暗記メーカー
ログイン
愛知 教職教養 苦手問題😕
  • ことね

  • 問題数 56 • 5/18/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    記憶した内容が時間の経過とともに失われていくことを( )という。

    レミニッセンス

  • 2

    学習の過程で、ある程度の段階で進歩がとまることを( )という。

    プラトー現象

  • 3

    オペラント条件づけを行った人は?

    スキナー

  • 4

    古典的条件付けを唱えたのは?

    パブロフ

  • 5

    試行錯誤説を唱えたのは?

    ソーンダイク

  • 6

    オペラント条件づけを唱えたのは?

    スキナー

  • 7

    サイン・ゲシュタルト説を唱えたのは?

    トールマン

  • 8

    場の理論を唱えたのは?

    レヴィン

  • 9

    モデリング理論を唱えたのは?

    バンデューラ

  • 10

    スイスの発達心理学者で、思考の発達について【4段階説】を提唱したのは?

    ピアジェ

  • 11

    教師が児童・生徒に「頑張ってね」などの期待をかけると、その児童・生徒の学力が実際に向上する現象を?

    ピグマリオン効果

  • 12

    評定者が人物評価を行う際に、例えばその人の容姿に行為を持つと、その人の知能や性格まで高く評価する傾向があることを?

    ハロー効果

  • 13

    人間を洞窟の中で物の影しか見られない囚人にたとえ、彼を真実の太陽(善のイデア)をみるように導くことが教育の役割であるとした。

    プラトン

  • 14

    産婆術とよばれる問答法を実践し、自らは著作を残さなかった。

    ソクラテス

  • 15

    ドイツの教育学者である( )は、【倫理学】と【心理学】を統合して体系的な教育学者を確立し、【近代教育学の祖】と呼ばれる。

    ヘルバルト

  • 16

    ヘルバルトの4段階教授説のあと、ツィラーによって5段階教授説が唱えられた。

    分析-総合-連合-系統-方法

  • 17

    ヘルバルトの4段階教授説を受けて、ラインが唱えた5段階教授説がある。(ツィラーの5段階教授説とは別物)

    予備-提示-比較-総括-応用

  • 18

    1916年に「民主主義と教育」と題する著作をまとめたのは?

    デューイ

  • 19

    発見学習

    ブルーナー

  • 20

    「学校と教育」を著書したのは?

    デューイ

  • 21

    【ダーウィニズム】の立場から、教育の目的は「完全な生活への準備」をすることにあると主張したのは?

    スペンサー

  • 22

    「私は、教授のない教育などというものの存在を認めないし、また逆に、教育しない教授も認めない」

    ヘルバルト

  • 23

    「労作学校の概念」を著者し、未来の学校は労作学校であると唱えたのは?

    シュタイナー

  • 24

    「どの教科でも知的性格をそのままに保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」

    ブルーナー

  • 25

    人間に2種類の精神(幾何学と繊細の精神)を認めたのは?

    パスカル

  • 26

    人生を8つの発達段階に分け、各段階に体験する心理・社会的危機について指摘したのは?

    エリクソン

  • 27

    子どもたちの認識発達を4つの段階に分類したのは?

    ピアジェ

  • 28

    道徳性の発達についていくつかの段階を提唱したのは?

    コールバーグ

  • 29

    公教育の全般組織に関する報告を提出し、近代的公教育の原理を提示したのは?

    コンドルセ

  • 30

    胎児の胚葉の発達にみられる特徴について3つの気質に対応するといった人は?

    シェルドン

  • 31

    入院患者と体型に関連性を見出した。

    クレッチマー

  • 32

    人間の心は3つの領域から構成されており、健全な精神状態が維持されているという考えをいった人は?

    フロイト

  • 33

    パーソナリティーは4構造からなっていると唱えたのは?

    アイゼンク

  • 34

    人生で何に価値を置きながら生活しているかにも性格の特徴が反映されていると考えたのは?

    シュプランガー

  • 35

    リュケイオン学園を開設した。

    アリストテレス

  • 36

    「弁護家教育論」を著したのは?

    クインティリアヌス

  • 37

    「修辞学」で知られているのは?

    キケロ

  • 38

    問答法は?

    ソクラテス

  • 39

    人間はポリス的動物である。

    アリストテレス

  • 40

    オランダ出身のルネサンスを代表する人文主義者で、体罰を否定した人は?

    エラスムス

  • 41

    「万人司祭説」を説いた宗教改革者は?

    ルター

  • 42

    著者「ユートピア」

    トマス・モア

  • 43

    著者「ガルガンチェア物語」

    ラブレー

  • 44

    フランスの宗教改革社で、古典や聖書・賛美歌などの学習を行う学校を設立した。著者名には「 キリスト教網要 」がある。

    カルヴァン

  • 45

    「子どもは小さな大人ではない」という理念を説いたのは?

    ルソー

  • 46

    あらゆる人にあらゆることを教授する という「大教授学」を著したのは?

    コメニウス

  • 47

    公教育の原理を提示した人は?

    コンドルセ

  • 48

    「教育の課程」を発表したのは?

    ブルーナー

  • 49

    非指示的カウンセリングを提唱し、「カウンセリングと精神療法」を著したのは?

    ロジャース

  • 50

    著書「行動主義の心理学」があり、刺激(S)と反応(R)の結びつきが行動に繋がると考えたのは?

    ワトソン

  • 51

    「人間の教育」を著したのは?

    フレーベル

  • 52

    主著「教育論(知育・徳育・体育論)」

    スペンサー

  • 53

    労作学校

    デューイ

  • 54

    道徳的品性の陶治、多方興味

    ヘルバルト

  • 55

    完全習得学習、形成的評価

    ブルーム

  • 56

    著書「行動主義の心理学」

    ワトソン