問題一覧
1
(1) 民主政治への道のりについて, 次の文中の( ) 句を下の[語群]から1つずつ選び,答えなさい。(p.7参照) 中世ヨーロッパでは, 集中される( ア)が生まれ, その権力の正統性の根拠として唱え 16 世紀ごろまでに1人の国王のもとに権力が られたのが(イ)説であった。 しかし商工業の発展とともに自由な経済活動を望む市民階級がカ をつけると,身分的な支配や差別に抵抗して, ,(ウ)を起こし, 人々が政治に参加し,その合意にもとづく( エ)が確立された。その権力の正統性の根拠とされたのが(オ)説である。 「語群] 民主政治 絶対王政 社会契約 王権神授 市民革命
絶対王政, 王権神授, 市民革命, 民主政治, 社会契約
2
社会契約説の思想において、人間が生まれながらに持つ権利を何というか答えなさい。
自然権
3
次の文中の①と②に当てはまる語句を文中から選び答えなさい。 イギリスの議会は上院(貴族院)と下院(庶民院)からなるが、①に対し、②の優位の原則が確立している。
上院, 下院
4
次の文の( )に当てはまる語句を下の語群から1つずつ選び、答えなさい。 アメリカ大統領は議会の(ア)や法案の(イ)は持たない。 語群 拒否権 解散権 提出権 制定権
解散権, 提出権
5
世界には何らかの形で権力分立制を採用する国が多いが、単一政党が全権力を支配する政治体制をなんというか答えなさい。
権力集中体制
6
日本国憲法の制定と基本原理について, 次の問いに答えなさい。 次の各文の( )にあてはまる語句を答えなさい。 ① 明治憲法における臣民の権利につけられた「法律ノ範囲内」という制約 を( ① )という。 ②日本国憲法の基本原理は,国民主権・( ② )・平和主義の3つである ③日本国憲法で,天皇の国事行為は,内闘の ( ③ )と承認が必要である。 ④憲法改正手続きによっても、基本的人権の保障や権カ分立のような立憲主義の根幹部分を改正することはできないとされる。このことを( ④ )と呼ぶ。 ⑤権利の衝突が起きた場合の調整原理として( ⑤ ) がある。
法律の留保, 基本的人権の尊重, 助言, 憲法改正の限界, 公共の福祉
7
次の各文の下線部分のうち、正しいものには〇を、誤っているものには正しい語句を答えなさい。 ①日本国憲法第98条で『この憲法は、国の<最高法令>』であると規定されている。 ②日本国憲法は、その改正については各議会の総議員の<2分の1以上>の賛成で、国会がこれを発議し、国民投票で過半数の賛成を得なければならないとしている。(第96条)
最高法規, 3分の2
8
(3) 「平和主義」に関して,次の①~③について, 最も適当なものを, 次の[語群]から1つずつ選び答えなさい。 ①自衛隊が憲法達反ではないとされる理由は,自衛のための何であるからとされているか。 ②日本の防衛政策の基本である。他国から攻撃を受けた時に初めて防衛力を行使する考え方を何というか。 ③自衛隊の独走を防ぐため,自衛隊の行動や権限を非軍人が指揮·監督するしくみを何というか。 [語群]思いやり予算 シビリアン・コントロール 専守防衛 非核三原則 必要最小限度の実力
必要最小限度の実力, 専守防衛, シビリアン・コントロール
9
①憲法第20条の( ア )の自由は、宗教活動の自由を定めるだけでなく、( イ )の原則を定め、国家が特定の宗教と関わりを持つことを禁じた。これに関する問題として三重県で起こった( ウ )訴訟や靖国神社への官僚の公式参拝などがある。 ②身体の自由とは、人々が国家権力から不当に身体の拘束を受けない自由を意味する。日本国憲法は、第33条以下で逮捕や捜査についての( エ )主義(第33条)や取り調べの時の自己に不利益な供述をしないための( オ )権の保障(第38条)している。 語群 刑罰 自白 信教 政教分離 津地鎮祭 奴隷 平等 黙秘 令状
信教, 政教分離, 津地鎮祭, 令状, 黙秘
10
憲法第25条の生存権については、国民に具体的な権利を与えたのではなく、国家の努力目標を定めたに過ぎず、財政事情と見合わせて初めて保障が与えられるとする考えをなんというか答えなさい。
プログラム規定
11
国民の義務について、次の( )に当てはまる語句を答えなさい。 すべて国民は法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を負ふ。義務教育は、これを無償とする。(憲法第26条2項)
受けさせる義務
