問題一覧
1
糖質を多く含む食事を摂取すると,脳ではエネルギー源とし てのケトン体の利用が増大する
×
2
糖質を多く含む食事を摂取すると,肝臓ではアミノ酸からの グルコースの産生が抑制される
○
3
糖質を多く含む食事を摂取すると,筋肉では血液中へのアミノ酸放出が増大する。
×
4
糖質を多く含む食事を摂取すると,脂肪組織では血液中の 脂肪酸の放出が増大する
×
5
脳におけるグルコースの利用は,血糖値の影響を受けない
×
6
脳におけるグルコースの利用には,ビタミンB1が必要である
○
7
食後には,肝臓におけるグルコースの利用が増大する
○
8
血糖値が低下すると,グルカゴン分泌が抑制される
×
9
空腹時には骨格筋へのグルコースの取り込みが増大 する
×
10
インスリンは,脂肪組織へのグルコースの取り込みを促進 する
○
11
糖質の摂取は,体タンパク質の合成を抑制する
×
12
糖質の多い食事は,脂肪組織におけるトリアシルグリセ ロールの合成を促進する
○
13
飢餓時には筋肉のグリコーゲンはグルコースに分解され 血液中に放出される
×
14
肝臓のグリコーゲン分解は,門脈中のグルコース濃度の 上昇によって促進される
×
15
赤血球ではグルコースから乳酸は産生されない
×
16
コリ回路は急激な運動時に筋肉へグルコースを供給する
○
17
グルコース・アラニン回路は空腹時に肝臓での糖新生の材料を供給する
○
18
ペントースリン酸回路はグリコーゲン合成のためのエネルギーを供給する
×
19
グルクロン酸経路(ウロン酸回路)は,核合成のための リボースを供給する
×
20
筋肉グリコーゲンは分解されて血中グルコースになる
×
21
脂肪酸はグルコースの合成材料になる
×
22
インスリンは,血中グルコースの脂肪組織への取り込みを抑制する
×
23
空腹時にはグルコースからの脂肪酸合成が促進される
×
24
空腹時にはアミノ酸からのグルコース合成が抑制される
×
25
糖質摂取の増加はビタミンB1必要量を減少させる
×
26
糖質1 gあたりに発生するエネルギー量は脂肪よりも大きい
×
27
グルコースからのATP産生にはビタミンC が必要である
×
28
体内のグリコーゲン貯蔵総量は食事の影響を受ける
○
29
難消化性糖質は発酵を受けて代謝され
○
30
糖アルコールは口腔内細菌によって利用される
×
31
食物繊維の大部分は小腸内で腸内細菌により嫌気的発酵を受ける
×
32
日常摂取している食物繊維の大部分は難消化性のタンパク質である
×
33
難消化性オリゴ糖の過剰摂取では便秘が誘発される
×
34
食物繊維・難消化性糖質はう蝕(虫歯)予防作用がある
○
35
食物繊維・難消化性糖質は食後の血糖値上昇を抑制する
○
36
食物繊維・難消化性糖質は大腸の蠕動(ぜんどう)運動を抑制する
×
37
食物繊維・難消化性糖質は腸内細菌叢を改善する
○
38
食物繊維・難消化性糖質からは短鎖脂肪酸が生成される
○
39
糖質を多く含む食事を摂取すると,筋肉では血液中へのアミノ酸放出が増大する。
×