暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
放射線
  • A-2ニイノウケイゴ

  • 問題数 18 • 5/28/2024

    問題一覧

  • 1

    粒子線はどれかすべて選べ。

    α線, 中性子線, 電子線, 重陽子線

  • 2

    間接電離放射線はどれかすべて選べ。

    中性子線, X線, γ線

  • 3

    荷電粒子放射線はどれかすべて選べ。

    β線, α線, 陽子線

  • 4

    放射線荷重係数が最も低いものはどれか。

    γ線

  • 5

    組織荷重係数が最も低いものはどれか。

    唾液腺

  • 6

    Bergonie-Tribondeauの法則で正しいのはどれか3つ選べ。

    細胞分裂の頻度が高い組織ほど感受性が高い。, 将来行う細胞分化の数が多い組織ほど感受性が高い。, 形態・機能が未分化な細胞ほど感受性が高い。

  • 7

    臓器・組織の放射線感受性で高いもの順に並び替えろ。

    骨髄, 精巣, 眼, 血管, 神経

  • 8

    放射線における確定的影響はどれかすべて選べ。

    白内障, 奇形, 緑内障, 不妊

  • 9

    放射線における晩期影響はどれか3つ選べ

    う蝕, 白内障, 口腔乾燥症

  • 10

    医療被曝に含まれるのはどれかすべて選べ。

    治療を受ける小児の母親, 誤飲したクラウンの確認のためのレントゲン撮影

  • 11

    健康診断における電離放射線障害防止規則で確認するのはどれかすべて選べ。

    被曝の有無, 血液検査, 眼検査, 皮膚検査

  • 12

    男性歯科医師の個人線量計を身につける位置で正しいのはどれ。

    胸部

  • 13

    MDCTと比べてCBCTの方が優れているのはどれかすべて選べ。

    解像度, 被曝量, 装置の大きさ

  • 14

    造影剤と検査法の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ。

    ヨードーCT, F-FDGーPET

  • 15

    ヨード製剤が原則禁忌なのはどれかすべて選べ。

    気管支喘息の患者, 重篤な腎障害, 重篤な心障害, 多発性骨髄腫, テタニーのある患者

  • 16

    デジタルエックス線画像の特徴で正しいのはどれかすべて選べ。

    繰り返し使用できる, フィルムと比較して高感度, X線照射時間の短縮が可能, 遠隔画像診断が可能, 画像処理ができる

  • 17

    空間分解能の高い順に並べろ。

    口内法エックス線撮影, パノラマ撮影, 歯科用コーンビームCT, CT, MRI

  • 18

    パノラマエックス線撮影の指標を3つ選べ。

    正中を合わせる, フランクフルト平面を床と平行にする, 前歯部断層域を合わせる