問題一覧
1
ショックでみられる徴候として誤っているのはどれか。
4.乏尿
2
血液・血清の測定値でパニック値(生命に危険が及ぶ値)はどれか
1.K+:7.5 mEq/L
3
病態と電解質異常との組合わせで誤っているのはどれか。(2つ)
c.ビタミンB欠乏症 ----- 高カルシウム血症, d.副甲状腺機能亢進症 ----- 低カルシウム血症
4
正しい組合せはどれか。(3つ)
a.腎性貧血 ----- エリスロポエチン, d.低カルシウム血症 ----- 活性型ビタミンD, e.高リン血症 ----- 炭酸カルシウム
5
末梢型チアノーゼの観察部位として適切なのはどれか。(3つ)
a.指尖, d.口唇, e.耳介
6
チアノーゼについて誤っているのはどれか。
5.貧血によって増強する
7
異常値はどれか。(2つ)
c.血小板数:50,000 /μL, d.ヘマトクリット値:60 %
8
低Na血症を来す病態はどれか。(3つ)
a.アジソン病, d.バソプレシン分泌過剰症, e.下痢
9
自動血球計数装置で計測できないのはどれか。
5.活性化凝固時間
10
下腿浮腫の原因となるのはどれか。(3つ)
c.深部静脈血栓症, d.ネフローゼ症候群, e.心不全
11
中心型チアノーゼの原因はどれか。(2つ)
a.メトヘモグロビン血症, b.肺動静脈廔
12
熱中症で誤っているものはどれか。
2.日射病の予後は不良である
13
ショックの原因として誤っているのはどれか。
4..Ⅳ型アレルギー反応
14
アニオンギャップが増加しない代謝性アシドーシスはどれか。(2つ)
c.下痢によるアシドーシス, d.近位尿細管アシドーシス
15
アフェレシス療法の適応疾患となるのはどれか。(3つ)
b.クローン病, c.重症筋無力症, d.関節リウマチ
16
尿検査の項目でないのはどれか。
2.グリコヘモグロビン(HbA1c)
17
滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。(2つ)
c.卵巣癌, d.急性膵炎
18
輸血性赤血球製剤に放射線照射する理由はどれか。
3.移植片対宿主病(GVHD)を回避するため
19
創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。
1.組織修復は速やかである
20
創傷治癒を遅らせる因子はどれか。(3つ)
a.糖尿病, b.低タンパク血症, e.副腎皮質ステロイド薬の投与
21
中心静脈栄養の合併症はどれか。(2つ)
b.血管内カテーテル関連血流感染, c.高血糖
22
輸血製剤について正しいのはどれか。
3.赤血球液の有効期間は21日間である
23
創傷治癒の過程で正しいのはどれか。
2.止血期▶︎炎症期▶︎増殖期▶︎成熟改変期
24
創傷治癒の過程について正しいのはどれか。
2.増殖相には肉芽組織が形成される
25
胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。(2つ)
a.低圧持続吸引器を使用する, b.ドレーンは局所麻酔下に挿入できる
26
熱傷について正しいのはどれか。(2つ)
d.合併症として出血性胃十二指腸潰瘍がある, e.熱傷面積(%)が同じでも小児の方が成人より重症である
27
不規則抗体が産生される原因はどれか。(2つ)
b.同種血輸血, c.妊娠
28
創傷治癒の過程について正しいのはどれか。
1.炎症反応が始まると毛細血管の透過性は亢進する
29
創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。
3.瘢痕形成
30
熱傷について誤っているのはどれか
2.Ⅰ度熱傷は水泡形成が特徴である
31
院内感染について正しいのはどれか。(3つ)
b.標準予防策では、手袋、マスク、ガウン等の着用基準を定めている, c.患者の唾液は感染症があるものとして扱う, d.麻疹感染者の部屋への入室時にはN95マスクを着用する
32
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。(2つ)
b.粘膜 ----- ベンザルコニウム塩化物液, c.鋼製小物 ----- 高圧蒸気滅菌
33
粘膜に用いられる消毒薬はどれか。(3つ)
a.ベンザルコニウム塩化物, b.ポビドンヨード, c.ベンゼトニウム塩化物
34
呼吸不全の診断基準では室内気吸入時における動脈血酸素分圧[mmHg]はいくら以下か。
4.60
35
