問題一覧
1
記憶した内容が時間の経過とともに失われていくことを( )という。
レミニッセンス
2
学習の過程で、ある程度の段階で進歩がとまることを( )という。
プラトー現象
3
オペラント条件づけを行った人は?
スキナー
4
古典的条件付けを唱えたのは?
パブロフ
5
試行錯誤説を唱えたのは?
ソーンダイク
6
オペラント条件づけを唱えたのは?
スキナー
7
サイン・ゲシュタルト説を唱えたのは?
トールマン
8
場の理論を唱えたのは?
レヴィン
9
モデリング理論を唱えたのは?
バンデューラ
10
スイスの発達心理学者で、思考の発達について【4段階説】を提唱したのは?
ピアジェ
11
教師が児童・生徒に「頑張ってね」などの期待をかけると、その児童・生徒の学力が実際に向上する現象を?
ピグマリオン効果
12
評定者が人物評価を行う際に、例えばその人の容姿に行為を持つと、その人の知能や性格まで高く評価する傾向があることを?
ハロー効果
13
人間を洞窟の中で物の影しか見られない囚人にたとえ、彼を真実の太陽(善のイデア)をみるように導くことが教育の役割であるとした。
プラトン
14
産婆術とよばれる問答法を実践し、自らは著作を残さなかった。
ソクラテス
15
ドイツの教育学者である( )は、【倫理学】と【心理学】を統合して体系的な教育学者を確立し、【近代教育学の祖】と呼ばれる。
ヘルバルト
16
ヘルバルトの4段階教授説のあと、ツィラーによって5段階教授説が唱えられた。
分析-総合-連合-系統-方法
17
ヘルバルトの4段階教授説を受けて、ラインが唱えた5段階教授説がある。(ツィラーの5段階教授説とは別物)
予備-提示-比較-総括-応用
18
1916年に「民主主義と教育」と題する著作をまとめたのは?
デューイ
19
発見学習
ブルーナー
20
「学校と教育」を著書したのは?
デューイ
21
【ダーウィニズム】の立場から、教育の目的は「完全な生活への準備」をすることにあると主張したのは?
スペンサー
22
「私は、教授のない教育などというものの存在を認めないし、また逆に、教育しない教授も認めない」
ヘルバルト
23
「労作学校の概念」を著者し、未来の学校は労作学校であると唱えたのは?
シュタイナー
24
「どの教科でも知的性格をそのままに保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」
ブルーナー
25
人間に2種類の精神(幾何学と繊細の精神)を認めたのは?
パスカル
26
人生を8つの発達段階に分け、各段階に体験する心理・社会的危機について指摘したのは?
エリクソン
27
子どもたちの認識発達を4つの段階に分類したのは?
ピアジェ
28
道徳性の発達についていくつかの段階を提唱したのは?
コールバーグ
29
公教育の全般組織に関する報告を提出し、近代的公教育の原理を提示したのは?
コンドルセ