暗記メーカー
ログイン
3
  • 元田刻弥

  • 問題数 100 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ありし(在りし)

    かつての, 昔の

  • 2

    いやし(卑し・賤し)

    身分が低い, みずぼらしい

  • 3

    つれづれなり(徒然なり)

    することがなく退屈だ, 所在ない

  • 4

    とが(咎・科)

    欠点, 罪

  • 5

    いほり(庵)

    粗末な家

  • 6

    おほやけ(公)

    朝廷, 天皇, 公的なこと

  • 7

    かばかり

    これほど, これだけ

  • 8

    せちなり(切なり)

    痛切だ, ひたすら

  • 9

    ためし(例)

    前例, 手本

  • 10

    つとめて

    早朝, 翌朝

  • 11

    ののしる(罵る)

    大声で騒ぐ, 噂される, 盛んである

  • 12

    なべて(並べて)

    一面に, 一般に, 総じて

  • 13

    つゆ(露)(打ち消し)

    少しも

  • 14

    もてなす

    執り行う, 対応する

  • 15

    ゆかし

    見たい, 心が引かれる

  • 16

    あながちなり(強ちなり)

    強引だ, ひたむきだ

  • 17

    おぼつかなし

    はっきりしない, 不安だ, 待ち遠しい

  • 18

    きよげなり(清げなり)

    綺麗だ, 美しい

  • 19

    こころやすし(心安し)

    安心だ, 親しい, 簡単だ

  • 20

    はかばかし

    はっきりしている, しっかりしている

  • 21

    いらふ(答ふ・応えふ)

    答える

  • 22

    まどふ(惑ふ)

    思い悩む, 迷う, 慌てる

  • 23

    なやむ(悩む)

    病気になる

  • 24

    おこたる(怠る)

    怠ける, 病気が良くなる

  • 25

    きは(際)

    時, 程度, 家柄

  • 26

    こころにくし(心憎し)

    奥ゆかしい, 心が引かれる

  • 27

    しるし(著し)

    はっきりしている, 予想通りだ

  • 28

    たふ(耐ふ・堪ふ)

    我慢する, 能力がある

  • 29

    はらから(同胞)

    兄弟姉妹

  • 30

    もろともに(諸共に)

    一緒に

  • 31

    よしなし(由無し)

    理由がない, 方法がない, つまらない

  • 32

    あいぎやう(愛敬)

    愛らしさ

  • 33

    おこす(遣す)

    送ってくる

  • 34

    くもゐ(雲井・雲居)

    大空, 遠いところ, 宮中

  • 35

    こまやかなり(細やかなり・濃やかなり)

    細かだ, 心がこもっている, 色が濃い

  • 36

    こよなし

    格別だ

  • 37

    ざえ(才)

    才能, 漢字の知識

  • 38

    すずろなり(漫ろなり)

    どうということもない, 思いがけない, むやみに

  • 39

    せうそこ(消息)

    便り, 取次を頼むこと

  • 40

    つつまし(慎まし)

    気が引ける, 恥ずかしい

  • 41

    ねたし(妬し)

    癪に障る, 悔しい

  • 42

    わざと(態と)

    わざわざ, 特別に, 本格的な

  • 43

    はしたなし(端なし)

    中途半端だ, 決まりが悪い

  • 44

    くまなし(隈無し)

    曇りや陰がない

  • 45

    ことごとし(事々し)

    仰々しい, 大袈裟だ

  • 46

    しげし(茂し・繁し)

    茂っている, 頻度が多い

  • 47

    ふるさと(故郷・古里)

    旧都, 馴染みの土地, 自宅

  • 48

    なほざりなり(等閑なり)

    いい加減だ, あっさりしている

  • 49

    はからふ(計らふ)

    相談する, 考慮する, うまく処理する

  • 50

    をりふし(折節)

    その時々, 季節, ちょうどその時

  • 51

    にくし(憎し)

    気に入らない

  • 52

    あてなり(貴なり)

    身分が高い, 優美だ

  • 53

    そらごと(空言・虚言)

    作り事

  • 54

    よはひ(齢)

    年齢, 寿命

  • 55

    とぶらふ(訪ふ/弔ふ)

    訪問する, 見舞う, 死を悼む

  • 56

    あつし(篤き)

    病気がちだ

  • 57

    あだなり(徒なり)

    不誠実だ, はかない

  • 58

    いうなり(優なり)

    優美だ, 優れている

  • 59

    いへばさらなり(言へば更なり)

    言うまでもない

  • 60

    うしろめたし(後ろめたし)

    気がかりだ

  • 61

    えんなり(艶なり)

    優美だ, 艶かしい

  • 62

    かきくらす(掻き暗す)

    空を暗くする, 心を暗くする

  • 63

    かしづく(傅く)

    大切に育てる

  • 64

    かたはらいたし(傍ら痛し)

    気の毒だ, みっともない, 決まりが悪い

  • 65

    さはる(障る)

    差し支える, 邪魔になる

  • 66

    さながら(然ながら)

    そのまま, 全て

  • 67

    さらぬ(然らぬ)

    そうでない, たいしたことでない

  • 68

    すくせ(宿世)

    前世, 前世からの因縁

  • 69

    なのめなり(斜めなり)

    いい加減だ, 普通だ, 格別だ

  • 70

    なんず(難ず)

    非難する

  • 71

    まめやかなり(忠実やかなり・実やかなり)

    誠実だ, 実用的だ

  • 72

    やをら

    そっと, 静かに

  • 73

    よもすがら(夜もすがら)

    一晩中

  • 74

    わぶ(詫ぶ)

    辛いと思う, 落ちぶれる, 〜しかねる

  • 75

    をこがまし

    愚かに見える, 馬鹿らしい

  • 76

    あいなし

    気に入らない, むやみに

  • 77

    あたらし(惜し)

    惜しい

  • 78

    あぢきなし

    道理に外れている, 無益だ

  • 79

    いたはる(労る)

    病気で苦しむ, 大切に世話をする

  • 80

    おとなし(大人し)

    大人びている, 思慮分別がある

  • 81

    かたへ(片方)

    片方, 傍ら

  • 82

    こころなし(心無し)

    分別がない, 思いやりがない, 風情を解さない

  • 83

    さうぞく(装束)

    衣服, 準備

  • 84

    しな(科・級・品)

    身分, 品格

  • 85

    たぐひなし(類無し)

    非常に優れている

  • 86

    めやすし(目安し)

    見た感じが良い

  • 87

    いぶせし

    気が晴れない, 気がかりだ

  • 88

    うるはし(麗し・美し)

    美しい, しっかりしている, 親しい

  • 89

    おどろおどろし

    大袈裟だ, 気味が悪い

  • 90

    すさぶ(荒ぶ)

    気の向くままにする, 盛んに〜する

  • 91

    おぼえ(覚え)

    評判, 寵愛

  • 92

    さがなし(性無し)

    意地悪だ, いたずらだ

  • 93

    ためらふ(躊躇ふ)

    心を静める, 躊躇する

  • 94

    そばむ(側む)

    横を向く, すねる

  • 95

    をさをさ

    めったに

  • 96

    びんなし(便無し)

    不都合だ, 具合が悪い

  • 97

    うたて

    異様に, 不快に

  • 98

    清らなり

    美しい

  • 99

    なまめかし(生めかし・艶かし)

    優美だ

  • 100

    みそかなり(密かなり)

    ひそかだ