問題一覧
1
・軟骨組織は( )、( )、( )に分類される。
硝子軟骨, 線維軟骨, 弾性軟骨
2
硝子軟骨によって構成される軟骨は何か
肋軟骨, 関節軟骨
3
線維軟骨によって構成される軟骨は何か
関節唇
4
弾性軟骨によって構成される軟骨はどれか。
耳介軟骨
5
関節軟骨を栄養している組織は何か
滑液
6
関節包は 2 層で構成されており、内側を( )、外側を( )という。
滑膜, 線維膜
7
外傷性脱臼は( )脱臼である。
関節包外
8
脱臼を起こしやすいのはどれか。
青壮年男子
9
外傷性脱臼は( )に多発し、( )、( )、( )がこれに次ぐ。
肩関節, 肘関節, 顎関節, 肩鎖関節
10
病的脱臼は、関節を制御する筋の麻痺による( )脱臼、 炎症性滲出液による関節包の拡張をきたす( )脱臼、関節包や関節体の破壊による( )脱臼に分けられる。
麻痺性, 拡張性, 破壊性
11
1箇所の関節で脱臼したものを何というか。
単数(単発)脱臼
12
2ヶ所以上の関節が同時に脱臼したものを何というか。
多発脱臼
13
1本の骨の中枢と末梢の2ヶ所の関節で脱臼したものを何というか。
複数(二重)脱臼
14
外傷後に続発するものをなんというか。
反復性脱臼
15
骨折や脱臼が近接部位で発生した場合には( )から先に整復する。
脱臼
16
筋の損傷は( )による肉離れや( )外力による筋打撲と定義されることが多い。
介達外力, 直達
17
筋頭は( )とも呼ばれ、四肢の場合は( )に位置する。
固定、近位
18
外傷性筋損傷には( )が含まれる。
寝違い
19
筋損傷の第II度損傷は一般に( )と呼ばれ、完全には断裂していない。
肉ばなれ
20
直達外力による損傷は( )に損傷が発生することが多く、俗に( )と呼ばれる。
深層、筋挫傷
21
介達外力による損傷は( )と呼ばれることが多く、( )に発生することが多い。
肉ばなれ、筋腱移行部
22
関節包内脱臼であるのはどれか。(2つ)
顎関節脱臼, 股関節中心性脱臼
23
女性が起こしやすい脱臼はどれか。
顎関節脱臼
24
男性は女性より( )倍、脱臼を起こしやすい。
4~5
25
肉離れが発生しやすいのはどれか。(2つ)
二関節筋, 羽状筋
26
肉離れが起こりやすいのはどれか。
遠心性収縮期
27
ばね指の原因となる刺激はどれか。
機械的刺激
28
腱損傷は、肩峰と棘上筋腱、結節間溝と上腕二頭筋⻑頭腱、( )、( )と橈骨茎状突起など骨との摩擦が頻繁な部位で生じる。(2つ)
長母指外転筋腱, 短母指伸筋腱
29
腱走行位置に異常を起こす損傷は一般に( )とよばれる。
腱脱臼
30
腱脱臼に含まれるものはどれか。
腓骨筋腱脱臼
31
サンダーランドの分類でII度損傷では( )のみが損傷する。
軸索
32
損傷部より末梢には変性が起こりそれを( )という。
ワーラー変性
33
持続的な牽引力により腕神経叢が麻痺を起こすことがあり、俗に( )麻痺と言われる。
リュックサック麻痺
34
薬物注射による神経損傷は( )、( )に好発する。(2つ)
橈骨神経, 坐骨神経
35
運動神経障害が起こると( )、( )などの症状が見られる。
弛緩性麻痺、筋力低下
36
自立神経が障害されるとどうなるか。
発汗停止
37
軸索の神経再生速度は 1 日あたり概ね( )とされている。
1~2mm
38
阻血の5Pに当てはまらないものはどれか。
冷汗
39
人体を流れる全血液量は体重のおよそ( )%である。
6~9
40
循環血液量の約( )%以上を失うとショック状態となる。
20
41
血管損傷によって出血量が増えた際に見られる全身症状に当てはまらないものはどれか。
感覚異常
42
皮膚損傷は原因により( )損傷と( )損傷に分けられる。
機械的, 非機械的
43
通常の創傷では( )損傷を意味する。
機械的
44
非機械的損傷の原因には、高熱を伴う( )、低温に伴う( )などがある。
熱傷、凍傷