁護士のアルマン・デュバルと恋に落ちるヒロインの名前は何でしょう?

    マルグリット

  • 41

    1950年代にキューバの音楽家エンリケ・ホリンが創始し、現在は競技ダンスのラテン5種目の1つにもなっている、軽快な2拍子のダンス音楽を、その小節後半に見られる独特のリズムにちなんだ呼称で何というでしょう?

    チャチャチャ

  • 42

    1964年にジョージ・ナオペが創設して以来、例年春のイースター頃に開催されている、ハワイの民族舞踊フラの大規模な祭典を「何フェスティバル」というでしょう?

    メリーモナーク

  • 43

    闘牛とフラメンコをモチーフにしたラテンダンスのことを、スペイン語で「2つのステップ」を意味する言葉で何というでしょう?

    パソドブレ

  • 44

    ヴェルディの『オテロ』やプッチーニの『トゥーランドット』などのオペラの初演が行われたことでも知られる、1778年に開場したイタリア・ミラノにある歌劇場を日本では何座と呼ぶでしょう?

    スカラ

  • 45

    ドイツのボイエルン修道院で発見された詩歌の写本を元に作曲されたカール・オルフのカンタータで、特に第1曲および終曲の『おお、運命の女神よ』の合唱がよく知られているのは何でしょう?

    カルミナブラーナ

  • 46

    2009年からは東京芸術劇場の劇場監督も務めている、劇団夢の遊眠社を主宰したのち、現在は演劇企画制作会社「NODA・MAP」を率いて作品を発表している劇作家・演出家は誰でしょう?

    野田秀樹

  • 47

    19歳から死後2年目までの盆の7月16日を舞台に、作家・樋口一葉の生涯を描く、井上ひさしが書き下ろしたこまつ座の旗揚げ作品は何でしょう?

    頭痛肩こり樋口一葉

  • 48

    主人公が死の間際に放った「馬を!馬をよこせ!代わりに我が王国をくれてやる!」という台詞が有名な、ヨーク朝最後のイングランド王を主人公とする、シェイクスピアの作品の中でも指折りのピカレスクロマンとされる史劇は何でしょう?

    リチャード3世

  • 49

    シェイクスピアの悲劇『ロミオとジュリエット』に登場する、ロミオとジュリエットの恋を秘密裏に支援し結婚式を執り行うフランチェスコ会の修道士は誰でしょう?

    ロレンス

  • 50

    その名はシンボルマークである「竪琴」を意味するフランス語に由来する、劇団四季のファンクラブ「四季の会」の会報誌は何でしょう?

    ラアルプ

  • 51

    1952年に砂岡藤三郎によって創設された、中嶋朋子、真田広之、加藤清史郎などをはじめとする俳優の育成で特に名高い日本の劇団は「劇団何」でしょう?

    ひまわり

  • 52

    推理小説『狩場の悲劇』やルポルタージュ『サハリン島』などの作品も残している、戯曲『かもめ』『三人姉妹』『桜の園』などの作品で知られる、ロシアの劇作家は誰でしょう?

    チェーホフ

  • 53

    ゴールドラッシュに沸くカリフォルニアを舞台に、酒場の女主人ミニーと盗賊ラメレスの純愛を描いた、ジャコモ・プッチーニのオペラは何でしょう?

    西部の娘

  • 54

    そのタイトルは主人公アマンダの娘・ローラが集めているガラス細工の動物コレクションに由来する、テネシー・ウィリアムズの出世作となった戯曲は何でしょう?

    ガラスの動物園

  • 55

    1885年にウィリアム・ギルバートの脚本とアーサー・サリヴァンの作曲により作られた、日本の都ティティプーを舞台とするコミックオペラは何でしょう?

    ミカド

  • 56

    ドイツ・ヴァルトブルク城を主な舞台に、自由な愛を謡うある騎士を巡る騒動を描いた、リヒャルト・ワーグナーのオペラは何でしょう?

    タンホイザー

  • 57

    人物などを描いた紙に棒を貼り付け、その棒を持って演じる人形劇の一種を、「ペーパーパペットシアター」を略した和製英語で何というでしょう?

    ペープサート

  • 58

    リー・ストラスバーグらアメリカの演劇陣によって1940年代のニューヨークで確立された、自然な演技を追求する演劇理論を「何演技法」と呼ぶでしょう?

    メソッド

  • 59

    自身が作曲した7つの管弦楽組曲の中の6つに「~の風景」という副題をつけている、その他の代表作に、劇中の間奏曲『瞑想曲』を含むオペラ『タイス』などがあるフランスの作曲家は誰でしょう?

