問題一覧
1
真菌に分類されているのはどれか。二つ選べ
Coccidioides immitis, Pneumocystis jirovecii
2
Treponema pallidumはコルトフ培地に発育する
×
3
DNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
4
ウイルスとマイコプラズマに共通する特徴はどれか
細胞壁をもたない
5
ムンプスウイルスは流行性耳下腺炎の起因病原体である。
◯
6
Candida属で仮性菌糸を形成しないのはどれか。
Candida glabrata
7
マイコプラズマはセフェム系抗菌薬に感性である。
×
8
Peneumocystis jirovecii血液寒天培地に発育する。
×
9
Cryptococcus neaformansは仮性菌糸を形成しない。
◯
10
ヒトパビローマウイルスは子宮類がんの発症に関与する。
◯
11
Leptospira interropansは保菌動物の尿から感染する。
◯
12
レトロウイルス科に属するのはどれか。2つ選べ
ヒト免疫不全ウイルス(HIV), ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)
13
インフルエンザウイルスはDNAウイルスである。
×
14
Trichisporon asahiは癜風の原因になる。
×
15
インフルエンザウイルスの主な感染経路はどれか。2つ選べ
接触感染, 飛沫感染
16
水痘一帯状疹ウ イルスと麻疹ウイルスは空気感染を起こす。
◯
17
ヘルペスウイルス科に属するのはどれか。2つ選べ
水痘-帯状疱疹ウイルス, EBウイルス
18
日和見感染症はどれか。2つ選べ
口腔カンジダ症, ニューモシスチス肺炎
19
Chlamydia trachomatisによる尿道炎は5類感染症である。
◯
20
ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
EBウイルス ー 伝染性単核球症, ロタウイルス ー 乳幼児嘔吐下痢症
21
インフルエンザウイルスに認められるのはどれか。2つ選べ
RNA, カプシド
22
皮膚糸状菌はどれか
trichophyton rubrum
23
Rhizopus属はムコール症を起こす。
◯
24
糸状菌の巨大コロニーの形や色は同定性状に用いる。
◯
25
Orientia tsutsugamushiについて正しいのはどれか。2つ選べ
病原体はダニによって媒介される, 治療にはテトラサイクリン系抗菌薬を用いる
26
ヒトRSウイルスは伝染性単核球症を起こす。
×
27
プリオン蛋白が病原因子となる疾患はどれか。2つ選べ
ウシ海綿状脳症(BSE), Creutzfeldt Jakob病(クロイツフェルトヤコブ病)
28
Cryptococous neoformansは尿素を分解する。
◯
29
結核と同じ感染経路別予防策が必要な疾患はどれか。2つ選べ
水痘, 麻疹(はしか)
30
クラミジア科の共通性状について正しいのはどれか。2つ選べ
Coccidioides immitis, Pneumocystis jirovecii
31
藩種性クリプトコッカス性は4類感染症である。
×
32
HAVとHEVは血液媒介感染して急肝炎を起こす。
×
33
Borrelia burgdorferiはライム病の原因病原体である。
◯
34
Chlamydia trachomata’sについて誤っているのはどれか
人工培地に発育する
35
垂直感染を起こすのはどれか。2つ選べ
風疹ウイルス, ヒトサイトメガロウイルス
36
真菌とその性質の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
Sporothrix schenckii ー 二形成真菌, Trichophyton rubrum ー 大分生子
37
Peneumocystis jiroveciiは後天性免疫不全症候群の患者に日和見感染症を起こす。
◯
38
HIVの標的細胞はBリンパ球である。
×
39
ロタウイルスやノロウイルスはエンベロープをもつ。
×
40
疾患と病態の組み合わせで正しいのはどれか
オウム病 ークラミジア
41
SARSとMERSの起因病原体はコロナウイルスである。
◯
42
黄熱ウイルスは飛沫感染で人から人への感染を起こす。
×
43
Mycoplasma pneumoniasについて正しいのはどれか。2つ選べ
肺炎を起こす, マクロライド系抗菌薬に感性である
44
先天性風疹症候群は5類感染症である。
◯
45
新型コロナウイルスの主な感染経路はどれか。2つ選べ
接触感染, 飛沫感染
46
Sporothnix schenckiiは輸入真菌である。
×
47
梅毒は5類感染症である。
◯
48
HCVの感染予防に不活化ワクチンが用いられる。
×
49
Treponema pallidumはグラム染色では染まりずらい。
◯
50
スピロヘータが原因となる疾患はどれか
梅毒, 回帰熱
51
Candida albicansは厚膜胞子と仮性菌糸と発芽管を形成する。
◯
52
ヘルペスウイルス、パピローマウイルス、パルボウイルスはRNAウイルスである。
×
53
流行性耳下腺炎の主な感染経路はどれか。
接触感染
54
Mycoplasma pneumoniae はPPLO寒天培地で培養する。
◯
55
Aspergillus fumigatusが形成しない構造はどれか
大分成子
56
鳥インフルエンザは2類感染症である。
◯
57
アデノウイルスは接触感染して流行性角結膜炎を起こす。
◯
58
B型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。
×
59
Orientia tsutsugamushiは患者との接触によって感染する。
×
60
ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはどれか
ロタウイルス ー 冬季乳幼児嘔吐下痢症