問題一覧
1
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 イギリス, 2 産業革命, 3 アヘン戦争, 4 薪水給与令, 5 ビッドル, 6 阿部正弘, 7 日米和親
2
アヘン戦争の結果として結ばれた条約は何か。
南京条約
3
1853年、ペリーが日本開国を求め4隻の軍艦を率いてどこに来航したか。
浦賀
4
幕政に加わることになった前水戸藩主は誰か。
徳川斉昭
5
日米和親条約によりひらかれた港を2つ答えよ。
下田, 箱館
6
日米和親条約の内容として誤っているものを次から1つ選べ。
神奈川・長崎・新潟・兵庫を順次開港すること。
7
次の史料は、不平等条項であるといわれるが一般に何というか。漢字5文字で記せ。
最恵国待遇
8
1853年7月に長崎に来航したロシア使節は誰か。
プチャーチン
9
1854年頃の日露間の国境規定で正しいものを選べ。
択捉島以南の島々が日本領、樺太は従来通り境界を定めないとされた。
10
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 ハリス, 2 堀田正睦, 3 孝明, 4 井伊直弼, 5 日米修好通商, 6 横浜, 7 イギリス, 8 輸出, 9 桜田門外
11
1858年、清国はイギリス・フランスと天津条約を結ぶが、これは何戦争の結果として結ばれたものか。
アロー戦争
12
日米修好通商条約の内容として正しいものを次から2つ選べ。
通商は自由貿易とする。, 居留地内での領事裁判権(治外法権)を認める。
13
貿易の開始により圧迫された国内の産業は綿作と何か。
綿織物業
14
五品江戸廻送令の対象にならなかった品物を次から1つ選べ。
茶
15
1860年頃、金銀の交換比率は、日本では1:5出会ったのに対し、外国では1:何であったか。
15
16
幕府により金貨の質を落とした貨幣に改鋳された小判を何というか。
万延小判
17
1860年、ハリスの通訳であったオランダ人で、薩摩藩士に殺害されたのは誰か。
ヒュースケン
18
井伊直弼が朝廷や反対派の公家・大名・その家臣を厳しく処罰した、これを何というか。
安政の大獄
19
安政の大獄の時死罪となった長州出身の人物は誰か。
吉田松陰
20
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 井伊直弼, 2 安藤信正, 3 孝明天皇, 4 和宮, 5 徳川家茂, 6 島津久光, 7 将軍後見職, 8 政事総裁職, 9 京都守護職, 10 桂小太郎(木戸孝允), 11 高杉晋作, 12 三条実美, 13 西郷隆盛, 14 大久保利通, 15 坂本龍馬
21
坂下門外の変を契機に、幕政改革の勅令を受け、藩兵を率いて江戸へ下った際に起こったイギリス人殺傷事件を何というか。
生麦事件
22
生麦事件の報復として1863年に起こった戦いを何というか。
薩英戦争
23
長州藩に関連する次の事件を古い順に並べよ。
エ→ア→ウ→オ→イ
24
1866年、幕府が列国との間で関税率に関して調印したものは何か。
改税約書
25
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 徳川家茂, 2 ロッシュ, 3 土佐, 4 山内豊信(容堂), 5 後藤象二郎(坂本龍馬), 6 大政奉還, 7 1867, 8 岩倉具視, 9 討幕の密勅, 10 王政復古の大号令
26
「徳川内府」とは誰のことか。
徳川慶喜
27
「癸丑」は1853年のことである。この年の国難とは何か。
ペリー来航
28
「先帝」とは何天皇のことか。
孝明天皇
29
(a )に適する語を答えよ。
王政復古
30
下線部(b )、(c )について、該当しないものを次から1つ選べ。
院政
31
(d )、(e )、(f )は新政府がはじめて設置した政治の官制であるが、それにあてはまらないものを次から1つ選べ。
参議
32
この史料が発布された日の夜開かれ、慶喜の辞官納地が決定した会議を何というか。
小御所会議
33
この史料が発布された年に、東海・畿内一帯の民衆の間で発生した集団乱舞を何というか。
ええじゃないか
34
開国後まもなく江戸に設けられ、洋学の教授と外交文書の翻訳などにあたった機関は何か。
蕃書調所
35
幕末に来日し、診療所や英学塾を開いたアメリカ人宣教師は誰か。