    マスネ

  • 60

    ニコライ・ゴーゴリの『検察官』などがここで初演され、ロシア語で「小さい」という意味の名を持つ、1824年創立とモスクワで最も長い歴史を持つ劇場は何でしょう?

    マールイ

  • 61

    タバコ工場で働くヒロインの名前が題名となっている、プロスペル・メリメの小説を基にした、ビゼー作曲のオペラは何でしょう?

    カルメン

  • 62

    ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『リゴレット』で、マントヴァ公爵に恋をし、最期は彼の身代わりになって殺されてしまう、主人公・リゴレットの愛娘の名前は何でしょう?

    ジルダ

  • 63

    高峰妙子が初代トップスターを務めた、日本物の上演に定評があり「日本物の」と称される宝塚歌劇団の組は何組でしょう?

  • 64

    1988年に『絶妙な関係』で旗揚げした、松尾スズキが主宰を務め、主な所属俳優に阿部サダヲや星野源などがいる劇団は何でしょう?

    大人計画

  • 65

    1599年にロンドン・テムズ川南岸のサウスバンク地区に建てられ、「世界はすべて舞台」という格言にちなんでその名が付けられた、ウィリアム・シェイクスピアの多くの作品が初演されたことで有名な劇場は何でしょう?

    グローブ

  • 66

    1975年に芥川比呂志を中心に結成され、現在の代表を橋爪功が務める劇団は「演劇集団 何」でしょう?

  • 67

    代表曲に、断片的に音楽が伝わる最古のオペラ『ダフネ』や、現存するオペラとしては最古の『エウリディーチェ』などがある、ルネサンス末期からバロック初期にかけて活躍したイタリアの作曲家は誰でしょう?

    ペーリ

  • 68

    王子カール・ハインリヒと酒場の娘ケーティーの恋を中心に、ドイツの学生生活を感傷的に描いた、マイヤー=フェルスターによる戯曲は何でしょう?

    アルトハイデルベルク

  • 69

    特別な力を持つヘブライ人の英雄と、その力の秘密を聞き出すべく彼を誘惑するペリシテ人の美女が繰り広げる愛憎劇を描く、カミーユ・サン=サーンスによるオペラは何でしょう?

    サムソンとデリラ

  • 70

    天王星の第13衛星の名前にもなっている、シェイクスピアの喜劇『お気に召すまま』に登場する、叔父の公爵に追放され、男装の麗人として過ごすヒロインは誰でしょう?

    ロザリンド

  • 71

    例年夏に中庭でシェイクスピアの悲劇ハムレットの上演会、ハムレットの物語の舞台エルノシア城のモデルと言われる

    クロンボー

  • 72

    プッチーニ、オペラ、トスカの恋人、画家、死刑

    カヴァラドッシ

  • 73

    ハムレットから「弱きものよ、汝の名は女なり」という言葉を投げかけられる、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』に登場する、ハムレットの母である王妃は誰でしょう?

    ガートルード

  • 74

    『星は光りぬ』や『歌に生き、恋に生き』などのアリアが作中で歌われる、恋人の画家カヴァラドッシを救うヒロインの姿を描いたジャコモ・プッチーニのオペラは何でしょう?

    トスカ

  • 75

    解散した築地座のあとを受けて1937年に結成され、翌年に『みごとな女』などの作品で旗揚げされた、現在は角野卓造が代表を務める劇団は何でしょう?

    文学座

  • 76

    2017年には『来てけつかるべき新世界』で第61回岸田國士戯曲賞を受賞し、アニメ『四畳半神話大系』ではシリーズ構成・脚本を担当した、劇団「ヨーロッパ企画」を主宰する劇作家・脚本家は誰でしょう?

    上田誠

  • 77

    1995年には『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞を受賞した日本の劇作家で、劇団「青年団」の主宰として数々の演劇の上演に携わり、自然な会話とやりとりを重視した「現代口語演劇」を提唱したことでも知られるのは誰でしょう?

    平田オリザ

  • 78

    同じく劇作家の澄江を妻に持つ、読売文学賞を受賞した『教育』や岸田演劇賞を受賞した『マリアの首』、毎日出版文化賞を受賞した『劇的文体論序説』などの代表作で知られる劇作家は誰でしょう?

    田中千禾夫

  • 79

    1825年にペトロフスキー劇場から現在の名称に改称した、その名には「大きい」という意味がある、モスクワにあるロシア最大の劇場は何でしょう?