12
次の訴訟①と②で争われた『新しい人権』を、下の語群から最も関係の深いものを1つずつ選び答えなさい。 ①『石に泳ぐ魚』事件 ②外務省秘密電文漏洩事件 語群 知る権利 環境権 プライバシーの権利
知る権利, プライバシーの権利
13
次のア~ウの中で、日本で認められている自己決定権として、最も適当でないものを1つ選び記号で答えなさい。
ア 苦痛回避のため致死性の薬物を投与し安楽死を求める権利
14
【1】立法と行政について,次の問いに答えなさい。国会と立法について, 次の文中の( )にあてはまる語句を,下の[語群]から1つずつ選び答えなさい。 国会は「国権の(ア)」であり、内間総理大臣は国会の議決で(イ)され,その他の国務大臣は内間総理大臣が(ウ)する。国会は「国の唯一の( エ )」であり,立法権の独占を規定している。日本の国会は二院制をとるが、両議院の決定が一致しない場合は( オ )が認められている。 [語群] 立法機関 任命 最高機関 解散権 衆議院の優越 指名
最高機関, 指名, 任命, 立法機関, 解散権
15
内閣は国会の信任によって成り立ち、国会に対して連帯して責任を負うが、このような制度を何というか答えなさい。
議院内閣制
16
衆議院が解散中には、内閣の要求により参議院が暫定的な議決をすることが認められているが、この集会を何というか答えなさい。 衆議院の「 」
緊急集会
17
( ア )が内閣不信任決議を可決した場合には、内閣は10日以内に(ア)を解決しない限り、( イ )しなければならないこと(第69条)を定めている。 語群 参議院 衆議院 弾劾裁判 総辞職
衆議院, 総辞職
18
次の語群から、内閣の権限では無いものを2つ選び、答えなさい。 語群 弾劾裁判所の設置(第64条1項) 条約の締結(第73条1項3号) 最高裁判所長官の指名(第79条) 憲法改正の発議(第96条1項)
弾劾裁判所の設置(第64条1項), 憲法改正の発議(第96条1項)
19
裁判所の独立と( )があってはじめて司法権の独立が成り立ち(第76 条), 公正な裁判がおこなわれる。
裁判官の独立
20
そのため裁判所のみが司法権をもつものとし, ( ) の設置は禁止された(第76条2項)。
特別裁判所
21
裁判官は身分を保障され、心身の故障や( )または国民番査によって琵免される場合を覗いては琵免されない(第78条)。
弾劾裁判
22
裁判所には,最高裁判所とその他の( )があり,その一つに家庭事件や少年事件の審判を行う( )がある。
家庭裁判所, 下級裁判所
23
(1) 次の各文の( ) にあてはまる語句を下の語群から1つすつ選び, 答えなさい。 裁判所の独立と(ア) があってはじめて司法権の独立が成り立ち(第76 条),公正な裁判がおこなわれる。そのため裁判所のみが司法権をもつものとし,(イ)の設置は禁止された(第76条2項)。裁判官は身分を 保障され, 心身の故障や (ウ )または国民番査によって寵免される場合を除いては罷免されない(第 78条)。 裁判所には,最高裁判所とその他の(エ)があり。その一つに家庭事件や少年事件の審判を行う(オ)がある。 語群 家庭裁判所 下級裁判所 特別裁判所 裁判官の独立 弾劾裁判
裁判官の独立, 特別裁判所, 弾劾裁判, 下級裁判所, 家庭裁判所
24
次の各文の『』部分が正しいものは〇誤っているものは正しい語句を答えなさい。 ①合憲か違憲かを判断する違憲審査権は、『最高裁判所のみ』が持っている(第76条)。 ②裁判官、検察官、『弁護士』を法曹三者と呼ぶ。 ③裁判員裁判は、殺人罪などの重大な刑事裁判の『第一審のみ』で行われる。
すべての裁判所, ○, ○
25
最高裁判所が違憲判決を出した次の判決の中法の下の平等に反すると判断された事例を一つ答えなさい。 薬事法距離制限違憲判決 尊属殺人重罰規定違憲判決 愛媛玉ぐし料訴訟違憲判決 郵便法損害賠償制限違憲判決
尊属殺人重罰規定違憲判決
26
日本の裁判制度について、冤罪防止や判決が出るまでに時間がかかりすぎているなどの問題、国民の常識と剥離した判決があるなどの意見を受けて1999年から司法制度改革が行われた。この司法制度改革で『導入・実施されていないもの』を下の語群から1つ選び答えなさい。 語群 法テラスの設置 取り調べの可視化 司法取引制度 代用刑事施設の廃止
代用刑事施設の廃止
27
