問題一覧
1
新しい人権とは?
工業化や情報化などの社会の変化に伴って徐々に認められてきた人権
2
個人の私生活を他の人に勝手に公開されない権利(①)で②も含まれている
プライバシーの権利, 肖像権
3
自己の情報をコントロールする権利ができたことにより2003年に①ができた
個人情報保護法
4
自分の生き方や生活の仕方について自分の意思で自由に決定する権利
自己決定権
5
生活する上で良好な環境を求める権利
環境権
6
環境権に関する法律は?① 環境影響評価に関する法律は?②
環境基本法, 環境アセスメント法
7
国や地方公共団体などがもっている情報の公開を求める権利を?
知る権利
8
自己決定権の例
臓器移植, 尊厳死
9
国民の基本的人権が侵害されたとき国や地方公共団体にその救済を求める権利
国務請求権
10
選挙権満①歳以上の全ての国民
18
11
日本の選挙制度
普通, 平等, 直接, 秘密選挙
12
日本の選挙制度の課題 ① 投票率の低迷 2021年衆55.93% 2022年参52.05%
一票の格差
13
人権相互の矛盾衝突を調整 →人権を制限される
公共の福祉
14
国民の義務
普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務
15
衆議院議員総選挙
任期4年, 解散あり
16
衆議院議員総選挙 定数①人→小選挙区制②人 比例代表制全国水平社11ブロック ③、④人
465, 289, 拘束名簿式, 176
17
衆議院議員総選挙 小選挙区制と比例代表制を組み合わせて行う①→問題点として②が多い
小選挙区比例代表並立制, 死票
18
衆議院議員総選挙 小選挙区と比例代表の①→比例代表で②あり
重複立候補制, 復活当選
19
参議院議員総選挙
任期6年, 3年ごとに半数を改選
20
参議院議員総選挙定数①人 →選挙区制 各都道府県に2〜12議席②人 比例代表 全国1ブロック、③→④人
248, 148, 非拘束名簿式, 100
21
参議院議員の比例代表選挙は①を書いて投票→各党に議席配分後、特定枠が優先して当選し次に各党の個人投票上位から当選
候補者名または政党名
22
参議院議員総選挙は必ず①
重複立候補
23
若い世代の投票率が低く高齢者の投票率が高い現象を?
シルバー民主主義
24
2021年衆議院議員総選挙 最大格差①倍→合憲
2.08
25
2022 年参議院議員総選挙 最大格差①倍→合憲
3.08