    ボリショイ

  • 80

    18世紀にイタリアで誕生した庶民的な喜劇オペラのことを、神話や伝説を題材とした正統派作品の「オペラ・セリア」に対してイタリア語で何というでしょう?

    オペラブッファ

  • 81

    第1幕で歌われる『君よ知るや南の国』が有名な、ゲーテの教養小説『ウィルヘルム・マイスターの修業時代』を基に制作されたアンブロワーズ・トマのオペラ作品は何でしょう?

    ミニョン

  • 82

    イタリアの劇作家カルロ・ゴッツィの戯曲を原作とし、劇中の『誰も寝てはならぬ』は荒川静香がトリノオリンピック・フリースケーティングで使用した曲として知られる、プッチーニの遺作となったオペラは何でしょう?

    トゥーランドット

  • 83

    1876年の第1回バイロイト音楽祭で全曲が初演された、「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」の4部からなる、北欧神話をモチーフに作曲されたリヒャルト・ワーグナーの楽劇は何でしょう?

    ニーベルングの指環

  • 84

    モスクワ芸術座のシンボルマークの由来になっている、作家志望の青年トレープレフと女優志望のヒロイン・ニーナの姿を描いた、アントン・チェーホフの四大戯曲の1つは何でしょう?

    かもめ

  • 85

    マルカムとドナルベインという2人の息子がいる、シェイクスピアの戯曲『マクベス』で、マクベスに殺されてしまうスコットランド王は誰でしょう?

    ダンカン

  • 86

    チェコの農村を舞台に、農家の娘マジェンカと恋人のイェニークが結ばれるまでを描く、ベドルジハ・スメタナが作曲したオペラ作品は何でしょう?

    売られた花嫁

  • 87

    シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』の舞台となった、イタリアの都市はどこでしょう?

    ヴェローナ

  • 88

    シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で、ロミオはモンタギュー家の一員ですが、ジュリエットは何家の一員でしょう?

    キャピュレット

  • 89

    イギリスの作曲家エルガーの行進曲『威風堂々』の英語での題名は、元々シェイクスピアの何という戯曲の台詞から採られたものでしょう?

    オセロ

  • 90

    1934年には自身の名を冠した藤原歌劇団を創設、日本のオペラ運動の先駆、我らのテナーの愛称で呼ばれたテノール歌手

    藤原美江

  • 91

    別名を「モンキーダンス」ともいう、インドネシアのバリ島

    ケチャ

  • 92

    宝塚大劇場と東京宝塚劇場において、舞台前面のオーケストラボックスと1階客席との間にあるステージのことを漢字2文字で何というでしょう?

    銀橋

  • 93

    E・T・A・ホフマンの小説『砂男』を原作とする、美しい人形に思いを寄せる青年フランツと恋人のスワニルダの姿を描いた、レオ・ドリーブ作曲のバレエ音楽は何でしょう?

    コッペリア

  • 94

    2010年に亡くなるまで東京都北区を本拠地に自らの名を冠した劇団を主宰していた、『幕末純情伝』『熱海殺人事件』『蒲田行進曲』など映画化もされた戯曲を発表した劇作家・演出家は誰でしょう?

    つかこうへい

  • 95

    1924年、演出家の土方与志が小山内薫らとともに設立した、かつて東京の築地に存在した新劇の劇団は何でしょう?

    築地小劇場

  • 96

    1948年に鎌倉アカデミアの学生を中心に結成された人形劇団で、NHKで放送された『大どろぼうホッツェンプロッツ』や『ひょっこりひょうたん島』の制作を行ったのは何でしょう?

    ひとみ座

  • 97

    インドネシアの影絵芝居「ワヤン・クリ」で、人形を操る人形師を何というでしょう?

    ダラン

  • 98

    靴工場の経営難にあえぐチャーリーとドラァグクイーンのローラが男性用ハイヒールの製作に奮闘する、シンディー・ローパーによる楽曲も有名なミュージカル作品は何でしょう?

    キンキーブーツ

  • 99

    神話や古代の英雄を題材とする正統派のオペラのことを、庶民的な喜劇オペラである「オペラ・ブッファ」に対して何というでしょう?

    オペラセリア

  • 100

    悪魔のメフィストフェレスと契約した学者を主人公とする、ドイツの文豪・ゲーテがその一生をかけて完成させた彼の代表作である戯曲は何でしょう?

    ファウスト