問題一覧
1
「えっ」と聞き取れない。タイヤを「ダイヤ」と聴き誤るなど
語音の弁別障害
2
口で真似していながら理解できない
語の理解障害
3
単語は分かるが文になると理解できない
文の理解障害
4
刺激が長くなると1度では聞き取れず理解できない。
聴覚的記銘力の低下
5
語が出ず無反応であったり、時間がかかってやっと出てくる状態
喚語困難
6
鉛筆→「書く時に使うやつ」
迂言
7
鉛筆→「時計」、猫→「いぬ」
語性錯誤・意味性錯誤
8
鉛筆→「しんぴつ」
音韻性錯誤
9
鉛筆→「とごろしい」
新造語
10
男の人が歩いている→ごろしいのでつたっている
ジャルゴン
11
体調はいかがですか?→「いかがですか」
反響言話
12
こんにちは→「きあのにき」、体調は?→「きあのにき」
再帰性発話
13
本を読んでいる→「本読む」「本で読む」
文法の障害
14
努力性出歪みがあり遅い発話、プロソディーの障害など
流暢性の障害
15
たどたどしい発話、努力性で非一貫性の誤りや歪み
発話失行
16
鉛筆を見て「えんぴつ」、続いてハサミを見ても「えんぴつ」
保続
17
太陽→「たよ…たいゆ…たいよう」、水を飲む→「みずを?」
復唱の障害
18
読解に障害があっても音読可能な場合もある
読解の障害
19
読解と乖離している場合もある。字性、語性、意味性錯読
音読の障害
20
猛暑→「なつ」(深層性失読)、財布→「ざいふ」(表層性失読)
漢字と仮名の差
21
字性や意味性のほか、漢字での類音や形態性錯書
錯書
22
文字を反対に書く
鏡映文字