問題一覧
1
細胞外液で1番多いプラスイオンはどれか
Na
2
細胞内液で1番多いマイナスイオンはどれか
リン酸
3
呼吸性アルカローシスでただしいのはどれか
過呼吸
4
QRS波を説明する文章はどれか。
心室全体に興奮が拡がる時間
5
P波を説明する文章はどれか。
心房の興奮(脱分極)に対応
6
細胞外液で1番多いマイナスイオンはどれか
Cl
7
エリスロポエチンはどの部位に作用するか
骨髄
8
血球の数が4300~8000個/mm³はどれか。
白血球
9
細胞の形を作っている物質はどれか。
細胞骨格
10
呼吸性アシドーシスで正しいのはどれか
呼吸器疾患で二酸化炭素の排出されない
11
低酸素状態が続くとエリスロポエチンが分泌されて増加するのはどれか
赤血球
12
赤血球にあてはまるのはどれか。
寿命は120日
13
弁を持つ血管はどれか
静脈
14
代謝性アシドーシスで正しいのはどれか
下痢でアルカリ性腸液が失われる
15
繊維素溶解現象に関係する物はどれか。
プラスミン
16
圧受容器はどれか。
大動脈弓
17
圧受容器はどれか。
頸動脈洞
18
抗体を産生する細胞はどれか。
形質細胞(プラズマ細胞)
19
細胞内小器官でATPを産生する細胞はどれか
ミトコンドリア
20
弁を持つ血管はどれか
リンパ管
21
膜が破壊されてヘモグロビンが流出する血球はどれか
赤血球
22
歩調とり(ペースメーカー)電位として特に著しいのはどれか。
洞房結節
23
食作用の強い細胞はどれか。
好中球
24
血球の数が約410万-530万/mm³はどれか。
成人男子の赤血球
25
血球の数が15~35万個/mm3はどれか。
血小板
26
細胞内液で1番多いプラスイオンはどれか
K
27
T波を説明する文章はどれか
心室の回復(再分極)に対応
28
_血小板にあてはまるのはどれか。
血液凝固