問題一覧
1
憲法13条はなに
幸福追求権
2
議会の信任に基づいて内閣が存在し、成り立っている制度をなんという
議院内閣制
3
団体行動権は誰にでもある権利か
ない
4
内閣は行政権の行使について○○して責任を負う
連帯
5
憲法第28条はなに
労働三権
6
新しい人権の中で、人間には寄り良い環境で生きていく権利がある。なんという
環境権
7
難民の地位に関する条約で言う難民というのは、どのような人々のことか
人種宗教国籍政治的信条などを理由とした政治迫害を避けるために自国外にいる人々
8
社会秩序を維持し、争いのない社会を保つ機能をなんという
政治
9
全ての情報が公開される訳では無いという法をなんという
特定秘密保護法
10
アムネスティ・インターナショナルのようなものをアルファベット3字でなんという
NGO
11
ヨーロッパと日本はどちらの方が政治的無関心か
日本
12
宴のあと、石に泳ぐ魚、事件はなんの権利が対立しているか 2つ答えよ
表現の自由, プライバシーの権利
13
プライバシーの権利が問われた2002年に起きた起訴はなに
石に泳ぐ魚事件
14
オーストラリアの先住民族への迫害をなんというか
アボリジニへの迫害
15
立法機関が作った法に基づいて国の政治を進めていく権限をなんという
行政権
16
国務大臣は誰が任命するか。また、過半数は何でないといけないか。
内閣総理大臣, 国会議員
17
国に要望を伝える権利をなんという
請願権
18
日本で間接民主制が行われているのはどのような場面か
国会, 地方議会
19
請願権や選挙権はなに権と呼ばれる
参政権
20
一定の資格を満たした国民が全員参加する政治の制度をなんという
直接民主制
21
世界人権宣言、国際人権規約は条約のため、何を有しているか
法的拘束力
22
環境権の中で、禁煙を求める権利をなんという
嫌煙権
23
政治は憲法など、国家権力も従うべきルールという考え方をなんという
法の支配
24
環境権が問われた起訴の判例をあげよ
大阪空港訴訟
25
労働三権の中で、労働者が労働条件の改善のために団結して組合を作ったりする権利をなんという
団結権
26
衆議院の優越で認められていることを2つ答えよ
予算先議権, 内閣不信任決議案
27
公害対策基本法は1993年に何法に変わった
環境基本法
28
国家賠償請求権の権利の判例をあげよ
郵便法違憲訴訟
29
特定の政党を支持しないことをなんという
無党派層
30
プライバシーの権利の権利が問われた1964年に起きた起訴はなに
宴のあと事件
31
労働三権の中で、労働者が使用者と団体で交渉する権利をなんという
団体交渉権
32
政府に情報開示を求める権利をなんという
知る権利
33
条約を批准する際、それを守る国際法上の義務ができるため、国内法をどうしなければならないか
内容に沿って整備する
34
環境権の実現化のため1972年に制定された法をなんという
自然環境保全法
35
1948年に国連によって採択されたものをなんという
世界人権宣言
36
南アフリカで行われていた差別行為はなにか
アパルトヘイト
37
国民の義務の第3はなに
納税の義務
38
公務員の不法行為で損害を受けた時、国や自治体に賠償金を請求できる権利をなんという
国家賠償請求権
39
議院内閣制をとっているのはどこの機関か
国会, 内閣
40
幸福追求権はどのような考えになってきている
新しい人権
41
国民に決められた代表者が意志を代行する政治の制度をなんという
間接民主制
42
65の取り組みは次のうちどれか
良心の囚人の解放, 子供の権利の保護
43
憲法第26条はなに
教育を受ける権利
44
国民の義務の第1はなに
普通教育を受けさせる義務
45
衆議院の優越で優先されることを答えよ
法律案の議決, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名
46
日本で直接民主制が用いられてる場面はどのような場面か
憲法改正の国民投票, 最高裁判所裁判官の国民審査
47
国連難民高等弁務官事務所をアルファベットで言うとなに
UNHCR
48
地域紛争や民族間の対立、貧困、環境破壊などの理由から他国に逃れて暮らす人々をなんという
難民
49
2001年に制定された、中央官庁の行政文書の原則公開の義務付けの法律をなんという
情報公開法
50
2006年に設立され、加盟国への勧誘を行っている機関をなんという
人権理事会
51
