暗記メーカー
ログイン
理科 [火山]
  • ドル

  • 問題数 45 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    活火山とは何か

    最近1万年の間に噴火したことがあるか、最近も水蒸気などの噴気活動がみられるもの

  • 2

    日本には海底火山も含めて〇〇の活火山がある

    111

  • 3

    火山は、地下にある〇〇が高温なため、ドロドロに溶けた物質(〇〇)になって、上昇して地表に吹き出し、周辺に積み重なってできる

    岩石、マグマ

  • 4

    噴火とはなにか

    マグマが上昇して、地表に吹き出す現象

  • 5

    水蒸気噴火とは

    マグマの熱で火山の地下水が沸騰し、周囲の岩石とともに爆発的に吹き出す現象

  • 6

    地下のマグマが地上に流出したものや、マグマが冷えて固まったものをなんという

    溶岩

  • 7

    噴火がおこると、〇〇とともに、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などが吹き出したり、マグマが流れ出して〇〇ができたりする

    火山ガス、火山弾、軽石、火山れき、火山灰、溶岩

  • 8

    火山ガスと溶岩以外の火山噴出物こことを〇〇と総称する

    火山砕屑物

  • 9

    火山は、〇〇や〇〇が積み重なってできている

    溶岩、火山砕屑物

  • 10

    火山弾には、ひび割れがみられるものやまだ柔らかいうちに空中に放り出されて、ラグビーボール状になったものもあるのはなぜか?

    空気中で表面が急に冷やされたから

  • 11

    溶岩の色はなにによって変化する

    マグマの成分の違いだけではなく、気泡の大きさや量によっても変化

  • 12

    マグマのねばりけが強いと、〇〇が流れにくいため〇〇近くに盛り上がって、〇〇の山頂部のようにおわんを伏せたような形になる

    溶岩、火口、雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)

  • 13

    マグマのねばりけが強い火山 固まった溶岩の表面はどうなっている?火山灰や岩石は何色なことが多い?

    ごつごつしている 白っぽい色

  • 14

    マグマのねばりけが中間の場合は、流れでる溶岩が〇〇なって、〇〇。そのため〇〇のように傾斜がきつい形になる

    厚く、あまり広がらない、桜島

  • 15

    ねばりけが中間の火山 ねばりけの弱いマグマに比べて気体成分がマグマから、抜け出しにくくなるので、どうなる?

    爆発的噴火を起こしやすい

  • 16

    1944年6月に〇〇の有珠山のふもとの麦畑の中から突然噴火がはじまり、約1年で250mほどの高さに盛り上がって、現在の〇〇ができた。

    北海道、昭和新山

  • 17

    近くの町の三松正夫郵便局長が詳しく記録したまるのようすは、〇〇とよばれ、世界的に貴重な資料となっている

    ミマツダイヤグラム

  • 18

    高温の岩石、火山灰、火山ガスが一体となって高速で斜面を駆け下りる現象を何と言う

    火砕流

  • 19

    火口周辺では、爆発によって〇〇が飛来したり、粗い〇〇が降り積もる

    岩塊、火山砕屑物

  • 20

    富士山は、〇〇火山

    成層

  • 21

    なんていう島

    西之島

  • 22

    火山灰や岩石はマグマの成分の違いによって色が違っている。これは火山灰の中に含まれる〇〇の種類や割合が違っているから

  • 23

    粒の多くは、天然に存在する一定の化学組成をもつ物質で〇〇とよばれる

    鉱物

  • 24

    鉱物は、世界で4000種類以上が知られており、そのほとんどが〇〇

    結晶

  • 25

    金、銀、銅、プラチナといった〇〇の成分を多く含む鉱物もある

    金属

  • 26

    〇〇や〇〇などの宝石も鉱物の一つ

    ダイヤモンド、ルビー

  • 27

    ダイヤモンドは、〇〇ともよばれ、天然で最も〇〇物質。成分は〇〇で、地球内部の非常に〇〇な環境で生成される。きれいにカットされると〇〇としての価値が上がる

    金剛石、かたい、炭素、高温高圧、宝飾品

  • 28

    マグマが冷え固まった岩石を〇〇という

    火成岩

  • 29

    噴火のときに流れ出たマグマが、地表や地表近くで急速に冷え固まってできた岩石を〇〇という

    火山岩

  • 30

    マグマが地下でゆっくり冷え固まると〇〇という岩石になる

    深成岩

  • 31

    火山岩と深成岩では、冷え固まるまでの〇〇が大きく異なるため、つくりにちがいがある

    時間

  • 32

    短い柱状・短冊状 緑色〜褐色 有色鉱物

    輝石

  • 33

    不規則 黒色 磁石に引きつけられる

    磁鉄鉱

  • 34

    斑晶を含んだマグマが、地上付近に上がってくると、〇〇ので、溶けていた部分は大きな結晶になれず、小さな結晶や〇〇となり、石基ができる

    急に冷やされた、火山ガラス

  • 35

    深成岩では、同じくらいの大きさの鉱物がきっちりと組み合わさっていて、〇〇の部分がない このようなつくりをなんという

    石基、等粒状組織

  • 36

    地下のマグマが長い時間をかけて、溶けた部分がなくなるまで〇〇、マグマの中の鉱物は全て大きな結晶に成長

    ゆっくり冷え固まると

  • 37

    玄武岩や斑れい岩には、どんな鉱物が多い 2つこたえよ

    カンラン石、輝石

  • 38

    月の海は、月ができたばかりの頃にできた非常に大きな凹地を、月の内部から吹き出したねばりけの〇〇、玄武岩質の溶岩が満たしてつくった地形

    弱い

  • 39

    ときには、数千kgの巨大な岩石が数km離れた場所にまで届いて〇〇を破壊することがある

    建物

  • 40

    溶岩流は、流れる経路の可燃物を焼き尽くすばかりではなく、〇〇と、かたい岩になって、〇〇を変えてしまう

    冷えて固まると、地形

  • 41

    〇〇は、溶岩流よりもはるかに高速で到達範囲が広いため、一層危険

    火砕流

  • 42

    火山灰などの細かな〇〇は、風に運ばれるため、被害が一番遠方まで及ぶ

    火山砕屑物

  • 43

    噴火にもなって、長期間にわたって火口から有毒な〇〇の放出が続くことがあり、火口の風下地域はとくに注意が必要です

    火山ガス

  • 44

    大室山は何火山

    成層火山

  • 45

    富士山の粘り気

    よわい