喫煙が発症の重要因子と考えられるのはどれか。(3つ)
c.慢性気管支炎, d.肺気腫, e.原発性肺癌
36
肺結核について正しいのはどれか。(2つ)
c.診断にはインターフェロン-γ産生応答をみる検査が有用である, d.イソニアジド(INH)の代表的な副作用は末梢神経障害である。
37
%VC<80%、FEV1.0%≧70%となる病態を呈する疾患はどれか。(3つ)
a.放射線肺炎, b.サルコイドーシス, e.肺線維症
38
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加する指標はどれか。(2つ)
c.残気量, d.気道抵抗
39
気管支喘息で誤っているのはどれか。
3.末梢血中の好酸球が、減少する
40
肺結核症について正しいのはどれか。
3.喀痰塗抹検査は3日連続で行う
41
高齢者の細菌性肺炎の特徴はどれか。
a.意識混濁が起こりやすい, e.予後が不良である
42
気管支喘息について正しいのはどれか。
1.発作時には短時間作用性β2刺激薬吸入を行う
43
COPd'の確定診断に必要なけんさはどれか。
3.スパイロメトリー
44
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。(3つ)
a.PaO₂, d.吸入酸素分画(FiO₂), e.胸部X線画像
45
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の病態として誤っているのはどれか。
5.肺コンプライアンス増加
46
自然気胸について正しいのはどれか。
3.胸部CT所見ではブラが確認される
47
上部縦隔に好発しない腫瘍はどれか。
2.気管支嚢胞
48
先天性チアノーゼ心疾患として正しいのはどれか。
4.Fallot四徴症
49
感染性心内膜炎で緊急手術の適応とならない所見はどれか。
1.血液培養陽性
50
心タンポナーデの代表的な所見はどれか。(3つ)
b.心音微弱, c.血圧低下, d.静脈圧上昇
51
心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。(3つ)
a.ST上昇, b.異常Q波, c.T波陰転
52
不整脈について正しいのはどれか。(2つ)
b.MobitzⅡ型房室ブロックはペースメーカの適応である, c.Maze手術は心房細動に対して行われる
53
大動脈瘤の原因となるのはどれか。(3つ)
a.大動脈炎症候群, b.梅毒感染, c.マルファン症候群
54
下肢の急性動脈閉塞でみられる症状はどれか。(3つ)
c.疼痛, d.運動神経麻痺, e.知覚鈍麻
55
二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。
1.アジソン病
56
高血圧症について正しいのはどれか。
5.若年者の高血圧症では、基礎疾患の存在を考慮する
57
拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。
b.僧帽弁狭窄症, c.大動脈弁閉鎖不全症
58
深部静脈血栓症で正しいのはどれか。(3つ)
a.肥満女性に多い, b.長期床に多い, c.脱水は誘因である
59
低血圧に関連する病態はどれか。(3つ)
a.脱水, b.アジソン病, e.心タンポナーデ
60
閉塞性動脈硬化症の症状・所見で誤っているのはどれか。
5.足関節上腕血圧比(ABI)高値
61
災害のため自家用車内で避難生活を続けていた男性が車外に出たところ、突然の腹痛と呼吸困難を発症し救急外来を受信した。この患者の治療で最も適切なのはどれか。
1.血栓溶解療法
62
収縮期雑音を聴取するのはどれか。(3つ)
b.心室中隔欠損症, c.僧帽弁閉鎖不全症, d.三尖弁閉鎖不全症
63
大動脈弁狭窄症について誤っているのはどれか。
1.拡張器雑音を聴取する
64
心筋梗塞の急性期合併症はどれか。(3つ)
a.僧帽弁乳頭筋断裂, d.完全房室ブロック, e.心破裂
65
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
5.Brugada症候群
66
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。(2つ)
d.洞機能不全症候群, e.Ⅲ度房室ブロック
67
糖尿病性ケトアシドーシスの症状はどれか。(2つ)
c.クスマール呼吸, d.腹痛
68