憲法第94条では『地方公共団体は( ア )の範囲内で( イ )を定めることができる』としている。地方自治では、直接民主制の一種として、住民の( ウ )が認められ、条例の制定・改廃を請求する( エ )といわれる制度や、必要署名数が集めれば、議会の解散や議院・首長などの解職の請求《 オ 》さえ認められる。 語群 レファレンダム 条例 法律 イニシアティブ 直接請求権 監査請求権 リコール
法律, 条例, 直接請求権, イニシアティブ, リコール
28
地方自治では、国政での議院内閣制とは異なり、首長も議員もいずれも住民の直接選挙で選ばれるが、このようなしくみをなんと言うか答えなさい。
二元代表制
29
日本の選挙制度をめぐる問題の1つに、議員定数の不均衡が投票価値の不平等を生んでいるという問題があり、違憲判決が下されたこともある。この問題を一般になんと呼ぶか答えなさい。
1票の格差
30
次の各文が説明していることはなにか、カタカナで答えなさい。 ①選挙の低投票率が続いているが,その中では高齢者の投票率が高いため,高齢者に有利な政策が実現されやすくなるといわれる。こうした政治の状態を何と呼ぶか答えなさい。 ②選挙のときに,各政党が有権者に対する公約として,数値目標や実施期間,財政的裏付けを盛り込んで提示される文書を何いうか答えなさい。 ③民主政治では,世論が政治のゆくえを左右するが,その世論の形成に大きな影響力を持ち、「第四の権力」と呼ばれるのは何か答えなさい。
シルバーデモグラシー, マニフェスト, マスメディア
31
(1)経済活動について、次の文中の( )にあてはまる語句を下の語群から1つずつ選び、答えなさい。 社会全体を動かす経済主体は希少な資源を使って何をどれだけ生産するかまた何をどれだけ消費するかといった、一人一人の( ア )に基づいている。資源に限りがある以上何かを得るためには他の何かを犠牲にしなければならず(( イ )の関係)、この犠牲は何かを得るための費用となる。その際、実際の費用だけではなく異なる選択をした場合に得られたはずの収入も犠牲にしている(( ウ ))と考える必要がある。様々な費用を見比べ、限られた資源を効率的に配分することはより良い経済活動のために重要であり、様々な( エ )がこのような経済活動の場として発展してきた。(エ)においては、特に(ウ)にも含めた全体の費用と、その犠牲によって得られる( オ )を考慮にいれて、行動を(ア)している。 語群 便益 市場 トレードオフ 選択 機会費用
選択, トレードオフ, 機会費用, 市場, 便益
32
資本主義経済は価格を中心に売り手と海底の自由意思で働いている、そのため、何経済とも呼ばれるか、漢字四字で答えなさい。
市場経済
33
資本主義経済の原動力とされる新製品の開発や新たな生産方式の導入など、技術革新を何というかカタカナで答えなさい。
イノベーション
34
次の文の( )に当てはまる語句を下の語群から1つずつ選び答えなさい。 景気を回復させるには、市場に代わって政府が財政・金融政策によって( ア )を増大させれば、( イ )を達成できるとしたのは、経済学者のケインズである。 語群 完全雇用 失業 有効需要 修正資本主義
有効需要, 完全雇用
35
価格(市場価格)が上がったり下がったりすることによって需要量と供給量のアンバランスがひとりでに調節され、釣り合うようになる、この働きのことをなんというか答えなさい。
価格の自動調節機能
36
次の各文の( )にあてはまる語句を答えなさい。 ①一般に競争的な状態の経済では( )が供給を上回る時には価格が上昇し、供給量が( )量を上回る時には価格が下落する。 ②市場の寡占化などによって、市場メカニズムによる効率的な資源の配分が達成されないことを、市場の失敗(( ))という。 ③公害や環境破壊のように補償を受けることなく、他の経済活動から生産や生活が悪影響を受ける場合を( )という ④道路や公園のような多くの人が、同時に利用できる非競合性を持ち、誰も利用を制限されない非排除性を持つ財を( )という。 ⑤株主総会で選出された専門的経営者取締役に株主が事実上の経営を任せることを( )という。
需要, 市場の限界, 外部不経済, 公共財, 所有と経営の分離
37
次の文の( )に当てはまる語句を下の語群から1つずつ選び答えなさい。 寡占市場では( ア )が一定の利潤を確保できるような価格を設定し、他の企業がそれに追随するような価格を( イ )という 語群 均衡価格 下方硬直性 プライス・メーカー 管理価格
プライス・メーカー, 管理価格