問題一覧
1
日本酒(清酒)の酒税法による定義として、米、米麹、水、清酒粕以外の物品の合計重量が、米の何%を超えるものは除外されるか、正しいものを1つ選べ。
50%
2
酒税法で定められている日本酒のアルコール度数を1つ選べ。
22%未満
3
日本酒造りの主な工程で、「酒槽(さかぶね)」と呼ばれる道具を使用する作業を1つ選べ。
上槽
4
日本酒造りの主な工程で、「1回の火入れ」で造られる日本酒の名称を1つ選べ。
生詰酒
5
一旦出来上がった日本酒に、アルコール分の調整をするため加える水の名称を1つ選べ。
割水
6
「単行複発酵」で造られる酒類を1つ選べ。
ビール
7
酵母培養法である「生酛」が確立された時期を1つ選べ。
江戸
8
「速醸系酒母」の開発年を1つ選べ。
1910年
9
速醸系酒母づくりに必要とされる日数を1つ選べ。
約2週間
10
日本酒酵母「真澄」の酵母種別番号を1つ選べ。
きょうかい7号
11
吟醸香成分「カプロン酸エチル」などを多く生成する酵母に由来するものを1つ選べ。
M310
12
蒸米、米麹、仕込み水を何回かに分けて酵母の増殖をはかりながら仕込んでいく日本酒の仕込み方法で、2日目の工程の名を1つ選べ。
踊り
13
農産物規格規定における日本酒用の米の呼び名を1つ選べ。
醸造用玄米
14
1986年、「純米酒の県」宣言を行った県を1つ選べ。
宮城県
15
「晩生(おくて)品種で水分をたっぷり含み、酒母や醪づくりで溶けやすく、奥行きのある芳醇な味わいを生む」といった特徴を有する酒造好適米を1つ選べ。
山田錦
16
山田錦の交配品種は山田穂と何か、1つ選べ。
短桿渡船
17
山田錦の命名年として正しい年を1つ選べ。
1936年
18
山田錦の著名産地である旧美嚢郡吉川町(きゅうみのうぐんよかわちょう)の現在の市名を1つ選べ。
三木市
19
「寒冷地向けに開発された早生品種。米質はやや硬く溶けにくい」といった特徴を有する酒造好適米を1つ選べ。
五百万石
20
五百万石の交配を1つ選べ。
菊水×新200号
21
五百万石の命名年を1つ選べ。
1957年
22
「大粒で豊満かつ心白発現率が高い。淡麗ですっきりとした酒質」といった特徴を有する酒造好適米を1つ選べ。
美山錦
23
美山錦の祖先を1つ選べ。
亀ノ尾
24
「晩生らしく、よく熟して水分が多く、ふくよかな味わいの酒を生む。岡山県の岸本甚造による穂の発見がその始まり。1866年に選出、二本草と名付けた」 この特徴を有する酒造好適米を1つ選べ。
雄町
25
酒造好適米で今も残る唯一の混血のない品種を1つ選べ。
雄町
26
山形県で造られる酒造好適米を1つ選べ。
雪女神
27
日本酒の成分で主原料の「水」が占めるおおよその割合を1つ選べ。
約80%
28
酒造用水で含有量が少ないことが好ましいとされる成分を1つ選べ。
マンガン
29
「宮水」についての説明で正しいものを1つ選べ。
やや酸味の強い辛口酒になるが、しっかりとした押し味も熟成により丸くなる
30
「清酒の製法品質表示基準」(国税庁)が定められた年を1つ選べ。
1989年
31
特定名称の日本酒の種類はいくつあるか、1つ選べ。
8種
32
特定名称酒の製造数量が最も多い府県を1つ選べ。
兵庫県
33
日本酒の製造品質表示基準における本醸造酒の精米歩合を1つ選べ。
70%以下
34
「吟醸酒」の説明として正しくないものを1つ選べ。
精米歩合70%以下の白米を原料とする。
35
吟醸造りの日本酒は通常どの程度の期間をかけて造るか、1つ選べ。
4~5週間
36
特定名称を表示する日本酒の麹米の最低使用割合を1つ選べ。
15%
37
地理的表示(G.I.)に日本酒として「白山」が指定された年を1つ選べ。
2005年
38
国が「日本酒」をG.I.に指定した年を1つ選べ。
2015年
39
2016年12月、都道府県単位で清酒部門として初めてG.I.指定された県を1つ選べ。
山形県
40
日本酒の地理的表示で、2018年6月にG.I.指定された地域を1つ選べ。
灘五郷
41
単式蒸留焼酎のアルコール度数として正しいものを1つ選べ。
45%以下
42
焼酎の説明として正しいものを1つ選べ。
本格焼酎は「指定の原料」と麹を使用し、水以外の添加物を一切加えてはならない。
43
減圧蒸留の説明として正しいものを1つ選べ
蒸留機内の圧力を下げて蒸留
44
「壱岐(いき)」「球磨(くま)」「琉球」が蒸留酒の区分で酒類の地理的表示(G.I.)に指定された年を1つ選べ。
1995年
45
2005年、蒸留酒の区分で酒類の地理的表示(G.I.)に指定された地域を1つ選べ。
薩摩
46
壱岐焼酎の大麦の使用割合として正しいものを1つ選べ。
2/3
47
球磨焼酎に使用する米原料の種類を1つ選べ。
ジャポニカ種
48
琉球泡盛に使用する米原料の種類を1つ選べ。
インディカ米
49
原料となる米をすべて麹にして一度に仕込む「全麹仕込み」で醸す焼酎を1つ選べ。
琉球泡盛
50
琉球泡盛の発酵過程で、発行途中に大量に産出される酸の種類を1つ選べ。
クエン酸
51
琉球泡盛に使用されている麹菌を1つ選べ。
黒麹菌
52