高血糖の原因はどれか。(3つ)
a.クッシング症候群, b.褐色細胞腫, c.末端肥大症
69
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。(3つ)
a.プロラクチン, d.副腎皮質刺激ホルモン, e.甲状腺刺激ホルモン
70
正しい組合せはどれか。(2つ)
c.褐色細胞腫 ----- カテコールアミン過剰分泌, d.末端肥大症 ----- 成長ホルモン過剰分泌
71
正しい組合せはどれか。
3.ビタミンD欠乏 ----- 骨軟化症
72
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)で見られる徴候はどれか。(3つ)
a.頻脈, b.体重減少, c.コレステロール低下
73
褐色細胞腫の症状でないのはどれか。
2.下痢
74
原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか。(3つ)
a.高血圧症, b.四肢麻痺, c.低カリウム血症
75
低血糖の症状はどれか。(3つ)
b.頭痛, c.振戦, d.顔面蒼白
76
正しい組合せはどれか。(3つ)
c.ビタミンA欠乏 ----- 夜盲症, d.鉄過剰 ----- ヘモクロマトーシス, e.亜鉛欠乏 ----- 味覚障害
77
バセドウ病において低下するのはどれか。(2つ)
c.体重, d.甲状腺刺激ホルモン
78
低血糖症状はどれか。(3つ)
a.動悸, b.手指振戦, e.顔面蒼白
79
糖尿病の血管合併症でないのはどれか。
4.糖尿病性ケトアシドーシス
80
血液凝固に関与するのはどれか。
5.ビタミンK
81
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。(3つ)
c.麻痺側の額のしわ寄せができない, d.麻痺側の鼻唇溝が浅くなる, e.口笛がうまく吹けない
82
神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。(3つ)
a.アルツハイマー病 ----- 認知症, b.パーキンソン病 ----- 筋固縮, e.重症筋無力症 ----- 午後に増悪する筋力低下
83
パーキンソン病の症状はどれか。(3つ)
a.無動, d.筋固縮, e.仮面様顔貌
84
重症筋無力症に合併する縦隔腫瘍で最も頻度が高いのはどれか。
1.胸腺腫
85
神経ブロックとその適応との組合せで誤っているのはどれか。
1.星状神経節ブロック ----- 下肢の痛み
86
両下肢の麻痺を示す用語はどれか。
3.対麻痺
87
発症時に激しい頭痛を伴うことが多いのはどれか。
5.くも膜下出血
88
筋萎縮性側索硬化症で認めない症状・所見はどれか。
5.膀胱直腸障害
89
微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。
4.酵母>細菌>ウイルス
90
接触感染するのはどれか。
4.流行性角膜炎
91
先天性風疹症候群にみられるのはどれか。(2つ)
b.白内障, c.心疾患
92
日和見感染症はどれか。(2つ)
b.サイトロメガロウイルス肺炎, c.ニューモシスチス肺炎
93
MRSA感染症の起因菌はどれか。
2.黄色ブドウ球菌
94
細菌感染症はどれか。(2つ)
a.破傷風, e.ジフテリア
95
HIV感染症について正しいのはどれか。(3つ)
a.わが国の感染者数は増加している。, b.感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。, e.治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である
96
ブドウ球菌感染症で正しいのはどれか。(2つ)
a.院内感染で問題となる, b.食中毒の原因となる
97
抗酸菌感染症について正しいのはどれか。(2つ)
d.結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける, e.排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である
98
手術部位感染症の予防策でないのはどれか。
5.術中は低体温を維持する
99
真菌感染症はどれか。(3つ)
c.口腔カンジダ症, d.クリプトコッカス脳脊髄炎, e.肺アスベルギルス症
100
グラム陰性菌はどれか。(2つ)
a.緑膿菌, b.肺炎桿菌