衆議院が内閣不信任の決議をした場合、内閣は〜or〜しなければならない
総辞職, 衆議院を解散
52
国会を構成する2つの機関を答えよ
衆議院, 参議院
53
参政権は国民が能動的に政治に参加するということからどういう呼び方もできる
国家への自由
54
勤労の権利、労働三権をまとめてなんという
労働基本法
55
自分から情報を求めに行く権利をなんという
アクセス権
56
団体行動権に制限がつくのはどんな仕事の人か
公務員
57
教育を受ける権利を実現するために1947年に何が制定された
教育基本法
58
憲法第27条はなに
勤労の権利
59
プライバシーの権利以外で特に主張された人格権を2つ選べ
名誉権, 肖像権
60
衆議院と参議院の意見が分かれた時、両院の意思を図るための話し合いの場をなんという
両院協議会
61
2003年に制定された、個人情報の取り扱いについて適切な保護が義務付けされた法をなんという
個人情報保護法
62
国民が政治を担うという考えをなんという
民主主義
63
環境権の実現化のため、1967に制定された法律をなんという
公害対策基本法
64
幸福追求権にはどのような議論がある2つ選べ
他人に迷惑をかけなければなんでも自由で良いという権利, 人生において重大な自己決定などの大切な権利
65
内閣の構成員は何と何
内閣総理大臣, 国務大臣
66
他人から被害を受けた時、受けた人は裁判にかける権利を持っている。この権利をなんという
裁判を受ける権利
67
また、13.14条はなんと呼ばれている
包括的人権
68
新しい人権は、人権として憲法に記載されているか。
いない
69
自然環境保全法は何年に改正された
2019年
70
プライバシーの権利は昔はどのような捉え方をされていた
放っておいてもらう権利
71
刑事補償請求権の例の事件をあげよ
足利事件
72
労働三権の中で、労働者が団結して仕事を停止し、労働条件の改善等の要求でストライキなどを起こす権利をなんという
団体行動権
73
様々な人権や自由などで他人と衝突する際、互いに権利を調整する義務がある。これは何を基に調整すれば良いか
公共の福祉
74
政治を果たすために不可欠なものを2つ答えよ
決定に至るまでのやり取りに関する手続き, 決定を全員に強制するための権力
75
この国会の在り方の制度をなんという
二院制
76
この先私たちは、人々を互いに尊重しあいら何していくことが必要か
協働
77
国内避難民も含めた難民に保護を与え、自由な本国への帰還や第三国への定住を援助している機関をなんという
国連難民高等弁務官事務所
78
その他の条約として、65年に採択されたものは何
人種差別撤廃条約
79
また、66年に採択され76年に発行された条約をなんという
国際人権規約
80
同様、79年に採択されたものはなに
女子差別撤廃条約
81
自己決定権が問われた裁判をなんという
輸血拒否訴訟
82
国民の義務の第2はなに
勤労の義務
83
死刑廃止運動を英語でなんという
アムネスティ・インターナショナル
84
難民の地位に関する条約で保護が及ばない難民をなんという
国内避難民
85
同様、2006年に採択されたものは何
障害者の権利に関する条約
86
国連が1951年に採択した難民のための条約をなんという
難民の地位に関する条約
87
抑留、拘禁された後、無罪が判明したら国にその補償を求められる権利
刑事補償請求権
88
人生の重要な決断を自ら行う権利をなんという
自己決定権
89
プライバシーの権利は今はどのようなものだと考えられている
自己情報コントロールの権利
90
日本国憲法は3つの○○の義務を定めている
国民
91
環境権の中で、日光が当たらない時に使える権利をなんという
日照権
92
個人の私的な生活をみだりに公開されない権利をなんという
プライバシーの権利
93
国会議員の持っている特権を3つの答えよ
免責特権, 歳費特権, 不逮捕特権
94
特定の人種の迫害や、大量虐殺(ジェノサイド)などが問題視され、〜が進んでいった。 〜はなに
人権の国際化
95
国会は〜であり〜である
国権の最高機関, 唯一の立法機関
96
国家賠償請求権、裁判を受ける権利、は請求権であり、その中でも特になんという
国務請求権
97
政治そのものに関わろうとしないことをなんという
政治的無関心
98
同様、89年に採択されたものは何
児童の人権に関する条約
99
国会は何故そのような位置づけか
国民の信用が高い
100
内閣不信任の決議がないと総理は解散権を行使できない
×