ヘボン
36
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 太政官, 2 五榜の掲示, 3 大久保利通, 4 版籍奉還, 5 知藩事, 6 御親兵, 7 廃藩置県, 8 府知事, 9 薩長土肥, 10 兵部, 11 徴兵告諭, 12 士族, 13 廃刀
37
戊辰戦争について、次の出来事を古い順に記号で並べよ。
エ→ウ→イ→ア
38
五箇条の誓文の作成に携わった人物の順番として正しいものを選べ。
由利公正→福岡孝弟→木戸孝允
39
政体書による中央官制で、アメリカ合衆国憲法を模倣した点を挙げよ。
三権分立制
40
1871年におこった出来事でないものを次から1つ選べ。
地租改正条例公布
41
藩閥政府について、人物と出身藩の組合せで誤っているものを1つ選べ。
黒田清隆―長州
42
徴兵令についての内容として正しいものを次から1つ選べ。
はじめ、戸主・嗣子・養子・官吏・学生などの免除を認めていた。
43
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 田畑永代売買, 2 地価, 3 地券, 4 1873, 5 金納, 6 3
44
次の表は、地租改正の前と後の変化をまとめたものである。表の( )の適語を答えよ。
7 収穫高, 8 3, 9 地券所有者, 10 金納
45
次の文のうち、誤っているものを選べ。
旧幕府時代に比べて、農民の負担はかなり緩和された。
46
次の表は、下記にあげる三者の生産米配分の推移を示したものである。表中の①~③に該当する語句を答えよ。
①国家(幕藩または政府), ②小作人, ③地主
47
地租改正に反対する一揆の中で、1876年に茨城県や東海地方に起こった一揆は激しく、このため政府は翌年税率を引き下げた。何%に下げたか。
2.5%
48
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 秩禄奉還の法, 2 金禄公債証書
49
明治初期、西洋の学問・技術導入などのため、政府機関・学校などに雇われた欧米人を何というか。
お雇い外国人
50
殖産興業を管轄した省は、内務省とどの省か、次から1つ選べ。
工務省
51
初代内務卿は誰か。
大久保利通
52
内務省についての説明として正しいものを次から1つ選べ。
内務省は、殖産興業と地方道路の改良等のほか、全国の警察も整備した。
53
四民平等政策により、これまでの「農・工・商」の人々は全て何と称されたか。
平民
54
1876年に金禄公債証書を交付して、全ての禄制を廃止した。このことを普通何と称するか、漢字4字で答えよ。
秩禄処分
55
殖産興業に関する次のa、bの文を読み、下線部について正しければ〇印を誤っていれば訂正せよ。
a 前島密, b 新橋・横浜間
56
殖産興業に関する次のc、dの文を読み、下線部について正しければ〇印を、誤っていれば訂正せよ。
c 〇, d 岩崎弥太郎
57
殖産興業に関する次のe、f、gの文を読み、下線部について正しければ〇印を、誤っていれば訂正せよ。
e 〇, f 〇, g 不換紙幣
58
思想界では、天賦人権の思想がとなえられ、福沢諭吉の『西洋事情』『文明論之概略』、【加藤弘之】訳のスマイルズ『西国立志編』などが盛んに読まれた。この文の【 】は誤っている。正しい語に訂正せよ。
中村正直
59
【ドイツ】に留学した中江兆民は、ルソーの『社会契約論』を紹介し、自由民権運動においても活躍した。この文の【 】は誤っている。正しい語に訂正せよ。
フランス
60
次の年表の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 文部省, 2 学制, 3 教育令
61
同志社英学校を創設した人物は誰か。
新島襄
62
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
4 神仏分離令, 5 廃仏毀釈, 6 大教宣布の詔, 7 五榜の掲示, 8 1873
63
森有礼の発議によって、1873年に組織された啓蒙的思想団体を何というか。
明六社
64
明六社に参加していない人物を次から1人選べ。
渋沢栄一
65
明六社の機関紙を何というか。
明六雑誌
66
福沢諭吉が個人の幸福や国家の隆盛は学問によって生まれると説いた著書は何か。