琉球泡盛において「古酒(クース)」は何年以上熟成で表示可能か、1つ選べ。
3年
53
ドイツで、原料として麦芽、ホップ、水以外は使用してはならないこととしたビール純粋令が定められたのはいつか、1つ選べ。
1516年
54
Louis Pasteurが低温殺菌法を発明した年を1つ選べ。
1866年
55
1873年、アンモニア冷凍機を発明した人物を1人選べ。
カール・フォン・リンデ
56
日本のビールの始まりとされる時代を1つ選べ。
明治初期
57
ビールの原料として使用されるホップの効果に関する記述の中から誤っているものを1つ選べ。
味わいを調整しバランスを整える
58
チェコのプルゼニュ発祥の爽快な風味の淡色ビールを1つ選べ。
Pilsner
59
原料に砂糖の使用が許可され、造られ始めた濃色ビールを1つ選べ。
Stout
60
ドイツのアインベック発祥の下面発酵ビールを1つ選べ。
Bock
61
ドイツのバイエルン地方の上面発酵ビールの原料を1つ選べ。
小麦
62
アルコール度数が通常5.0~6.0度程度で造られるベルギーのビールを1つ選べ。
Lambic
63
下記の説明に該当するウイスキーを1つ選べ。 「モルトウイスキーの強烈な味わいはスムーズなグレーンウイスキーの混和により緩和され、精妙な味わいを賞味できるようになった」
Scotch Whiskey
64
原料にトウモロコシ51%以上とライ麦少量を用いるウイスキーを1つ選べ。
Bourbon Whiskey
65
American Whiskeyに関して、「ストレート」の表示をする再確認、最低貯蔵年数を1つ選べ。
2年
66
クセのない酒質を持ち、ライトでマイルドなのでカクテルベースとしても使いやすいウイスキーを1つ選べ。
Canadian Whisky
67
竹鶴政孝がグラスゴーに派遣された年を1つ選べ。
1918年
68
「サントリー ウイスキー白札」の発売年を1つ選べ。
1929年
69
Cognac地方の中でGrande Champagneの土壌を1つ選べ。
石灰岩土壌
70
Cognac地方の中で「珪土を含む粘土質土壌。丸みがあり、特にクパージュ(混合)に使用する」に該当する地区を1つ選べ。
Borderies
71
Cognac地方の中で最も栽培面積の大きい地区を1つ選べ。
Fins Bois
72
Cognacの熟成表示の規定で「V.S.O.P.」のコントを1つ選べ。
コント4
73
Cognacの熟成表示の規定で「コント10」に属するものを1つ選べ。
hors d'age
74
Armagnacの地区の中で最高品質となる地区を1つ選べ。
Bas-Armagnac
75
Armagnacの熟成年数の表示で「コント1」に属するものを1つ選べ。
Trois Etoiles
76
マール・ダルザス・ゲヴュルツトラミネール(Marc d'Alsace Gewurztraminer)の最低アルコール度数を1つ選べ。
45度
77
Calvados Pays d'Augeの最低熟成期間を1つ選べ。
2年
78
Calvadosで最低熟成表示が3年のものを1つ選べ。
Vieux
79
Calvadosの熟成表示で「V.S.O.P.」の最低熟成年数を1つ選べ。
4年
80
サクランボ原料のブランデーのフランスにおける名称を1つ選べ。
Kirsch
81
Eaux-de-vie de Fruitsで「スモモ」が原料のものを1つ選べ。
Prune
82
ジュニパーベリーやコリアンダーシードなどのボタニカルを加えて再度蒸溜したスピリッツを1つ選べ。
Gin
83
白樺の炭で濾過するスピリッツを1つ選べ。
Vodka
84
Tequilaの種類で1年以上熟成させたタイプの名称を1つ選べ。
アネホ
85
マルガリータのベースに使用されるスピリッツを1つ選べ。
Tequila
86
パトロンや1800などの銘柄が存在するスピリッツを1つ選べ。
Tequila
87
メキシコの蒸留酒で、Tequilaの他に地理的表示として認められているものを1つ選べ。
チャランダ
88
A.O.C Martinique Rhum Agricoleのラムの消費される時点での最低アルコール度数を1つ選べ。
40度
89
北欧で製造される、製法がジンと同じスピリッツを1つ選べ。
Aquavit
90
Aquavitの製造において、風味付けに使用する香草を1つ選べ。
キャラウェイ
91
クレーム・ド・カシス1ℓあたりに必要な最低糖分量を1つ選べ。
400g
92
Absintheの香味の主原料を1つ選べ。
ニガヨモギ
93
Chartreuse Jauneのアルコール度数を1つ選べ。
40度
94
1510年、ベネディクト派修道院で生まれたBenedictineは、フランスのどの地方のリキュールか1つ選べ。
ノルマンディ地方
95
イタリアのリキュールCampariが生産される州を1つ選べ。
Lombardia
96
次のリキュールの中で最もアルコール度数が高いものを1つ選べ。
Sambuca
97
アーティチョークを主原料とするリキュールを1つ選べ。
Cynar
98
Drambuieはどこの国のリキュールか、1つ選べ。
スコットランド