問題一覧
1
MRI検査で用いるものについて正しいものを選べ
ガドリニウム造影剤
2
MR検査の単純撮影の撮影法について正しいものを全て選べ
T1強調, T2強調, 拡散強調
3
上部消化管内視鏡検査は経口的に挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査である
○
4
体表超音波検査について。(①)(②)では最も診断能力の高い検査として超音波ガイド下細胞診も行われる。
甲状腺, 乳腺
5
腹部超音波検査は、肝臓・胆嚢・膵臓・膵臓・脾臓・腎臓などの(A)のスクリーニング診断に用いられる。
実質臓器
6
超音波検査の特性は(A)が存在するとその先は情報が得られない。
気体
7
病理検査の細胞診は悪性か良性の判断をするためのものである。
○
8
病理検査において組織診はどのような細胞があるかをみる検査である
○
9
病理検査の細胞診について。悪性度の評価ではⅠ〜Ⅴの5段階のClass分類が行われ、Class(①)・Class(②)と評価された場合は強く悪性を疑う。 ①②に当てはまるものを選べ
①Ⅳ ②Ⅴ
10
からだの内部や外部の環境変化に関わらず内部環境を常に一定に保つような仕組みを(A)という。
ホメオスタシス
11
恒常性(ホメオスタシス)を破綻させる可能性がある有害刺激を(A)という。
侵襲
12
恒常性(ホメオスタシス)を維持するために様々な防御反応を発動させるものを(A)という。
生体反応
13
生体反応は侵襲とは無関係に起こり、その代表的なものが発熱・心拍数の増加・赤血球数の増多である
✖️
14
手術侵襲と主たる生体反応について。 手術後は(A)の産出が亢進するため、感染がなくとも発熱がみられる。Aに当てはまる語句を答えよ
サイトカイン
15
術後2−4日にかけてはADH(抗利尿ホルモン)・アルドステロンの分泌が増加し、(①)尿中(②)が減少する。
尿量, Na
16
通常術後3−4日目頃には水分・Naの排泄が増加する(①)に入る。
利尿期
17
術後侵襲により血糖値は上昇する
○
18
術後侵襲のにより除脂肪体重は増加する。
✖️
19
手術侵襲において同化相になるたんぱく崩壊の減少と同化の亢進で筋たんぱくは増加する
○
20
手術侵襲においてIL-6分泌のピークから2−3日後にCPR合成が最小となる
✖️
21
手術侵襲においてグリセロールは(①)に利用され、(②)脂肪酸はエネルギー源として利用される。
糖新生, 遊離
22
手術侵襲において(①)や(②)が不足するとケトン体として血中に放出される
糖質, インスリン
23
各種のストレスホルモンの分泌が増加すると、(①)の亢進、(②)の増加と(③)低下、脂肪分解亢進と(③)の増加、異化の亢進などの反応が起こる。
①代謝 ②糖新生 ③耐糖能
24
サイトカインが産生される細胞で正しいものを3つ選べ
白血球, 血管内皮細胞, 繊維芽細胞
25
術後評価として。臨床において安定した血中濃度を測定できるなはどれか
IL−6
26
IL−6は通常手術直後から1日かけて(①)を示し、その後急速に(②)する
最高血中濃度, 低下
27
手術侵襲を低減し早期回復を図る周術期管理法として普及されつつあるものはどれか
ERASプロトコル