学問のすゝめ
67
政府は、西洋の暦法を採用し、旧暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日としたが、この新しい暦法は何か。
太陽暦
68
この図は、仮名垣魯文『安愚楽鍋』の挿絵である。中央の男性は、文明開化期に流行した、髷を切って左右に分けた髪型をしている。この髪型を何というか。
ざんぎり頭
69
この図は、仮名垣魯文『安愚楽鍋』の挿絵である。中央の男性が食べている、この時期東京を中心に流行した肉料理は何か。
牛鍋
70
A国と1875年に結ばれた国境画定に関する条約は何か。
樺太・千島交換条約
71
樺太・千島交換条約により北海道開拓に専念することになるが、明治初期の北海道開拓についての説明として誤っているものを1つ選べ。
北海道開拓においては、フランス式の大農場制度の移植をはかった。
72
B国と1871年に締結された条約は何か。
日清修好条規
73
日清修好条規は日本にとってどのような意義があったか。
日本が外国と結んだ最初の対等条約
74
1874年の台湾出兵に反対し、下野した長州出身の人物は誰か。
木戸孝允
75
沖縄島については、日本とB国はしばしば対立したが、1879年に琉球藩の解体と沖縄県の設置を強行した。このことを何というか。
琉球処分
76
C国の鎖国対策に対し、武力行使に訴えても開国させようとする論を何というか。
征韓論
77
征韓論に反対の立場をとった人物を次から1人選べ。
大久保利通
78
大久保利通が征韓論に反対の立場をとったのはどのような理由からか。
内治の整備優先
79
1875年、日本の軍艦が挑発してC国の守備兵から攻撃を受けた事件は何か。
江華島事件
80
江華島事件を機に結ばれた条約は何か。
日朝修好条規(江華条約)
81
日朝修好条規で開港させた地として適切でないものを次から選べ。
沙市
82
イギリス・アメリカが領有を主張したこともあったが、1876年に正式に日本領となった諸島名をあげよ。
小笠原諸島
83
次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 征韓論, 2 自由民権, 3 江藤新平, 4 佐賀, 5 秩禄処分, 6 敬神党(神風連), 7 秋月, 8 萩, 9 西南戦争
84
緒方洪庵に医学を学び、奇兵隊の創設にも参加。政府の軍政を担当し、徴兵制を推進。欧化政策に反対する攘夷派志士に暗殺された人物は誰か。
大村益次郎
85
大村益次郎の意志を受け継いで、近代軍制を確立。西南戦争鎮圧。長州藩の巨頭として引退後も政界に君臨した人物は誰か。
山県有朋
86
徴兵令反対運動は、徴兵告諭の中の文言をとって何と称されるか。
血税一揆
87
征韓派参議が一斉に下野した事件を何というか。
明治六年の政変
88
明治六年の政変により下野した人物と出身藩の組合せで正しいものを1つ選べ。
板垣退助―土佐
89
明治六年の政変ののち、内務卿として政府の主導権を握ったのは誰か。
大久保利通
90
吉田松陰の門下生であり、維新後、参議・兵部大輔となったがのち下野。萩の乱の指導者となって処刑された人物は誰か。次のうちから1人選べ。
前原一誠
91
西郷隆盛が鹿児島に開いた学校で西南戦争の中心となった人物を多数輩出した学校を答えよ。
私学校
92
次の文の( )に当てはまる適語を答えよ。
1 板垣退助, 2 民撰議院設立の建白書, 3 愛国社
93
次の文の( )に当てはまる適語を答えよ。
4 大阪, 5 漸次立憲政体, 6 大審院, 7 地方官会議, 8 新聞紙, 9 讒謗律
94
次の文の( )に当てはまる適語を答えよ。
10 国会期成同盟, 11 集会条例, 12 開拓使, 13 大隈重信, 14 国会開設, 15 1890
95
民撰議院設立の建白書を掲載したのは何という新聞か。
日新真事誌
96
立志社の社員で、私擬憲法「東洋大日本国国憲按」を発表したのは誰か。
植木枝盛
97
大阪会議の結果、政府に復帰することになったのは板垣退助ともう1人は誰か。
木戸孝允
98
地方三新法は郡区町村編制法、地方税規則ともう1つは何か。
府県会規則
99
開拓使官有物払い下げ事件で、同じ薩摩藩出身の政商五代友厚に不当な安価で官有物を払い下げようとして問題になった開拓使長官は誰か。
黒田清隆
100
大隈重信が罷免された事件を何というか。
明治十四年の政変