問題一覧
1
換気設備に関する対象室と換気方式の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
(換気対象室)厨房(換気方式)第2種換気方式
2
切梁式土留め工法に使用する部材に関する記述として、最も不適当なものはどれか
中間杭は、腹起こしを支えるため、垂直に設ける
3
建設作業とその作業に使用する建設機械の組合せとして、最も不適当なものはどれか
(建設作業)締固め(建設機械)モータグレーダ
4
鉄道線路のカントに関する記述として、不適当なものはどれか
運行速度が同じであれば、曲線半径が大きいほどカントは大きい
5
コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか
生コンクリートのスランプが小さいほど、流動性が大きい
6
抜け止め形のコンセントを表す図記号として、「日本産業規格(JIS)」上、正しいものはどれか
1
7
建設工事における施工要領書に関する記述として、最も不適当なものはどれか
施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる
8
建設工事のネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)を短縮する場合の記述として、最も不適当なものはどれか
並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した
9
図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)として、正しいものはどれか。ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す
31日
10
新築工事の着手に先立ち作成する、総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか
機器承諾図
11
新築事務所ビルの電気工事における総合工程表の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか
仕上げ工事など各種の工事が集中する時期は、各作業を詳細に記入する
12
高圧引込ケーブルの絶縁性能の試験(絶縁耐力試験)における交流の試験電圧として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、適当なものはどれか
最大使用電圧の1.5倍
13
停電作業を行う場合の措置に関する記述として、「労働安全衛生法[上、誤っているものはどれか
開路した高圧電路に再度通電する際に、感電の危険が生ずる恐れがないことをかくにんしたので、短絡接地器具の取り外しの確認を省略した
14
高所から物体を投下するときに投下設備を設けるなど、労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない高さとして、「労働安全衛生法」上、定められているものはどれか
3m以上
15
屋外変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか
変電機器の据え付けは、架線工事などの上部作業の終了前に行なった
16
市街地に施設する、高圧架空配電線路の柱上変圧器の施工に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか
接地線は、地面から地上1.8mまでの部分のみを、合成樹脂管で保護した
17
低圧屋内配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか
合成樹脂管配線において、合成樹脂製可とう管(PF管)相互を直接接続した
18
事務所ビルの全館放送に用いる拡声設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか
スピーカーは、ローインピーダンス方式のものを使用した
19
「建設業法」上、指定建設業として定められていないものはどれか
消防施設工事業
20
建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか
施工体制
21
事業用電気工作物を設置する者が保安規定に定める事項として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか
工事、維持又は運用に関する電気エネルギーの使用の合理化に関すること
22
建築物等の雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか
アーマロッド
23
湿気の多い場所に低圧屋内配線を施設する工事として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。 ただし、必要に応じて防湿装置を施すものとする
金属線ぴ工事
24
児童火災報知器設備に関する次の記述に該当する感知器として「消防法」上、適当なものはどれか。 「周囲の温度の上昇率が一定の率以上になったときに火災信号を発信するもの」
差動式スポット型感知器
25
建築物に設置される非常ベルに関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
赤色の表示灯は、音響装置の近傍に設ける必要がある
26
構内情報通信網(LAN)に関するイーサネットの規格において、伝送媒体に光ファイバーケーブルを使用するものとして適当なものはどれか。
100BASE-FX
27
電車線において、速度100km/h以上の運転区間に用いられるちょう架線として、不適当なものはどれか
直接ちょう架線
28
道路トンネル照明の照明方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか
カウンタービーム照明方式は、対照照明方式である
29
盛土工事における締固めの効果又は特性として、不適当なものはどれか
圧縮性が大きくなる
30
水準測量に関する記述として誤っているものはどれか
