問題一覧
1
流水の働きを3つあげよ。
浸食作用, 運搬作用, 堆積作用
2
地層が堆積した時代をしる手がかりとなる化石は何か?
示準化石
3
地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石は?
示相化石
4
マグマが冷え固まってできた岩石を火成岩という。冷え固まり方の違いにより〇〇と〇〇に分類される。
火山岩, 深成岩
5
マグマが〇〇や地表付近で、〇〇に冷やされてできる。これは〇〇岩である。
地表, 急, 火山
6
火山岩の作りは、目に見えない小さな鉱物の部分(〇〇)の中に、比較的大きな結晶(〇〇)が散らばっている。 この組織をなんというか。
石基, 斑晶, 斑状組織
7
火成岩の1つとして、マグマが〇〇深くで、〇〇と冷えてできるのは、なんというか。
地下, ゆっくり, 深成岩
8
深成岩の作りは、ほぼ同じ大きさの鉱物の結晶が組み合わさっている。この組織はなんというか。
等粒状組織
9
この中から火山岩を選べ。 流紋岩、花こう岩、斑れい岩、安山岩、玄武岩、閃緑岩。
流紋岩, 安山岩, 玄武岩
10
この中から深成岩を選べ。 流紋岩、閃緑岩、玄武岩、花こう岩、斑れい岩、安山岩。
花こう岩, 閃緑岩, 斑れい岩
11
自身の揺れが発生した地下の場所をなんというか。
震源
12
震源の真上の地表の地点をなんというか。
震央
13
地震波には2種類あるが、伝わる速度が早く、個体・液体・気体中に伝わるのは?
P波
14
地震波には2種類あるが、伝わる速度が遅く、固体中のみを伝わるのは?
S波
15
地震の初めに起こる小さな揺れをなんというか。
初期微動
16
初期微動に続いて起こる大きな揺れをなんというか。
主要動
17
地震が放出する〇〇の大きさを表す尺度をなんというか。
エネルギー, マグニチュード
18
ある地点での、地震による土地の〇〇の大きさの程度をなんというか。
ゆれ, 震度
19
マグニチュードは1大きくなると、地震のエネルギーは〇〇倍になり、2大きくなると〇〇倍になる。
32, 1000
20
示準化石の中で、三葉虫・フズリナが表す年代は? またアンモナイト・恐竜は? 哺乳類は?
古生代, 中生代, 新生代
21
示相化石で、暖かい浅い海を表す化石は? また淡水と海水の混じる河口を表す化石は?
サンゴ, シジミ