前視とは、既知点に立てた標尺の読みである
31
鉄道線路の軌道における速度向上策に関する記述として、不適当なものはどれか
パラスト道床の厚みを小さくする
32
次の用語のうち、鉄骨構造の溶接欠陥に、関係のないものはどれか
コールドジョイント
33
太陽光発電システムの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか
雷が多く発生する地域であるため、耐雷トランスをパワーコンディショナの直流側に設置した
34
高低圧架空配電線の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか
長さ15mのA種鉄筋コンクリート柱は、根入れの深さを2mとした
35
高圧受電設備の受電室の施設に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、不適当なものはどれか
ドレンパンを設けた給水管を通過させた
36
有線電気通信設備の線路に関する次の記述のうち、「有線電気通信法」上、()に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「地中電線(通信線)と6.6kvの地中強電流電線との離隔距離が( )以下となるので、その間に堅ろうかつ耐火性の隔壁を設けた」
30cm
37
施工計画書の作成の目的として、最も関係のないものはどれか
施工技術を習得するため
38
消防設備等の設置届に関する次の記述のうち、()に当てはまる語句として「消防法」上、正しいものはどれか 「延べ面積300㎡以上の飲食店に誘導灯を設置した時は、工事が完了した日から( )以内に、消防長又は消防署長に届け出なければならない」
4日
39
工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか
総合工程表は、検査を除く工事全体を大局的に把握するために作成する
40
接地抵抗計による接地抵抗の規定に関する記述として、最も不適当なものはどれか
測定用補助接地棒(P.C)は、被測定接地極(E)を中心として両側に配置した
41
高さが2m以上の箇所で作業を行う場合の措置として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか
大雨のため危険が予想されたので、作業員に要求性能墜落制止用器具(安全帯)を着用させて作業に従事させた
42
建設現場において、安全のための特別教育を修了した者が就業できる業務として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか
作業床の高さが15mの高所作業車の運転
43
建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか
国土交通大臣の許可を受けた電気工事業者でなければ、国が発注する電気工事を請け負うことはできない
44
建設業に関する用語の記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか
建設工事とは、解体工事を除く土木建築に関する工事で、建築一式工事、電気工事等をいう
45
電気工作物として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか
電気鉄道の車両に設置する電気設備
46
電気工事に使用する機材のうち、「電気用品安全法」上、電気用品として定められていないものはどれか
600v架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVT150m㎡)
47
一般用電気工作物において、電気工事士でなければ従事してはならない作業又は工事として、「電気工事士法」上、正しいものはどれか
埋込型点滅器を取り替える作業
48
建築物に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか
蓄光式の誘導標識は、建築設備である
49
消防の用に供する設備(消火設備、警報設備及び避難設備)の種類として、「消防法」上、定められていないものはどれか
防災無線システム
50
直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか
永久磁石可動コイル形計器
51
変圧器の損失に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、電圧及び周波数は一定とする
銅損は、負荷電流に正比例する
52
進相コンデンサを誘導性負荷と並列に接続して力率を改善した場合、電源側に生じる効果として、不適当なものはどれか
電圧波形のひずみの改善
53
汽力発電所の熱効率の向上対策として、不適当なものはどれか
復水器の圧力を高くする
54
高圧電路に使用する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか
柱上に用いる高圧気中負荷開閉器(PAS)は、短絡電流を遮断できる
55
配電系統に関する用語として、次の計算式により求められるものはどれか 最大需要電力[kW]/設備容量[kW]×100%
需要率
56
事務所の会議室の基準面における維持照度の推奨地として、「日本産業規格(JIS)」の照明設計基準上、適当なものはどれか
500lx
57
三相誘導電動機の始動法として、不適当なものはどれか
コンデンサ始動法
58
火力発電所の燃料ガスによる大気汚染を軽減するために用いられる装置として、最も不適当なものはどれか
空気予熱器
59
変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか
電力用コンデンサは、系統の有効電力を調整するために用いられる
60
電力系統の保護対策における保護リレーシステムの目的として、最も不適当なものはどれか
直撃雷から機器を保護する
61
架空送電線路に関する次の記述に該当する機材の名称として、適当なものはどれか 「電線の振動による素線切れや事故電流による溶断を防止する為、懸垂クランプ付近の電線に巻き付けて補強する」
アーマロッド